働く女性は必見! 産休と出産入院の前にやるべき7つのこと

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-05-23 23:26
投稿日:2019-04-17 06:00
 こんにちは、小阪有花です。家族療法カウンセラーの資格を持つ私は、これまで働く女性のさまざまな悩みを聞いてきました。その中で、産休や産院に入る前に何をすべきかが分からない、という相談も数多くいただきました。そこで今回は事前に準備しておくべき7つのことをお伝えしたいと思います。

自分の考え通りに動けるとは限らない

 産休に入る前になると、やることがたくさんでてきますよね。あれもこれもと頭がパンクしそうなり、何から手をつけていいのか悩んでしまいます。

 妊娠中はどうしても情緒も乱れやすく、つわりなどで身体が思うように動かないし、赤ちゃんが生まれた後も体力がなかなか元に戻らないなど、予定外のことが起こり得ます。

 早い段階で産休または育休に入る準備をしておきましょう。

1. 引き継ぎや資料の作成

 働く女性が産休に入る前にやるべきことの第一は、やはり引き継ぎ用の資料作成です。直前に渡せば大丈夫と考えていたら気をつけてください。たとえ産休に入る日が決まっていても、万が一の急変もあり得るのが妊娠です。

 いつでも産休に入れるよう資料を作っておくことで、何かがあったときの精神的負担も軽くなります。また、周りに迷惑をかけないよう配慮することにもつながります。

 引き継ぎ資料は産休に入る前に中身をチェックしてもらい、不明な点を確認する時間も踏まえて渡しましょう。引き継ぎをしてくれた方が困らないよう相手の立場になって考えることも大切です。

2. 上司やお得意先への挨拶

 産休前にお世話になった方やお世話になる方の挨拶も早めにしておきましょう。

 上司には事前に産休の件を話していると思いますが、営業先へも代わりの担当者を連れて挨拶に伺うなどし、しっかりと引き継ぎができていることをアピールしておきましょう。

 これらをないがしろにしてしまうと、いざ産休・育休が明けて復帰する際の印象や受け入れ態勢が悪くなってしまう場合があるので注意してください。

3. 出産育児一時金・出産手当金の手続き方法を確認

 出産の際は、分娩費用の補助として「出産育児一時金」、出産で仕事を休んでいた期間の生活費の一部として「出産手当金」が支給されます。こちらも、忙しいからと後回しにしてしまうと、申請する際に手間取ったりする場合があります。分からないことは人事や総務の担当者に確認する時間も含めて動くようにしてください。

4. 社内での相談相手の目星も大切

 産休・育休が明けて子育てをしながら仕事が始まると、必ず困ることや予定外のことが出てきます。そんな時に手を貸してくれそうな方の目星をつけておき、育休中でもコミニケーションをとっておきましょう。

 ただし、気をつけなくてはならないことは、社内には不妊で悩む夫婦や結婚したくてもできない女性もいるということ。こちらに悪気はなくても、赤ちゃんの話をされるのが辛いと思う方もいるんです。なので、相談は妊娠や出産などに悩みがない方にするのが配慮すべきことです。

5. 出産入院に向けた準備

 着替えなど必要最低限のものはもちろんですが、おすすめなのがスリッパの準備です。

 病院では茶色やグレーのよくあるスリッパを用意してくれますが、少し滑りやすいため、安全性の高いお気に入りのスリッパを持参しておくと、気分的にも良いでしょう。

6. ベビー服、肌着は最低でも5枚

 赤ちゃんが産まれてから買えばいいし、肌着は出産祝いでたくさんもらえそうと考え、肌着をあまり買わないでおくと大変なことに。

 赤ちゃんは常に横になっていますし、よく泣くので汗をかきます。肌着の洗濯が間に合わず、着替えが遅くなってしまうと、あせもの原因になりますし、赤ちゃんがご機嫌ななめになってしまいます。肌着は最低でも5枚以上をおすすめします。

7. きょうだいがいる場合の預け先

 家にはパパがいるから大丈夫と高をくくっていると、大変なことになるかもしれません。

 私が小さいころの話です。母が妹の出産のために入院すると、私は母に会えない寂しさから、何日も泣き続けては部屋を荒らし、ご飯をお皿に投げつけて食事もとらないなど大変だったそうです(笑)。

 ヒステリックな3歳児に父は業を煮やしましたが、私は押し入れに隠れて、その後もずっと泣いていたことを今でも覚えています。あの時の父は本当に大変だったと思います。

 普段おとなしい子であっても、寂しさから気性が荒くなってしまう場合もあります。祖母や周りの方に前もってサポートをお願いしておくとよいでしょう。

まとめ

 以上、産休と出産入院の前にやっておくべき7つのことでした。お産は誰でも不安なもの。しっかりと準備をしておき、少しでもリラックスして、元気な赤ちゃんを産んでいただきたいと思います。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「シングルマザー」はかわいそう? 世間は意外に優しかった
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
寝すぎて眠いにゃ…陽だまりでぼんやり中の“にゃんたま”様
 すっごい良く寝た~。今いつ? 昨日からずっと寝ていたような?  きょうは、ぽかぽかな陽だまりでたくさん寝すぎて、...
家電で生活の質UP♡自粛期間に買って良かったおすすめ家電3選
 1年間半近く、旅行はもちろんのこと、飲み会にすら行っていません(泣)。しかし、そこに使うはずだったお金を家電に使ってみ...
食育のプロ!“食育健康アドバイザー”ってどんな職業? 仕事や育児に活かせるおすすめ食育資格講座をご紹介♪
 近年、仕事や育児に「食育」を役立てたいと思う女性が増えています。生活の基本となる「食」を学ぶことは、自分や家族の健康を...
本当に今なの?無理してでも頑張るべきタイミングの見極め方
「頑張る」「踏ん張る」「無理をする」という言葉に対して、どんな印象があるでしょうか。もしかしたら、ちょっとしんどい響きに...
「俺んとこ、来ないか」お出迎え“にゃんたま”の向かった先は
 きょうは、初めて上陸する猫の島。  緊張しつつ港に着くと、お出迎えのにゃんたまω様が待っていてくれました。 ...
いつでも堂々と…彼岸花が持つ美しさと強さ 2021.9.22(水)
 9月半ばを過ぎ、家の周りで彼岸花を見かけるようになりました。  川べりの草むらや、ちょっとした植え込みから顔をの...
花屋が伝える…ペットを亡くした知人の悲しみに寄り添う方法
 花屋というお商売をさせていただいておりますと、さまざまな方の喜びや悲しみの場面に立ち合わせていただく機会がとても多いの...
おトクで感激♪ 3COINS&ASOKOの便利なオシャレ雑貨7選
 3COINSのオンラインストアを見ていると、ASOKO(アソコ)という雑貨屋の商品も一緒に購入できることが判明! とい...
権力者の威勢をアピール!ボスのクールな横チラ“にゃんたま”
 きょうは、昨年秋のにゃんたまωの思い出。  ボスにゃんたま君は、怒っているのでもケンカをしようとしているわけでも...
ほっこりに感謝♡ おじいちゃんから届いた大爆笑LINE5選
 長い月日を生き抜いてきたおじいちゃんたちは、深い洞察力や豊富な経験を武器に、どんな新しい時代にも対応していく強さを持っ...
佐久間由衣×奈緒 運命の共演!<前>お互いの愛を伝え合って…
 ドラマ『彼女はキレイだった』(カンテレ・フジテレビ系)での桐山梨沙役を好演し、注目度上昇中の佐久間由衣さん(26)が主...
佐久間由衣×奈緒 運命の共演!<後>“脳内結婚したい”相手は?
 ドラマ『彼女はキレイだった』(カンテレ・フジテレビ系)での桐山梨沙役を好演し、注目度上昇中の佐久間由衣さん(26)が主...
裏の顔にドン引き…女友達から届いたマウンティングLINE5選
 上から目線でものを言ったり、自分のほうが優位であることを示そうとする「マウンティング女子」。でも、本人には悪気がないこ...
仕事にも恋愛にも使える!最強ツール“マインドマップ”とは?
 消化しなければいけないタスクがたまってしまった時、皆さんはどうやって整理していますか? 私は学生の時に語学の勉強で使っ...
来年カレンダーの表紙モデル!イケメン“にゃんたま”の立ち姿
 ご好評につきまして、来年のにゃんたまカレンダーが出来上がりました。  きょうは、「開運!にゃんたまカレンダー20...