下着売り場へ男性を同伴させたがる女性の心理を考えてみた

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-04-25 06:00
投稿日:2019-04-25 06:00
 女性の下着売り場に男性がいると、非常に目立ちます。店内にいる女性たちに好奇の目で見られるばかりか、むしろ嫌悪感をあらわにされることもあるでしょう。でも、そもそもなぜ、下着売り場へ男性を同伴させたがる女性がいるのかを考えてみました。

女性下着売り場にいる男性を見て女性が思うこと

 まずは、女性下着売り場にいる男性を見て、世の中の方が思うことをリサーチしてみました。

大半の女性は「嫌」だと思っている

・下着を選びにくい
・目線が気になる
・商品に触らないでほしい
・生理的に受け付けない
・落ち着いて試着ができない

 基本的に大半の女性が、男性が女性の下着売り場にいることを嫌だと思っているようですね。

 確かに、下着売り場で男性がいるとちょっとソワソワしますよね。女性車両に男性がポツンと乗っているような。って、下着売り場に入るのは個人の自由ですので、これは違うのですが。どちらにせよ「違和感」でしかないんですよね。

意外にも、男性の大半も「嫌」だと思っている

 男性の肩を持つ訳ではありませんが、意外にも、下着売り場に入る男性の大半も「嫌」だと思っているようなんです。

・気まずい
・どこを見て良いのか分からない
・場違い感がすごい
・商品に触ってはいけない気がする
・舌打ちされたこともある

 など、決して「ウェルカムではない」と、男性としての立場を分かっているよう。

 では、なぜ、真意ではないのに同伴するのか?その大きな理由は、「女性に誘われたから」だと思うのです。

「断れなかった」という場合もあるでしょうし、「興味はあったし、口実ができた」という場合もあるでしょう。理由はさておき、とにかく女性が促す機会が多いということは無視できない事実です。

下着売り場に男性を同伴させる女性の心理は?

 では、本題です。下着売り場に男性を同伴させることに抵抗がない、むしろ同伴させたいという女性の気持ちを考えてみました。

・男性に選んでもらった下着を着けたい
・男性の下着の好みを知りたい
・下着を選ぶことで盛り上がりたい
・外で待っていてもらうのが申し訳ない

 こんなところでしょうか。

 お気づきの通り、全くもって「自己中心的」です。「そんな気はない!ファッションの一環!女性服屋に行くのと一緒!」なんて賛成派の声が聞こえてきそうですが。

 でも、下着を一緒に選びたいだけなら通販でも良いんですよ。それなのに、なぜ、あえて公共の場でもある下着売り場に連れて行くのか。周りの女性たちには理解を得られず、最悪な場合、男性が嫌な思いをする可能性もあるというのに。

下着売り場に男性を連れて行く女性は「若気の至り」?

 下着売り場に男性を同伴しているカップルは、10〜25歳くらいの比較的年齢が若い方が多い気がします。逆に、40代以上のカップルはあまり目にしませんね。

 男性も女性の申し出を断固拒否しないのは、「若い自分が下着売り場に入っても嫌がられない」と思っているからなのでしょうか。若い世代の方って、なにかとオープンですし。

 まぁつまりは、「若気の至り」というのが、1番しっくりくるような気がするのです。そう考えると、「年を取れば、そのうち分かるって」なんて、温かく見守る心さえ持てる気がしてきました。

日本では男性が下着売り場に同伴する文化がない

 海外の国によっては、異性の友人同士でも気軽に下着売り場に行けるそう。でも、ここは日本。男性が下着売り場に同伴する文化はやっぱりないため、控えた方が賢明です。

 もしかしたら、50年後の日本では「男性同伴が当たり前!」ってなっているかもしれないですけどね。そうなったら、「おばあちゃんたちは、最先端だったのよ」と自慢すると良いと思います。

 それまでは男性と一緒に通販サイトを見て、ラブラブと好みの下着を選んでみてはいかがでしょうか。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


そう来る!? AI提案の「酷暑の乗り越え方」に笑った。私が考えたオリジナル“心理的”対処法も教えます
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
終わった…海外トラブルで冷や汗。20代女子のリアルな旅行ハプニング、消えた荷物はどこに!?
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
なぜ40~50代に参政党がウケたのか? 参議院選挙の"もうひとつの争点"、氷河期世代の本音
 2025年参院選で争点のひとつに「就職氷河期世代」の支援策もかかげられた。  1993年から2005年にかけて社...
正直いりません!ダサい服を送ってくる義母。悩める主婦がとった“仕方ない”手段「どうなんだ? とは思うけど…」
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
やば! ブラ紐が“チラ見え”した時どうしてる? スマホ使ったスマートな技も
「えっ、ブラ紐見えてたかも…?」ふとした瞬間に自分のブラ紐が見えていることに気づくと、恥ずかしさで焦ってしまいますよね。...
「帰省キャンセル界隈」は親不孝じゃない。実家に帰らないための冴えた言い訳
 色々な理由で帰省をしない人はたくさんいます。帰りたくない理由があるのなら、無理にしなくていいのかも。 (コクハク...
ポンポン尻尾にメロメロ♡  “にゃんたま”丸見えの姿に心をくすぐられちゃう
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第101回「くまさんスイカ!シャクシャク」
【連載第101回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【“偏”探しクイズ】共通する偏をみつけて2文字の熟語を2つ作ろう(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「頑張りが伝わってきたよ」ママ友の言葉にホロリ…思わず嬉し泣きしたLINE3選
「LINEに救われた」という経験、あなたにもあるのではないでしょうか? 連絡手段として用いられるLINEが、救世主のよう...
浴衣の下って何を着ればいいの? 下着をつけたくない場合の最適解とNG行動
 夏休み、家族や友人と旅行に出かける人もいるでしょう。でも、意外に知られていないNG行動のせいで、恥をかくことも…。 ...
「来月はハワイ♡」ってダルっ…。“幸せアピ”がウザい女友達のLINEエピソード
 自分が幸せの中にいるとき、周りに話したくなったりアピールしたくなったりする人もいるはず。でも、相手に「ウザい」と思われ...
「スナックのママ=不美人」説は本当か? 超納得のシンプルな理由を解説します
 「スナックのママって、そんなに美人いないよね」  これ、みなさんも思ったこと or 聞いたことないですか? 私は...
4割が「事故物件に住み続ける」と回答。それぞれの“ワケあり”事情とリアルな体験談
 夏といえば怪談。その中でも近年、特に目立って増えているのが「事故物件」をテーマにした話だ。  松原タニシの実話怪...
猫の「まなざし」に恋をした…“にゃんたま”には何が詰まっているの?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「お母さん、暇ー!」攻撃にヘトヘト…。夏休み、私は“宿題やる気スイッチ”をこれで押してます
 夏休みシーズン到来! お子さんの夏休みの過ごし方で悩む方も多いのでは。ことあるごとに「お母さん、暇ー」の訴えに、「暇な...