これもダメ?年下に“おばさんLINE”と思われる特徴5つ

コクハク編集部
更新日:2021-07-23 06:00
投稿日:2021-07-23 06:00
 普段、何気なく送っているLINE、もしかしたら年下の友人や彼氏に「おばさんLINE」だと思われているかもしれません。流行りは常に移り変わっていくもの。常にアンテナを張っていないと、それまで当たり前だった言動が「古い」「おばさん」のカテゴリになってしまうことも多いんです。そこで今回は、年下におばさんLINEだと思われてしまう内容を5つ、ご紹介しましょう!

年下に「おばさんLINE」と思われる内容5選

1. 送られてくる文章が長すぎる

 LINEは本来、短い文章を手軽にテンポ良くやりとりできるというアプリです。でも、メール世代の女性たちは、どうしても一文一文が長くなってしまいがち。改行を多めに入れても長い文章は若い人から「おばさん」のレッテルを貼られてしまうため、LINEの一文は短くテンポ良く、意識して送ったほうが良いかもしれません!

2. あえて“おばさん感”を出して否定待ちする

 こちらのLINEのように、見た目より若く見えたり、そこまで老けていない女性に限って、「最近、体が痛い」「お肌がボロボロ」「年だから」ということを言います。本人は、場を和ませるための自虐ネタのつもりでも、若い人からすれば「そんなに老けてないですよ」としか言えませんよね。

 つまり、「若いですよ」の言葉を引き出すための“フリ”として捉えられてしまうのです。こんなLINEを送っているなら、要注意!「おばさんLINE」と、思われているかもしれません。

3. 母音を小文字で送ってくる

 一昔前、ギャルたちの中で、文中の「あいうえお」を「ぁぃぅぇぉ」と小文字にして送るのが流行っていましたよね。でも、今やこれは過去の産物。「おはよー」を「ぉはよー」なんて送っていませんか? 若い友達に、冷めた目で見られているかもしれませんよ。

 それに、ある程度年齢を重ねた人が、こういった文字を送るのも不自然ですよね。昔の流行りが今、どんな鮮度になっているのかを時に見返すことも大切です。

4. 語尾がカタカナ

 文章の語尾がカタカナという人も、少数派ですが生き残っています。「楽しみにしてるネ」「いいカナ?」など、かなり昔に流行ったカタカナ文字ですが、習慣になってしまっているのでしょう。

 実際、今の時代の若い人でこういった文字の打ち方をしている人はいないので、LINEを送る時は、避けるようにしたほうが無難かもしれません。

5. 赤い「!」「?」を多用する

 これ、意外にやってしまっている人多いんですよね。 スマホにデフォルトで入っている絵文字の記号で、真っ赤な「!」と「?」を多用してしまう人です。この真っ赤で目立つマークを文中にやたらと使っていると、「おばさんだなぁ」と思われてしまうそう。

 若い人からみると、必死な感じがして引いてしまうようです。これを機に、新たにダウンロードした可愛くておしゃれな絵文字に変えてみましょう。

おばさんLINEかどうかは自覚できないので要注意!

 こんな記事を読んでいても、自分のことを「おばさん」と思っていない人は、他人事に感じてしまう人もいるかもしれません。でも、流行りはだんだんと変わっていくもの。「まだ大丈夫」と思っているうちに、気づけば「おばさんLINE」になっている可能性は十分あります。

 この機会に、自分のLINEを客観的に観察してみてください。自覚していないだけで、実はイタいLINEを送ってしまっているかもしれませんよ。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


中年よ、大掃除はお早めに! 冷蔵庫掃除に悪戦苦闘…おばさんが陥った“経年劣化”によるワナ
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
私の子どもは見えてないの? 写真がない孫の存在…義母の“愛情の序列”を思い知った母の決意
 幸せなはずの結婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
「ぴかるです」と言うたび笑われた…偏見だらけの社会でも“自分の名前”で生きる。22歳大学生の決意
 キラキラネーム、シワシワネームなど年代によって“名前”の傾向が異なります。名前が“社会的ラベル”になる現代では、名前を...
「プレゼント渡さないで」って知らんがな!ママ友クリスマスでの最悪エピ4つ。ミスるとぼっち確定?
 クリスマスまであと一カ月。これからママ友とクリスマスイベントをする予定がある方は、トラブル回避のために必見! 今回は、...
美少年から国宝級“にゃんたま”まで!もふもふ9連発は「可愛い奇跡」がいっぱい♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年10月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずか...
神様ありがとう…!ふわふわ“にゃんたま”が可愛すぎて感謝するレベル。猫は人類を癒す
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第107回「復活のアフロ!」
【連載第107回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【漢字探し】「橋(キョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「誰よりも頑張っていた」に号泣…心に響いた恩師の言葉4つ。叱咤も温かい言葉も忘れない
 学生だったあの日も、遥か昔…。アラサー・アラフォーになると思い出は徐々に薄れていきますよね。でも、心に響いた温かい言葉...
可愛すぎやろ! 母のLINEに“キュン”連発♡ トーク画面はメモ帳じゃないってば
 自分を育ててくれたお母さんを「すごい」「敵わない!」と、尊敬している人も多いでしょう。でもたまに見られる可愛い姿にクス...
それ、実は「マネハラ」です。身近にある“お金”のハラスメント。飲み会への強制、プレゼント代徴収もアウト!?
 お金にまつわるあらゆるハラスメントを指す「マネーハラスメント=マネハラ」をご存じですか? 実は身近なところで遭遇する機...
「お受験したい」6歳娘の言葉にアタフタ。“公立で十分”は親の勝手な思い込みですか?
 それは、現・小学1年生である我が娘・ミオリ(みーちゃん)が保育園年長の夏であった。彼女は突然、母である私にたずねてきた...
エモすぎ注意!平成女児グッズ、何が好きだった?シール帳にロケット鉛筆…あの頃の思い出エピ【流行語大賞ノミネート】
 2025年の新語・流行語にノミネートされた「平成女児」というキーワード。平成時代に女児だった人たちがが大好きだった文化...
神聖なる“にゃんたま”様、願いを叶えて…!「世界中のネコ様が幸福でありますように」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
それ“和牛”違いですよ! コントのような「おばさん」二人の会話に更年期の私が救われたわけ
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
失敗ばかりの「ミモザの鉢植え」、成功の秘訣は“マニュアル外”の育て方にあり? 4年目で気づいたコツ
 晩秋の風がひんやりと肌を撫でるころ、ワタクシの中でそわそわし始める植物がございます。それはずばり、ミモザちゃん。 ...