親の負担軽減「おむつサブスク」が神だった 2022.5.12(木)

コクハク編集部
更新日:2022-05-20 16:54
投稿日:2022-05-12 06:00
 この4月から、下の子(1歳5カ月)を保育園に入れて職場復帰をすることになったのですが、上の子の時にはなかった「おむつのサブスク」が想像以上に便利だったので、ご紹介させてください。

保育園で使う紙おむつの定額サービス

 4月の入園にあたって、事前に保育園から渡された書類の中に「手ぶら登園」の案内が入っていました。

「手ぶら登園」とは、保育園で使用する紙おむつとおしり拭きが定額制で使い放題になるサービスのこと。ネットで登録をして、月額2980円(税抜き)で利用することができます。

名前書きは地味にめんどう

 以前、上の子どもが通っていた保育園では、おむつにひとつずつ名前を書いて、園に持っていくバッグに入れて登園する決まりでした。

 当時はお店でおむつを購入すると、すぐに袋から出して、すべてのおむつにシャチハタが出している「おむつ専用」のお名前スタンプを押して袋に戻して使っていました。うちが通っていた園では、1歳児は1日に5枚から7枚ほどのおむつが必要だったのですが、これが毎日となると地味に大変で……。

 スタンプ済みのストックをうっかり切らしてしまい、子どもが朝食を食べている間に急いで油性ペンで名前を書いたこともありました。

朝の準備もけっこう大変

 そして、保育園に持っていくのはおむつだけじゃないんですよね。着替えと連絡帳だけでなく、水筒、タオル、食事用のエプロンなどなど。通っている保育園によっても違いますが、子どもが数人いたりすると朝の準備だけでも一苦労です。

 特に月曜日は、週末に洗濯したお昼寝布団のシーツとタオルケット(冬はフリース毛布)を持っていく必要があったので、さらに大荷物になります。これで、子どもが数人いたりすると……(繰り返し)。

 仕事の前に子どもを保育園に送り届けるというだけで、早くもグッタリ。えっと、まだ1週間始まったばかりなんですけどー。

保育士さんにもメリットあり?

「おむつサブスク」を使ってみた感想は、「毎日のおむつの心配をしなくていいだけで、こんなに気持ちがラクになるんだ」ということ。おおげさにも聞こえますが、朝のバタバタした時間にタスクがひとつ減る効果って、かなり大きいと思うんですよね。

 家庭で使う分だけ買っておけばいいので、週の半ばに「そろそろなくなりそうだから、買って帰らなきゃ!」と焦ることもなくなりました。

 一方、保育園の先生たちですが、「おむつサブスク」を導入している園では、おむつの持ち主や枚数を気にしたりする必要がないので、おむつ管理の負担が減り、保育や他の業務に専念できる時間が増えるそうです。

 そもそも、保育士の先生たちって、1日に何枚のおむつを交換しているのだろう? 本当に頭が下がります……。

おわりに

 もうすぐ4歳になる上の子は、なかなかおむつが外れませんでした。最近になってやっと自発的にトイレに行けるようになり、先日から普通のパンツを履いています。

 2歳に入ってからトイレトレーニングを始めたのですが、スタートしてすぐにイヤイヤ期に突入し、なかなか思う通りに進まず時間がかかってしまいました。下の子はもっと早くから始めておこうと、夫と一緒に心に決めています。

 たかがおむつ、されどおむつ。子どもが生まれてからおむつが外れるまでの数年間、長いスパンでみれば、きっと短い期間ではあります。それでも、子を持つ親が感じている、日々の“ちょっとした負担”を肩代わりしてもらえるだけで気がラクになることって、おむつ以外にもたくさんあると思います。

 これから、こんな便利なサービスが増えてくれたら、どんどん活用していきたいです。

(編集M)

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ライフスタイル 新着一覧


父「帰ってこなくていい」に続くツンデレ返答に涙…尊すぎるLINE3連発
 人間誰しも、失敗や周囲を呆れさせたりする言動をした経験はあるものですよね。でも、なぜか憎めない人と、周囲をイラつかせる...
リバティアイランド強すぎ! でも職場で女傑と噂されたら…
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
ほっこり読み切り漫画/第60回「はじめましてウシオです」
【連載第60回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場! 「しっぽ...
私「おすすめある?」友達「はずれ品があるってこと?(怒)」沸点低っ!
 あなたの周りには、小さなことですぐキレる「沸点が低い人」はいますか? 普通の人がなんとも思わない出来事も、彼らにとって...
ティファニーのシルバーネックレスが黒く変色…さぁどする?
 夏によく身に着けたティファニーのネックレスを久しぶりに出したら、黒く変色していました。公式HPをのぞくと、「ブティック...
元チャゲアス・ASKAはナゾの投稿…身近な人が陰謀論を唱え始めたら?
 ミュージシャンのASKA(65)がSNSで最近、意味深な投稿を続けている。10月24日にはX(旧ツイッター)を更新し、...
切り取られた街を見上げる 「もっと見たい」は人間の性かな
 ふと見上げたら、切り取られた街が隙間からのぞいていた。  これもチラリズムなのか。全体を見せられるよりも刺激され...
海外駐在妻の驚愕実態!閉鎖的な女のドロドロ、とかくママ友が面倒くさい
 海外駐在ママというと、どこか華やかで羨ましいイメージがありますよね。でも、中には、現地でのママ友との面倒くさい関係に疲...
見ず知らずの人に電車代を貸せる? 一生大切にしたい人が分かった話
 みなさんは人を信用しやすい方ですか? それとも疑い深い方ですか?  私はどちらかといえば後者で、人を簡単には信用で...
パワハラ認定は回避を…叱り上手な人が実践するコツ5つ&間違った叱り方
 人を叱るというのは、意外と難しいものですよね。部下や後輩が失敗した時「ビシッと言ってやろう」と思いながらも、パワハラだ...
「俺を撮ってくれよ」な“たまたま”様、地を這うカメラマン冥利です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
とことん落ちないと浮上できない 放っておいてあげる優しさ
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
球根いつ仕込む?「秋」の今でしょ!植えっぱなしにオススメの花は7種類
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋は、神奈川の真ん中の片田舎で商売をさせていただいておりますが、今年も悩ましい秋でございま...
「花屋前にいる」「どこ?どこにでもいる顔だから」実は傷つきLINE3選
 誰かの何気ない一言に深く心が傷ついた経験は誰しもあるはず。  相手の性格にもよりますが、ほとんどは相手に悪気がな...
お疲れ様はNG、お元気様はOKのナゼ…職場のうざいローカルルール5選
 社会一般ではない通じない「職場独特のローカルルール」が存在する会社って多いですよね。入社したての社員からすれば、ドン引...
青空に踏切の音が映える 季節は秋でも絶対に手放せないもの
 ここ数年ですっかり浸透したものに男性の日傘がある。 「男が日傘なんて」という謎の気負いも、死を覚悟する日差しには...