近いのに遠い実家…娘が孫を連れて出戻ってきた時の親の心

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2021-10-27 16:12
投稿日:2021-10-26 06:00
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
 家庭の事情はそれぞれあって、離婚に至った経緯なんて誰とも分かり合えません。でも、「シングルマザー」になった女性に共通する思いは、きっとあると思います。
 まだまだシンママ歴が浅い私ですが、日々の中で感じていること、自分の中で消化できたこと、解決していないこと、そんなことをこの連載「シングルマザーもいいじゃない」で、綴りたいと思います。

「近いのに、なぜか遠い場所」だった実家

 私が初めて一人暮らしをするために実家を離れたのは、26歳の時。一般的には遅い「親離れ」でした。

 結婚した当初は電車で30分くらいの距離に住んでいましたが、息子が10カ月の時、実家から歩いて1分半のマンションに引っ越しました。

 引っ越しをした理由はひとつではありませんが、仕事、家事、ワンオペ育児できつかった当時、「実家でちょくちょく息子を見てもらおう」という甘い考えがあったのは確か。

 でも、10年近く実家を離れてみると、お互いに生活習慣や考え方、いろんなことが変わっているもので、正直、関係がなかなかうまくいかない時期もありました。

 どちらかの家で風邪を引いた人がいたら、うつしてはいけないと会わないようにしたり、冷蔵庫を勝手に開けてはいけない気がしたりと、同居している家族だったらなんでもないようなことを過度に気にするようになっていました。

 また、私と実家、私と夫は「家族」でも、実家と夫はある意味「他人」。両方を立てようとして気を使い、どうにも疲れてしまうことも。

 “近いのに、なぜか遠い場所”——。それが、結婚中の私にとっての「実家」でした。

シングルマザーになって実家に帰った時のこと

 離婚後、子供を連れて実家に戻る人は30%ほどだと言われています。(参考:アットホーム「シングルマザーの住まいの実態調査(2017年)」)私は、その30%のうちのひとり。

 離婚をしようと悩んで今後の住まいを考えた時、真っ先に母に相談をし、父に話をつないでもらいました。最終的には二人とも納得してくれたように見えたものの、当然「できれば離婚なんてしないほうが良い」と思っていたことでしょう。

 そんな両親の気持ちを見て見ないふりをして、1カ月後には、私は息子を連れてせかせかと実家に引越しました。

 しかし、先述したように、“近いのに、なぜか遠い場所”だった実家。

 まるでどこかから来たお嫁さんのように「勝手に台所のものを触ってはいけない」というようなギクシャクした気まずさがあり、なんとなく“仮住まい”気分が抜けず、ベッドなんかも安いぺたっとした敷きパッドを用意し、「半年でお金を貯めて、息子と出ていこう」という気持ちでいました。

娘が孫を連れて出戻った時の親の心は?

 長い間、大事に育てた娘が結婚し、ママになり、ほっとしたのも束の間、4歳の孫を連れて出戻ってくるというのはどんな気持ちになるのでしょうか。

 それは、正直、まったくわかりません(笑)。

 特に、父は「the 九州男児!」という古い人間。この現代、「恥」とまでは思わないにしても、複雑だったことでしょう。私の離婚当時、わざわざ自分から「いや〜娘が孫を連れて出戻ってきてねぇ……」と、おおっぴらに話をしたとは到底思えません。

 ただ、反対もしませんでした。「大人だから」ということを尊重してくれたのでしょうし、私がいったん決めたら曲げないと分かっていたのだと思います。

 それに対して、前衛的な母。最初こそ、ほかの道はないのかと心配していたものの、私が近所で「出戻りました〜!」と伝えている時、一緒になって「そうなんですよ〜! ほんっと、お気楽娘で! でもね、人生一回っきりですしね!」なんて、言っていました(笑)。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


今日は甘やかす日♡ “自分へのご褒美”どうしてる? 女たちの欲望だだ漏れエピ7選
 あなたは、毎日頑張ってる自分にご褒美を与えるとしたらなにをしますか? 今回は、アラフォー女性をターゲットに、自分へのご...
見返り“にゃんたま”の眼差しにズキュン♡白ソックスの王道ポーズにやられた…
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
中年女の前髪問題、もう「600円カット」で良くない? “アンガ田中似”美容師の実力はいかほどか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
“そういうこと”を求められて――芸能界で夢を追う娘からのSOS。頬はこけ、目にはクマ…送り出した母の後悔
 世間を揺るがす芸能界のさまざまな噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われて...
花粉症の敵“ブタクサ”と間違えないで!「黄色い悪者」が秘めた意外なパワー。実は身体や美容の味方?
 神奈川の片田舎にございます、猫店長「さぶ」率いる我がお花屋。この季節になると店のぐるりはアノ「黄色いテロリスト」に包囲...
七五三の“裏側”は苦労だらけ!親たちの泣き笑いエピソード。せっかくの着付けが一瞬で台無しに…
 子どもの健やかな成長を祝う「七五三」。日本ではとてもメジャーな行事ですが、実は準備から当日まで、各家庭には様々な苦労が...
私は“お義母さん”と結婚したんじゃない! 姑はまるで上司…「実家マウント」に妻がとった対抗策
 幸せなはずの新婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
「おめでた?」それセクハラ! 上司からの面倒くさいLINEを晒します。ダジャレ連発はキツイって…
 どんな職場にも気の合わない人はいますよね。たいていはスルーしたり、距離をおいたりすればいいと思うのですが、相手が上司だ...
セルフレジ、正直めんどうじゃない? “地味にストレス”な瞬間8つ。機械の注意がうるさ~い!
 コンビニやスーパーを中心に、急速な勢いで普及しているセルフレジ。様々なメリットがある一方で、セルフレジについてもやもや...
猫の“鼻チュー”させてよ~! ずっこけ“にゃんたま”の恋は実るかな?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
こっそり教えます! 実は私が“詐称”してること7つ「経験人数2人は大ウソ」「インスタ料理は母親作」
 あなたは、なんの偽りもなく生きていますか? 自分をよく見せたくて、あるいは相手に話を合わせたくて嘘をついてしまうことは...
【漢字探し】「孆(エイ)」の中にまぎれた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「飲み物買ってきて」私は“付き人”ですか?? ママ友からのびっくりLINE3選。図々しさに絶句…
 ママ友がいないことをネガティブに捉える人もいますが、いたらいたで違う悩みや厄介事が増えるかもしれません。今回は、図々し...
「代官山のトレースだね」地元同級生からの“皮肉”が刺さる…“私は違う”と信じた女が虚飾に気付く瞬間
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。しかし、知...
「Google☆1つ」の屈辱。感度の高いカフェは“地元民”に理解されないの? Uターン女が頼った最終手段
 都内から鈍行電車で2時間ほどの港町の故郷に朱里はUターンし、古民家を改装したギャラリーカフェをオープンする。元イラスト...
「クソださ…」田舎を自分の力で変えてやる――理想の“カフェ”を開いた女の野望と誤算。おじさんのたまり場にしないで!
 根上朱里が生まれ育ったのは、東京から鈍行列車で2時間ほど揺られた終点にある港町だ。  近年は都内から気軽に行ける...