カラオケ嫌い女子に音楽家が伝授! 歌をうまく聴かせる秘策

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-03-23 06:00
投稿日:2019-03-23 06:00
 女子会や2次会でカラオケへ!という流れになると、「嫌だなぁ」と、ため息をついていませんか?実は、歌唱力自体を上げることは難しくても、すぐにうまく聴かせる方法はあるんです。そこで、音楽家として活動してきた筆者が、今すぐ試せるカラオケ攻略法をお伝えします!

【準備編】カラオケをうまく歌うための秘策

 カラオケでうまく歌えるかどうかは、歌う前の準備にかかっていると言っても過言ではありません。歌う前にできることをチェックしましょう。

突然歌わない!唇から喉の筋肉をほぐす

 突然歌うと声帯や喉の筋肉に負荷がかかって、喉の状態を維持したり音程を安定させることが難しくなります。

 それを防ぐためにやっておきたいのが、「リップトゥリル」。プロもよく行う方法ですが、長く息を吐きながら唇を「ブルルルル」と振動させるだけで唇から喉の筋肉をほぐすことができます。声は出しても出さなくてもOK。

 長く続けられないという方は、口の両端を両人差し指で軽く固定するとやりやすいですよ。

ワンドリンクに注意!ベストはお水

 ワンドリンクを頼む時に「ウーロン茶」を頼む方をよく見かけますが、できればお茶系は控えましょう。喉の油が流れて、声がかすれやすくなります。また、炭酸系はゲップが出やすくなるので、あまりおすすめできません。

 ベストドリンクは、「お水」です。できれば常温が良いですね。また、気分を上げたいならお酒も良いと思いますが、翌日声がガラガラになるリスクが高めなので自己判断で!

マイク音量やエコーを少し調整する

 実はとても大事なのが、音響調整。分からないからといってそのままにすると、ずっと歌いづらい状況が続いてしまいます。

 基本は、部屋の広さに比例して音の大小を調整します。「ミュージック」と「マイク」のバランスはマイクを少し大き目にすると良いでしょう。

 また、「エコー」は「ミュージック」の半分量くらいが良いと言われますが、歌に自信がない場合には少し上げたほうが歌いやすいです。でも、かけすぎるとやまびこのように聴こえづらくなってしまうので、ほどほどに。

マイクの丸い先端に向かって歌う

 同じマイクを使っているのに、声が大きく聴こえる人、そうでない人がいますね。この原因の多くは、マイクの使い方にある場合が多いです。

 マイクは丸い先端部分に向かって歌うことが大切。高音だけではなく声が出づらい低音を拾ってくれるので、歌いやすくなります。声が伸びる方向に、つまり、口に対して垂直にマイクの持ち手を向けるようにしましょう。

「キーン」ってハウった時の対処法を知っておく

 歌っていて「キーン」と音がハウると慌ててしまいますし、せっかくの歌うモードが台無しになってしまいます。でも、この「キーン」の対処法は簡単!

・マイクの丸い部分に指をかけない
・マイクをスピーカーに近づけない
・エコーを少し落とす
・使っていないマイクの電源は落とす

 これでも、万が一ハウってしまったら、とにかくスピーカーからマイクを遠ざけてください。すぐにハウリングが止まるので、その位置に留まって歌うようにしましょう。

【実践編】うまく歌える・聴こえる曲の選び方

 次は実践編!自分の声に合うか合わないかはもちろん大切ですが、歌いやすい曲、うまく聴こえる曲を選ぶことも大切ですね。ポイントを見ていきましょう。

みんなが知ってるアップテンポのポップスを選ぶ

「上手に歌える曲ってどれだろう?」と悩む方は多いですが、おすすめは、みんなが知ってるアップテンポのポップスを選ぶこと。

 30〜40代であれば、CDの売り上げミリオンセラーが続出していた1995年代後半〜2005年代前半の「ヒット曲」は間違いないです。20代であれば、AKB48などワイワイ歌える系ですかね。

 知っている曲だと周りの人もつい口ずさみたくなりますし、アップテンポの曲はバラードよりも歌のスキルに耳が行きづらいです。

男性ボーカル曲を敢えて選ぶ

 女性は女性ボーカル曲だけを歌う傾向にありますが、敢えておすすめしたいのが男性ボーカル曲。キーが高すぎないため喉への負担も少なく、「男性の曲」を女性が歌うだけで曲のイメージがガラッと変わって新鮮に聴こえます。

 ただし、男性曲を歌う場合には、キーを+4〜5個上げるのがポイント!ちなみに、男性が女性曲を歌う場合も同じです。歌いながらキー変更をすると音程を掴むのが難しいため、選曲時に設定しておくと良いでしょう。

喉の状態を持続させることが一番の課題

 普段思い切り歌っていない方は、歌うとすぐに声がガラガラになってしまいがち。2〜3時間のカラオケを乗り切るためには、喉の状態を持続させることに集中しましょう。

 声がかすれやすい方は、できれば喉周りにマフラーやストールなどを巻いて温めるのもおすすめ。合間にのど飴を舐めて、声枯れを阻止しましょう。

 最初から最後まで喉の状態が安定していれば、歌う程に声が出るようになって精神的にも楽に歌えますよ。

カラオケを楽しむことこそ「好き」になる秘訣!

 そもそも、カラオケは歌のうまさやスキルを見せつける場ではありません。自分が楽しむことが一番!

「カラオケ嫌い」とネガティブな気持ちで終始恥ずかしそうに歌うよりも、振り切って思いっきり声を出すとスッキリして、途端に「好き」な気持ちに変わるはず。

 カラオケで歌った後には、ストレスを感じるホルモンが低下することも証明されているそうですよ。ぜひ、実践してみてくださいね。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


いい加減、夫に卒業してほしいこと5選。妻たちの切実な叫びを聞いてくれ
 幼稚園や学校を卒業する我が子の姿に、頼もしさや達成感、そしてちょっと寂しさを感じている女性は多いのではないでしょうか。...
女性が営業職を続けるのは無理かもしれない…。がっつりフルで働いて痛感する“令和の働き方”とは?
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  今回は仕事の話。...
気を遣いすぎる人の特徴と疲れたときの対処法4つ。自分の心のケアと雑さも大事に
 必要以上に周りの人の顔色をうかがってしまったり、気を遣いすぎて八方美人になってしまったりして、ぐったりしてしまうという...
素敵な女性はいい香りがする!【調香師が解説】フェロモンジャッジで分かる“パワーアロマ”は何?
 年度末を迎えるこの時期は、生活をリセットして新たな気持ちでスタートしている人も多いのではないでしょうか。  今回...
高い所にマーキングするニャン! “たまたま”の二足歩行にドキッ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「保育園の洗礼」の乗り越え方5つ。しんどい働くママ、職場復帰したけど全然仕事に行けないよ~!
 本格的な春が近づき、「いよいよ育休を終えて職場復帰!」と気合いを入れる40代も多い時期ですよね。でも、復帰直後に襲って...
ホトケノザのカーペット
 一冬越した畑は紫色の染まっていた。  春の七草のひとつ「ホトケノザ」が一面に咲き誇り、ピリッと冷えた空気に春を告...
【女偏漢字探し】「暖」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
心が折れた無神経LINE3選 遅刻常習犯がデフォ主張「そろそろ慣れて」ってひどすぎん?
 一生懸命努力していたのに、小さなきっかけで心が折れた経験は誰しもあるはず。とくにLINEで軽やかに送られてくる空気を読...
“察してちゃん”LINEは今日もめんどい…「言わないと分からない?」不機嫌女王にどこまで付き合う?
 あなたの周りに“察してちゃん”はいませんか? 自分の思っていること、してほしいことを遠まわしに伝えて、相手にくみ取って...
千原せいじの溜飲下がる「ぶつかりおじさん」批判動画がバズり。体当たりする人の狙いと舐められない態度は?
 お笑いタレントの千原せいじ(55)が12日、自身のYouTubeチャンネルのショート動画を更新し、駅に出没する“ぶつか...
グルメ激戦区「名古屋めし」を堪能する7つのポイント。アラフォー女ライターが心に誓ったことは…
 YouTubeやガイドブック、名古屋に住んでいる方などから情報を集め、グルメ計画を立てて名古屋へ行きました!  ...
休み明けに別人に…春休みに大変身した4つの経験談&心構え
「春休み中に大変身したい!」「この休みの期間に垢抜けたい!」と、春休みに美容へのモチベーションを上げている女性は多いので...
子供の恋愛事情にどこまで口を出す? 5つの家族から学ぶビミョーなさじ加減
 イマドキのオマセな子供の恋愛事情は、親として気になるもの。つい「なんであの人がいいの?」「そんな人はやめなさい」なんて...
黒模様の絶妙な配置よ♡ デザインかのようなパターン美を誇る“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
東京都も国もおばさんたちをガン無視か? 更年期割引、お願いいたします
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...