近いのに遠い実家…娘が孫を連れて出戻ってきた時の親の心

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2021-10-27 16:12
投稿日:2021-10-26 06:00
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
 家庭の事情はそれぞれあって、離婚に至った経緯なんて誰とも分かり合えません。でも、「シングルマザー」になった女性に共通する思いは、きっとあると思います。
 まだまだシンママ歴が浅い私ですが、日々の中で感じていること、自分の中で消化できたこと、解決していないこと、そんなことをこの連載「シングルマザーもいいじゃない」で、綴りたいと思います。

「近いのに、なぜか遠い場所」だった実家

 私が初めて一人暮らしをするために実家を離れたのは、26歳の時。一般的には遅い「親離れ」でした。

 結婚した当初は電車で30分くらいの距離に住んでいましたが、息子が10カ月の時、実家から歩いて1分半のマンションに引っ越しました。

 引っ越しをした理由はひとつではありませんが、仕事、家事、ワンオペ育児できつかった当時、「実家でちょくちょく息子を見てもらおう」という甘い考えがあったのは確か。

 でも、10年近く実家を離れてみると、お互いに生活習慣や考え方、いろんなことが変わっているもので、正直、関係がなかなかうまくいかない時期もありました。

 どちらかの家で風邪を引いた人がいたら、うつしてはいけないと会わないようにしたり、冷蔵庫を勝手に開けてはいけない気がしたりと、同居している家族だったらなんでもないようなことを過度に気にするようになっていました。

 また、私と実家、私と夫は「家族」でも、実家と夫はある意味「他人」。両方を立てようとして気を使い、どうにも疲れてしまうことも。

 “近いのに、なぜか遠い場所”——。それが、結婚中の私にとっての「実家」でした。

シングルマザーになって実家に帰った時のこと

 離婚後、子供を連れて実家に戻る人は30%ほどだと言われています。(参考:アットホーム「シングルマザーの住まいの実態調査(2017年)」)私は、その30%のうちのひとり。

 離婚をしようと悩んで今後の住まいを考えた時、真っ先に母に相談をし、父に話をつないでもらいました。最終的には二人とも納得してくれたように見えたものの、当然「できれば離婚なんてしないほうが良い」と思っていたことでしょう。

 そんな両親の気持ちを見て見ないふりをして、1カ月後には、私は息子を連れてせかせかと実家に引越しました。

 しかし、先述したように、“近いのに、なぜか遠い場所”だった実家。

 まるでどこかから来たお嫁さんのように「勝手に台所のものを触ってはいけない」というようなギクシャクした気まずさがあり、なんとなく“仮住まい”気分が抜けず、ベッドなんかも安いぺたっとした敷きパッドを用意し、「半年でお金を貯めて、息子と出ていこう」という気持ちでいました。

娘が孫を連れて出戻った時の親の心は?

 長い間、大事に育てた娘が結婚し、ママになり、ほっとしたのも束の間、4歳の孫を連れて出戻ってくるというのはどんな気持ちになるのでしょうか。

 それは、正直、まったくわかりません(笑)。

 特に、父は「the 九州男児!」という古い人間。この現代、「恥」とまでは思わないにしても、複雑だったことでしょう。私の離婚当時、わざわざ自分から「いや〜娘が孫を連れて出戻ってきてねぇ……」と、おおっぴらに話をしたとは到底思えません。

 ただ、反対もしませんでした。「大人だから」ということを尊重してくれたのでしょうし、私がいったん決めたら曲げないと分かっていたのだと思います。

 それに対して、前衛的な母。最初こそ、ほかの道はないのかと心配していたものの、私が近所で「出戻りました〜!」と伝えている時、一緒になって「そうなんですよ〜! ほんっと、お気楽娘で! でもね、人生一回っきりですしね!」なんて、言っていました(笑)。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


“たまたま”の戦いごっこを特等席で観戦中! カッコよすぎて目が離せない
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「港区の遊びはやり切った!」アレン様を待ち受けにするギャラ飲み女子、私生活で各界有名人を総ナメ
 経営者や著名人、人気のインフルエンサーも利用する「ギャラ飲み」なるサービスって知っていますか? 東京都内のみならず、全...
あなたのものは私のもの!? 「友達を奪う女」の心理と対処法…略奪対象は彼氏だけじゃない
 自分の仲が良い友達を奪う女に悩んでいる方、必見! 今回は友達を奪おうとする女の心理と対処法を解説します。  人の男を...
聞こえてくる音は…
 長いトンネルの中を歩く。  かすかな音も振動となって耳に入り込み、心を震わせた。
【女偏漢字探し】「妹」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
LINE界隈の地味な嫌がらせ、どう撲滅する? 先輩部下からの休日鬼電、八方美人なママ友、嫉妬する女友達…
 地味〜に嫌がらせをしてくる相手、どう対処するのが正解なのでしょうか? 今回はLINEで受けている“地味な嫌がらせ”を3...
FILAの冬物ウエアが1点1500円って…!ゴルフ用品店で掘り出し物ゲット、親孝行が叶った♡【福袋衣類編】
 お正月は実家近くのゴルフショップへ福袋を買いに行くのが毎年恒例となっています。父はそこで毎年福袋を購入しその1年間着倒...
グループLINEで嫌われる人には特徴があるらしい。職場、ママ友、同窓会…やらかしていませんか?
 グループLINEが苦手で、気を遣いながら適度な距離感で参加している人は多いようです。でもなかには、空気が読めなさすぎて...
“雑談”はカネになる!生まれて60ウン年、「下ネタ」に磨きをかける男がたどり着いた境地
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
「デパコスじゃないんだ」って、メイクや美容でもマウント取りたいのね…。賢くかわす方法は?
 女性社会では、相手にマウントをとることで自分を優位に立たせようとする人が多いですよね。  今回は、メイクや美容に関し...
「人生楽しまないと損」メンタルにシビれる、憧れるゥ! イケオジたちの好感度爆上がりLINE3選
 世間的に「おじさん」にカテゴライズされる生き物には、頑固で気難しいイメージがあるかもしれませんが、同じおじさんでも「イ...
庶民の味方のダイソーにゾッコン♡ シニア猫も40女の財布も大満足!おすすめのペットアイテム3選
 我が家の可愛い可愛い2匹の愛猫、もんさま(15歳)とこっちゃん(14歳)。早いもので彼らもすっかりシニア猫になりました...
ありがたま! 非の打ち所がない完璧な“たまたま”様がご降臨
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
眠りが浅くて心がザワザワ…熟睡したい!【専門家監修】「安眠」のための簡単ストレッチ&呼吸法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
花屋とお客様の間で断トツに多いトラブルは? 7万円の花束事案を振り返る
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋に、毎日のように悩めるお客様がいらっしゃいます。花の管理や花合わせ、年中行事に冠婚葬祭の...
マウント女、人工天然女をスカッと撃退LINE7選。我慢は美徳の時代ではありません!
 女の敵は女。とにかくマウントを取らないと気が済まない人や、計算高く天然キャラを装う人…。  今回はそんなウザい女たち...