子育て進化論! 「ママが楽になれる」育児の方法と思考法

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-03-27 06:00
投稿日:2019-03-27 06:00
 ママになった瞬間に始まるのが、親世代の方からの子育てアドバイス。初心者ママにとってはとても心強く、「なるほど〜!」の連続だと思います。とはいえ、昔と今は違います!少しでも楽な子育て、笑顔でいられる心の余裕を得る方法を考えてみました。

昔は1歳までにオムツがはずれていた?

 出産前に母からもらったのが、私が赤ちゃんの頃に使っていた母手製の「布オムツ」でした。「1歳までにオムツが外れたのよ」という言葉を目標にして、産後すぐに布オムツ育児に取り組んだものです。

 3〜4カ月ほど続けてみましたが、はずれる兆候はありません。黄色いウンチがついた布を1日に何度も洗って手はガサガサ。洗濯物もかさみます。替えた5分後にまた濡れていると、寝返りも打たない息子相手にぐったりしたものです。

 そんな中、あるタイミングで紙オムツを使ってみたら、「なんて楽なんだ!」と感動し、一瞬で乗り換えを決断しました。お尻が冷たい状態で待たせることもないので、焦らなくて良い。最優先事項だったオムツが、後回しで良くなったんです。

オムツを早くはずすメリットについて考えた

 そこで、ようやく考えました。「なぜ、オムツを早くはずした方が良いんだろう?」と。

 育児本やネットで調べたものの満足できる根拠はなく、むしろ、「膀胱が大きくなり、おしっこを溜められるようになるのは2歳を過ぎてから。だから、2歳以降にトイレトレーニングをした方が母子のストレスにならない」と言われていることを知ったのです。

「布オムツ>紙オムツ」だと思っていた固定観念が、ガラガラと崩れ去った瞬間でした。

 そもそも、昔の時代のママが1歳前にオムツはずしに成功した理由は、優秀な紙オムツがなかったから。つまり、選択肢がなかったんですよね。

手抜きをしても笑顔のママでいた方が良い

 オムツを早くはずした方が良いという科学的根拠はなくとも、ママがよく笑う環境下に置かれた子どもは脳の神経細胞を繋ぐ物質が増えて知能を高める、という証明はされているようです。

 ばぁばの子育て論が何かと見直される現代ですが、昔は共働き家庭も少なく、保育園問題が取り沙汰されることもなかったですよね。それなのに手間をかける昔のやり方を良しとして頑張り、ママが疲れて笑顔が減っては元も子もないでしょう。

 つまりは、多少の手抜きをしてでも、ママが笑顔でいられた方がメリットがあるのではないか?と思うのです。

「愛情=手間をかけること」ではない

 母乳育児が困難なら、ミルク育児で良い。離乳食作りに手が回らないなら、レトルトでも栄養的に問題はない。提出物の雑巾は手作りしなくても100円で購入できますし、名前付けはスタンプで行えば時短できます。

 先人の知恵を活かして作られたアイテムは、ママに余裕を与えてくれます。決して、「愛情=手間をかけること」ではありません。

 大切なのは子どもが健やかに育つこと。昔も今も、それだけなのですから。

手抜きをしても、自分を責めないで

 息子のその後ですが、2歳半の頃に自ら「トイレに行きたい」と言い始め、おしっこはできるようになりました。

 でも、なぜか「うんちはオムツで!」というポリシーがあるようで、便意を催したらわざわざ自分でオムツに履き替えます。それもまた面白く、ゲラゲラ笑える今日この頃。いつかオムツがはずれたら「寂しいな」と思える心の余裕さえ持てそうです。

 手抜きをしてでも、自分を責めないで。ママの笑顔は一番の愛情です。ぜひ、もっともっと気楽な育児ができますように。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


会話がつまらない人の6つの特徴。やばい、私も当てはまっているかも…?
「なんか、この人と会話していてもつまらないな」「話していてもイライラするだけなんだけど…」このように感じる相手、いますよ...
「にゃんたまの日」制定まだ? “たまたま”の尊さを広めて称えあおう
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
大人気「韓国ブーケ」とは? 卒業式に映える花束は「お花以上にラッピングが最重要項目」の巻
「JKはラッピングが命だからね!」  猫店長「さぶ」率いる我が愛すべき花屋のバイトスタッフで、めでたく大学進学が決...
近眼と老眼の混合。コンタクトレンズかメガネか、おばさんは迷ってます
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「安い服でも着こなし上手で尊敬する!」って褒めてるつもり? 悪意ダダもれマウントLINE3選
 人から褒められたら誰でも嬉しいものですよね。でもなかには、褒め言葉のように聞こえて「褒めてるつもり?」と言いたくなるよ...
40代主婦が転職したら20代若手並みの働き方に…正直しんどい現実とは?
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  昨年、40歳にし...
「ヒステリックな人」って何ですか?【調香師が解説】自律神経の乱れやフェロモンを救う血流アップの香り術
 2月は寒さがピークを迎え、自律神経が乱れやすいフェロモンピンチのシーズン。女性は子宮が冷えるとホルモンが乱れ、イライラ...
無邪気? それともSOSのサイン? 子供に言われてショックだった6つの言葉
 子供の純粋な一言に、あるいは反抗期に浴びた一言にグサッ! と傷ついた…。親なら一度は経験したことがあるのでは? 今回は...
「どうか3カ月だけ僕に時間を…」期間限定の提示で離婚保留。“あと一歩”で踏みとどまった3つのLINE文面
 不倫や離婚、退職など、人生の流れを変えるような決断をする時、たったひとつのLINEが気持ちを大きく突き動かす場合があり...
ポカポカ陽気に思わずへそ天♡ ご機嫌“逆さたまたま”が尊すぎる
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ココロのマグマ
 照らされた木々を見て、ココロがじわりと熱くなった。  あなたは、どう?  
【女偏漢字探し】「娑」の中に「婆」が一字だけ、さーてどこにある?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「なぜか嫌われる人」にありがちな7つの特徴。スマホばかり見てない? 人の振り見て我が振り直そう
 なぜか嫌われる人っていますよね。本人も嫌われる原因がわかっていない可能性があります。  今回は、なぜか嫌われる人に共...
東大現役進学のホリエモンはⅩで《中学受験させる親はクソ》と投稿。我が子の習い事を辞めさせるサインは?
 中学受験シーズン真っ只中の2月1日、ホリエモンこと堀江貴文氏(52)が自身のⅩに《未だに中学受験とかに血道を上げてる親...
プチプラ→憧れのハイブランド!“40代潔癖症”が「グッチの名刺入れ」購入時に気付いた3つの注意点
 長く使える良いものを購入したいと思ってはいたのですが、ついついプチプラを選んできた人生。  ハイブランドが良いと...
もう勘弁して!「職場MTGのストレス」何に感じる? 2位は結論が出ないこと。納得の1位は…
 忙しい日々の業務中、無駄な会議やミーティングが差し込まれると「それ、私が出る必要あります?」とイラつくことも正直ある。...