子供が夜に寝てくれない…上手な寝かしつけの方法を教えます

小阪有花 子どもの心スペシャリスト
更新日:2019-04-30 06:00
投稿日:2019-04-30 06:00
 子供がなかなか寝てくれない、夜中に途中で起きてしまう……そんなお悩みを抱えているママは多いのではないでしょうか?今回は、私が保育園の現場で学び実践してきた、先生たちが行っている子供の上手な寝かしつけ方と、その工夫をご紹介したいと思います。

保育のプロが実践する寝かしつけ方5選

 さっそく、保育園の先生たちが行っている寝かせ方を見ていきましょう。

1. 背中をトントン、または体をなでてあげる

 定番ですが、背中をトントンしてあげることで、一定のリズムの振動が子供の眠気を誘います。トントンより、体をなでられたり、さすられたりする方が好きな子もいます。

 トントンを続けていても、足が冷たくて寝られない場合もあるので、足を優しくこすって温めてあげたりすると、いつもより早く眠れる時があります。

 耳を触ると眠くなるなど、子供によってそれぞれ眠くなりやすいポイントは違うので、いろいろと探ってみましょう。

2. 布団に下ろしたら横向きにさせて抱き枕を

 子供を抱っこして寝かしつけても、布団に下ろした途端に泣いてしまう子って結構いるんです。

 この対策としては、子供を下ろした瞬間に横向きにし、すかさず抱き枕を挟んであげてください。こうすることで、抱きしめられている感覚が継続し、そのまま眠ってくれることが多いです。

 抱き枕は長めのものだと足を絡ませられるのでおすすめです。

3. スースーと眠っている息を聞かせてあげる

 トントンの時や抱っこの場合でも、子どもの息づかいに合わせて呼吸をしてあげましょう。眠りに入りやすくなります。

 まだ眠くなくて、おしゃべりを始める子もいますが、相手をしてしまうと目がさえてしまうので、受け答えは“聞いているよ”という微笑みで返し、なるべく息づかいに意識を向けてください。

4. 人形やタオルなど安心するものは奪わないで

 お気に入りのタオルや人形がないと寝られない子からそれを引き離してしまうと、精神的に不安になり、そわそわしてしまいます。

 お気に入りのものには、必ず理由があります。それは匂いであったり、肌ざわりであったり、音であったりとさまざまです。

 自立できないのでは……?と心配される方もいるようてすが、自立の基本は安心感なので、まずはしっかり安心感を与えていきましょう。

5. 横揺らし派? 縦揺らし派?

 抱っこの仕方ひとつで子供の落ち着き方は変わってきます。眠たいのに眠れない子供は、抱かれ方がしっくりきていない場合があります。

 抱っこして縦揺らしで落ち着かなくても、ゆりかごのように横に揺らしてあげると眠れる子もいます。赤ちゃんが落ち着く体勢をみつけてあげてください。

それでもお昼寝はさせた方がいい理由

 ところで、子供のお昼寝はどうしていますか?夜寝てくれないと困るからと、お昼寝をさせていないママも少なくないのでは?

 しかし、子供はお昼寝をしっかりすることで精神的に安定し、記憶力や集中力が上がるともいわれています。

 逆に、お昼寝ができなかった子は、午後に眠くなって思考が低下したり、かんしゃくやぐずりを起こしてしまいがちです。お友達とのケンカが午後に起こりやすい理由も、睡眠不足がかかわってきます。

また、眠さから動きが鈍くなり、転びやすくなったり、けがをしやすくなるのも心配です。

転んだ先にブロックなどがあって、けがをして悲しい思いをしないためにも、お昼寝はしっかりと取っておきたいところ。

 お昼寝の時間は子供によってばらつきがありますが、お昼寝と夜の睡眠を合計して、子供に最適な時間を見つけてあげましょう。

ぐずった時にしてしまいがちなNG行動

 眠りについたと思った子供がぐずりだすと、そのまま起きてしまうのでは?と慌てて背中をトントンする姿がよく見られます。私もこれをしてしまっていたのですが、実は良くない行動です。

 多少ぐずりだしても、まずは様子を見て、なるべく自分で再び眠りに入れるようにしていきましょう。ぐずってすぐに駆けつけてしまっては、サポートがないと再び寝ることができない体になってしまい、子供もしんどくなってしまいます。

 音などに敏感な子もいるので、オルゴールや水の流れる音などを聞かせるなどして、子供が安心して眠れる空間を作ってあげてください。

まとめ

 安心感を与えること、眠りたくなる環境を作ることで、子供は眠りにつきやすくなるし、寝ることで能力もぐんぐん上がっていきます。ぜひ、上手な寝かしつけ方を試してみてくださいね。

小阪有花
記事一覧
子どもの心スペシャリスト
保育コンサルタント。アイドル時代の旧芸名は小阪由佳。「ミスマガジン2004」グランプリで芸能界デビュー。09年に引退後、保育園の先生を経て現職に。チャイルドカウンセラー、幼児食インストラクター、ベビーシッター、家族療法カウンセラーなどの資格を持つ。
XInstagram

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


そうだ「縁切りスポット」に行こう 2022.03.10(木)
 突然ですが、あなたは縁を切りたいと思った相手がいますか? 筆者にはいます。その相手はズバリ父親です。身内の恥をさらすよ...
肩がこる、頭が痛い、PMS…“ちょっと不調”の原因と対応策5つ
 コロナに右往左往する日々が3年目を迎え、ステイホーム、テレワーク漬けの方も少なくないと思います。ずーっと座りっぱなしで...
“カラー番長”サイネリアのお悩み解決♡金運、恋愛運UPも期待
 春イベント目白押し(!)の3月でございます。ひと足早くお花屋さんの店内では、桜のお花見シーズンでござんすよ。そして、桜...
JR千葉駅ホームの落花生印がムゴイことに…!2022.3.8(火)
 千葉県を代表する農作物といえば、落花生(ピーナッツ)。そのご当地フードである落花生をモチーフとした乗車位置マークが、J...
向かい島に行きたいにゃ! “にゃんたま”作戦会議の行方は?
 花のつぼみ、にゃんたまωのふくらみに春を感じる嬉しい季節となりました。  きょうは、澄んだ青空に映えるオレンジ色...
肩こりの人必見! マッサージアイテム3選 2022.3.5(土)
 日々のデスクワークと疲労が重なって、慢性的な肩こりに悩まされています。今回は、猫背でストレートネック、そして“肩ゴリゴ...
Wi-Fi?wife?どっち??LINEだから生まれたおもしろ奇跡5選
 多くの人に使われている「LINE」。何気ない挨拶や業務連絡、家族のコミュニケーションや恋愛の駆け引きにまで使われていて...
問題は自分かも? 物事を「つまらない」と感じてしまう理由
 皆さんは最近何かに対して、「つまらない」と感じましたか? 映画だったり人との会話だったり、あるいはこの『どろんぱ』に対...
カメラマンも惚れ惚れ!モデル“にゃんたま”の魅力をご覧あれ
 私の惚れこんだにゃんたま君です。  彼は、モデルに求められる素質を備えています。  圧倒的な個性、コミュニ...
都心で秘境気分♡ 池上梅園で春を先取り 2022.3.3(木)
 桜よりも梅が好きです。まだ肌寒い日もあるのに、細い枝に花をつけてくれる健気なところが愛しく感じます。ぽってりとした花び...
ミモザ大人気!長く愛でる「ドライフラワー」失敗しないコツ
 黄金色に輝くミモザは今大人気の商材でございます。1年ぶりのシーズンを待ちわびているミモザ大好き女子が世の中になんと多い...
シンママの「ママ友」問題!“本当の友達”になるのは難しい?
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。  家庭の事情はそれぞれあって、離...
やっぱり癒される♡ SNSでバズり中!“スター猫”大集合 #2
 TikTokやInstagramで多数の視聴回数を獲得する“スター猫”たちに登場いただきました! 疲れ吹っ飛ぶ~!!!...
溢れる男らしさにキュン♡ 鍵シッポ“にゃんたま”に幸運祈願
 きょうは、男らしさが溢れるにゃんたま君にロックオン。  しっかりした骨格に発達した筋肉、揺るぎない男前な足取りに...
やっぱり癒される♡ SNSでバズり中!“スター猫”大集合 #1
 TikTokやInstagramで多数の視聴回数を獲得する“スター猫”たちに登場いただきました! 疲れ吹っ飛ぶ~!!!...
鈴木砂羽さん「私は“過去世”で猫の時代があったかも…」
 今、一緒に暮らしているのは8歳のメルシィ(♀)と7歳のハチ(♂)。2匹は足長マンチカンとキジトラのハーフで、姉弟です。...