更新日:2022-07-27 06:00
投稿日:2022-07-27 06:00
「夏の開運花」といえば?
暑いのがとにかく苦手で、夏が大っキライなワタクシ。どうやら子供の頃に一生分の海遊びをしてしまったせいか、海を見てもワクワクではなく日焼けと津波の“怖い”のキーワードしか浮かばず、ハッキリ言って夏は大変に憂鬱でございます。
そんなワタクシが苦手な夏を乗り切るアイテムは「スイカ」と「かき氷」とアノお花……。
慌ただしい現実から一旦離脱したくなったら、近場にあるアノ花が一面に咲き誇る池に出向いて、あの世にいった気分でリフレッシュしてまいります。
夏は猫店長率いる我が店でも入荷するアノ花の実は、夏の苦手なワタクシを天上界へと誘います。今回は「清々しいオーラを放つ 蓮の実」の解説でございます。
汚泥を滋養として咲く「天上の花」
蓮は、日本全国の水辺などで見ることができる水生植物です。7月から9月にかけて美しい大輪の花が咲き、根っこのような地下茎は蓮根(レンコン)と呼ばれ、食べられるのは有名でございます。
仏教でなにかと蓮の花が仏具に登場するのは「極楽浄土に咲く花」と考えられているため。蓮の花は欠かせないお花であり、特別な意味を持つとされております。
なんせ、生まれたばかりのお釈迦様が歩いちゃって、しかもその足跡には蓮の花が咲いたっていうんですから、特別でございますわよ。
清浄な水辺で咲く蓮の花は小さく、汚泥に咲く花ほど大輪。汚泥(俗世)に染まることなく美しく咲く蓮の花が、厳しい仏教の悟りの道だと捉えられ、「煩悩に染まらず苦しい修行の道を越えてこその美しい大輪の花」とのことなのでしょうか。
同じように汚泥を滋養として美しく咲く大輪の蓮の生き方は、「理想的な女性の生き方そのもの」として捉えられているようでございます。
ライフスタイル 新着一覧
去年の夏は何してた? あまり家の外に出なかった記憶がある。
猛暑の中、みんながマスクをつけていた。不思議な光景...

世の中には「深入りしないほうが良い人」が存在するもの。もしかしたら、今あなたが仲良くしている人こそが距離を置くべきタイ...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
職場に一人はいる、メンタルが鋼のように強い人。たまに「この人鈍感なのかな?」と思うこともあるかもしれませんが、メンタル...
暗い性格の人を「陰キャ」、陽気な性格の人を「陽キャ」と呼ぶのが浸透してきました。特に「陽キャ」はコミュニケーション能力...
嫌なタイミングで起こる頭痛。睡眠不足やストレスなどの生活習慣が原因のこともありますが、普段食べている身近な食べ物も頭痛...
山梨県のすいか生産量が全国47位、つまり最下位である理由。それは山梨県ですいかを作っているのは、「寿風土(こどぶきふう...

海外の観光客も戻り、ようやく観光地が賑わいを取り戻した昨今。日本からも海外へ旅行しやすくなり、「外国語を話せるようにな...
2023-07-08 06:00 ライフスタイル
この時期の雲は分厚くて、空が低い。
流れる雲を目で追っていたら、湿気を含んだ風が吹いてきた。
こうして...

2023年もあっという間に下半期ですが、みなさんちゃんと自分自身を大切にできていますか?「ご自愛ください」と人には言う...
皇居周りは都心でありながら緑が豊かですよね。集う人々はランニングやサイクリングなど思い思いに楽しんでいます。普段運動し...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
生活スタイルや働き方、恋愛に関しても自由になってきた今、結婚しても子供を産まないことが「正解」と考える人が増えてきまし...
頭がいいかどうかは、会話をするとよくわかるものです。頭が悪い人との会話はテンポが悪く、話していて疲れてしまう時がありま...
「ちょっと友だちとランチするだけなのに、鈍器ほど重たい私のバッグはなんなん……」と、ゲンナリしたことありませんか? マイ...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...