花屋が伝える…ペットを亡くした知人の悲しみに寄り添う方法

斑目茂美 開運花師
更新日:2021-09-22 06:00
投稿日:2021-09-22 06:00

花屋にやってくるペットを亡くした人たち

 元気だったのにある日突然別れが来た方も、長い闘病で別れの時がやがて来るということがわかっていた方も、共に暮らしてきた大切なペットが亡くなってすぐには、みなさん一様に「永遠の別れ」という現実を受け入れられていないように思われます。

 そして、花屋にお花を買いにいらっしゃるのが、だいたいこの「亡くなってすぐ」の状態の時期。

「死んでしまった」事実を心に落とし込んでいないから、「死んじゃったから花を買わなきゃ」という別の意識が働いて、お花を買いに行く気力が残っている状態でございます。

 時間の経過とともに「ペットにとって自分は無力」という自責の念にかられ、悲しみや怒り、後悔がまるで大波のように次々とやってきて、猛烈に悲しく溢れ出る涙を止められなくなります。 

 無気力、食欲減退、不眠など精神的・肉体的に参ってしまっても、やがてペットの死を受け入れ、喪失感や悲しみとうまく折り合いをつけて無事に心の健康を取り戻せる方がいらっしゃる反面、この状態から抜け出せず、そのままペットロスト症候群(ペットロス)になってしまう方もいらっしゃいます。

 悲しいことですが、ワタクシの店のお客様にもペットロスになってしまった方が多いのでございます。中にはペットとの楽しかった日々を思い出すと一緒に過ごした家にいることが耐え難く、お金が尽きるまで長期間ホテル暮らしをなさっていた方もいらっしゃいました。

 もはやペットの死は、たかが動物の死ではございません。「大事な家族の死」なのでございます。

知人のペットが亡くなった場合

 友人として何をしてあげられるのか。できることは全部してあげたい。

「ペットを亡くして悲しんでいる知人を慰めてあげたいけれど、具体的にどうすればいいの?」

 そんなご相談で花屋にやってくるお客様も、実は珍しくないのです。

「慰めの言葉ってなんて言ってあげるのがいいの?」

「何をしてあげるのがいいの?」

「やっぱりお花をあげるのがいいの?」など、質問はさまざま……。

 そこで以下の5つを心がけてご質問にお答えさせて頂いております。

1. お悔やみの言葉をかけてあげる

 アナタの大切な家族がある日亡くなってしまったことを想像なされば、言葉選びはしやすいのでございます。電話やメールなど、いち早くお悔やみの言葉をかけることも大事。

 ここでのNGワードは「元気出して」や「そんなに泣くと◯◯ちゃん成仏できないよ」「もっと早くに対処していれば死ななかったかも」など、飼い主が悲しむことをやめる方向へ促す言葉や、相手の気にかけているポイントを突く言葉でございます。

 家族が亡くなれば、すぐに元気が出るわけがありませんし、“死んでしまったのは自分のせいかも”と自分の無力を責めているかもしれない人に「成仏することすら邪魔をしている」などと言うのは、罪を責めることと同じことでございます。

2. 相手の望むことをしてあげる

 亡くしたペットのためにお花を買いにやってくる飼い主さんの中には、ペットの話をひたすらお話になる方も多いのですが、そんな時ワタクシはお客様の気が済むまでお話を伺うようにしております。

 もちろんそんな方ばかりというわけでもないので、お花だけサクっと買って帰られる方もいらっしゃいます。

 話をしたい方、黙ってそばにいて欲しい方、要は喪失感に苛まれているアナタの知人が何を望むのかを想像なさることが大事だということでございます。

3. お花をあげる

 相手に気を遣わせない最適ご予算は、だいたい¥2,000~¥3,000くらい。花束でも良いですが、フラワーアレンジメントや長く残るプリザーブドフラワーもオススメ。

 まだご遺体が火葬前の場合、荼毘にする前のお別れ花としてペットのお棺の中に入れるお花という選択肢もございます。

 アナタが直接お持ちになる場合は、そのタイミングで慰めのお声かけを。配達や宅配などを手配なさった場合は、メッセージカードでアナタからの慰めの言葉を付けることをオススメいたします。

4. 差し入れをしてあげる

 元気のないときには、食べることが元気を取り戻すきっかけにもなるかもしれません。

 甘いものや飼い主さんの好きなものを差し入れにするのも良い方法でしょう。

5. 悲しみに寄り添ってあげる

 これが一番大事でございます。

「寄り添ってあげたい」というアナタの気持ちが起こす行動や言葉は、自然と相手の心に染みて、悲しみに暮れる飼い主さんにとって立ち直るきっかけになるかもしれません。

 相手を思う気持ちが肝要なのでございます。

自分が立ち直るための花

 ペットが亡くなった後、ありし日のペットの写真にお花を手向け続ける飼い主さんは割と多いのでございます。

 最初は亡くなったペットへの”祈りの花”だったものが、やがて”自分の心のリハビリ”のためへと昇華なさったのだと、会話の中で気付かされる場面にたびたび遭遇いたします。花の選定は、亡くしてしまったペットのイメージで決められていきます。

「花の水を換える気力も無かったけれど、◯◯ちゃんの写真に花を飾るようになったら、◯◯ちゃんがすごく可愛く見えて、次の花を考えることが待ち遠しくなった」「◯◯ちゃんの花の世話をすることが◯◯ちゃんを介護している気分になって、花を触ると嬉しくなる」とおっしゃる方までいらっしゃいます。

 亡くしてしまった大切な家族を柔らかく可愛らしい花の中に見ることは、亡くしたペットといつか再会できる希望をうたったアメリカの散文詩『虹の橋』と同じく、ペットロスからの解放のきっかけになっているのかもしれません。

 虹の橋のたもとでまた会う日まで。

 飼い主さんがそう思えるまで、お花には頑張って働いてもらいましょう!

 きっと今日も、泣きながら花屋にやってくる方がいらっしゃいます。

 泣くだけ泣いて、いつか笑ってご自身のための花を求めにご来店なさる日がやって来ることを……遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


この倦怠感は自律神経? それとも…更年期の症状は神出鬼没。妊活アプリのように「通知」が来る方法はないのか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
離婚で「実母と義母」のバトル勃発! 嫁を“敵認定”した義母が放つ衝撃的な一言【身内のありえない発言】
 嫁と姑の付き合い方が見直され、昔ほどフィーチャーされにくくなった「嫁姑問題」。ですが、実際はトラブルが発生しているもの...
「ミスっても死なない!」優柔不断とおさらばする“前向きマインド”5つ
「優柔不断な性格を直したい…」「いつもクヨクヨ悩んでしまう」こんな悩みを抱えている優柔不断な方、集合! 優柔不断を改善す...
“神たま”のそば、羨ましいでしょ? 進むたび揺れる「にゃんたま」をソッと撮るお仕事です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
わかるけど…LINEの「疲れた」アピールにウンザリ。愚痴って対応に困るんです!
 何気なくする“疲れたアピール”は、ときに人を困らせてしまうもの。相手に遠慮や我慢をさせてしまったり、無理させたりする場...
仕事一筋の私が『対岸の家事』詩穂に共感した理由。くだらない「専業主婦vsワーママ」対立してる場合じゃない
 多部未華子さん主演のドラマ『対岸の家事』が6月3日に最終回を迎えた。毎回放送されるたびに話題になり、SNSを中心に視聴...
ストゼロでも消えない死への恐怖。介護に離婚…友人それぞれが歩む人生に救われた夜。人が最後に行きつく先は
 学生時代から今に至るまで赤羽に20年住む百恵。非正規雇用、独身だが、行きつけのスナックが居場所となり、不自由なく暮らし...
48歳、乳がん検診の「要精密検査」に衝撃。独居暮らし男の孤独死に重なる…誰にも看取られない恐怖
 学生時代から今に至るまで赤羽に20年住む百恵。非正規雇用、独身だが、行きつけのスナックが居場所となり、不自由なく暮らし...
40代は“知人の訃報”がくる年齢だ。憎んだ男の「死亡通知書」で20年ぶりに集う同級生、独身の私はどう映る?
 板チョコのような重い扉を百恵が開けると、真っ赤な口紅を施したママさんがいつものように明るく出迎えてくれた。 「い...
「20年モノのフライパン」がかっこいい? 貧乏戦線に異状あり!
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
お酒の席の“あのルール”に物申したい! グラスに注ぐベストタイミングは…
 働く側としても、お客さんとしても大好きなスナック。今後も良いところをどんどん書いていければと思っているのですが、今回は...
若者が『めおと日和』の“昭和な恋愛”に胸キュンするのは何故? タイパ重視じゃないもどかしさ
 アラフィフ独女ライターのmirae.です。前回のコラムでは、「50代の恋愛にときめきは必要なのか?」というテーマについ...
婚活に介護…もう頑張れない。アラフォー女性が抱えがちな問題、6つのケースを聞いた
 今回ご紹介するのは、アラフォー女性の悲鳴。「もう頑張れない」と思っていることを教えてもらいました。同じ悩みを抱えている...
怒った中年の顔は「ブス」だと知った。更年期世代がイラついた時にするべき大事なアレ
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
ゴロンする一瞬♡ 奇跡のモフモフ“にゃんたま”とプニプニ頬っぺが尊すぎる
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「現金がよかった」ってそりゃないよ~!『母の日』のガッカリエピソード
 日頃の感謝を伝えるために贈った母の日のプレゼント。なのに微妙〜な反応をされたら悲しいですよね。今回はそんな“母の日のガ...