「父子帰省」に初トライ! 作戦の行方は? 2022.12.31(土)

コクハク編集部
更新日:2022-12-31 06:00
投稿日:2022-12-31 06:00

想定外の事態!「○○がない」

 ここからは夫の話をもとに書いています。

 ◇  ◇  ◇

 いつも乗る国内線の飛行機は椅子の背にモニターがついているので、勝手に今回もそうだと思い込んでいましたが、乗り込んだのはモニターがないタイプでした。想定外の事態。

 上の子が飛行機の中で見る子ども向けの動画を楽しみにしていたので、これはハードモード確定かと思いきや、意外と落ち着いた様子で一安心。4歳にもなるとしっかりしてくれるものですね。

 ところが、飛行機が方向転換している最中に早くも下の子がぐずり始めました。

 離陸前はヒザの上に乗せないといけないのが、おそらくですが、「下に降りたい、降ろせ、自分も座席に座りたい、窓から外見たい、兄ちゃんひとりで座って外見とるやんけ」とのことで、泣き出しました。

 お菓子を出してなだめるも長くは座ってくれず、離陸前から心が折れそうに……。周りからも子どもの鳴き声が聞こえてきて、少しだけホッとします。

 寝かせない作戦が功を奏したのか、下の子が自ら父の膝に上ってきて寝る態勢に。富士山が見えるころにスースーと寝息が聞こえてきました。心の中で「完全勝利じゃん」と呟き、ガッツポーズ。

「持ってきたおもちゃやお菓子、帰りの便に温存できるじゃん。ヨユーだったな」と思ったのも束の間。20分ほどでなぜか覚醒。そして、泣く。

 さらに都合の悪いことに「眠いけど起きちゃった」という一番ぐずるパターン。寝る前よりもさらに機嫌が悪く、「この時のために!」と、満を持して用意したおもちゃやお菓子を取り出しましたが、興味を示しません。

 子どもって、本気泣きの時、目つぶってますもんね……。そもそも見えてねー。隣の人、寝てるとこごめんなさい。

いたたまれず後方に移動したら“同志”がいた

 幸いシートベルトサインが消えていたので、上の子を席に残し、下の子を抱っこをして後方へと移動します。同じく抱っこ紐に赤ちゃんを入れて立ってるお母さんがいたので、並んでゆらゆらと泣く子どもをあやしますが、席に戻ろうとするとまた泣き出す……の繰り返し。

 それを2、3回やったくらいで、先ほどあやした際に取り出したアンパンマングミを上の子がいじっているのを見つけ、泣き止んでくれました。

 CAさんが子ども用おもちゃ(段ボール飛行機、鬼滅の刃のメンコ)を持ってきてくれたので、それでしばらく遊ばせます。飽きてきたタイミングでスマホの動画を見せたり、先ほどのグミを食べさせていたところで、やっと到着。はあ、疲れた。

「機内で寝かせる作戦」は諸刃の剣

 羽田空港の保安検査場から岡山空港の到着ロビーを出るまで約2時間、子ども2人の世話を担った夫が得た“気付き”はふたつ。

睡眠コントロールはうまくいくとは限らない

「昼寝をさせず機内で寝かせようと思ったのですが、策に溺れたカタチになりました。熟睡してくれればいいけれど、失敗すると通常時よりもさらに機嫌が悪くなる可能性をはらんでいます」

大きめのサブバックがあると便利

「すぐに出す想定のおもちゃやお菓子はエコバッグに入れて、後でたたもうとしてたけれど、大きめのバッグにした方が吉。空港内は子どもの上着がいらないので入れておけるし、こまめに出るゴミやお土産もまとめて入れられます」

おわりに

 初めての父子帰省はほろ苦でしたが、夫に凹んだ様子はなく「次回に生かしたい」と前向きでした。とはいえ、下の子は今2歳なので、あと数年で現在の上の子と同じ年齢になり、手がかからなくなることでしょう。

 そんな日が待ち遠しいような、ちょっと寂しいような……。そんなことを考えながら、母は数年ぶりの独りきりのお正月を満喫させてもらおうと思います。

(編集M)

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


白米信者の夫もご満悦!米が高いなら「もち麦」を食べればいいじゃない
 米価格の高騰が止まりません。農林水産省が3月24日に発表した米の平均小売価格は、5キログラム入りが4172円。とうとう...
ボスママに嫌われる人の特徴5つ。子どもの入園・入学シーズン、ロックオンは回避したい!
 これから子どもの入園・入学を控える女性の中には「ボスママとうまくやっていけるかな…」と不安になっている人もいるのでは?...
天界からのパワーを受信中? 神聖な空気が漂う厳かな“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
伴侶、ペット…大事なパートナーの死の乗り越え方。花屋が痛感する「ほどほど」と「さっぱり」
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は、ギフトやデイリーユースの販売に加え、冠婚葬祭をはじめとした「ライフイベント」...
バツイチ女一匹、大学院での「ポンコツ商店会研究」が高評価! 学問と実践、どっちがムズイ?
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
グレイヘアは腰が引けるよね…。それでも中年女性の白髪はチャンスだと思えた“素敵な一言”
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
既婚者マチアプが大盛況。更年期=女の終わりにあらず、恋も人生もアップデートしたい40代女性の決意
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  今回は「更年期」...
ママ友の裏表に震えた3つの話。子どもつながりとはいえ、皆と仲良くする必要はない?
 子どもを通して接点を持ったママ友。仲良くなるにつれて、良くも悪くも「こんな人だろう」とイメージが固まるものですが、果た...
遊び疲れた帰り道…夕日の中、友達の声に耳を澄ませる“たまたま”君
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
都電が走る風景もどんどん変わっているようだ
 歩行禅って知ってる?  歩きながら「ありがとう」や「ごめんなさい」を唱えると、ココロがすっきりするらしい。 ...
【異なる句読点探し】「!?」の中に隠れた異なる“一文字”は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。毎日頑張るあなたがちょっぴり得した気分になれますよう...
まだ40代?もう40代? 老いを痛感した切ない瞬間6選。夜の生活で途中休憩したくなるトホホ
 年齢を重ねると、体の老いを実感する瞬間が増えてきますよね。今回は、40代を過ぎて老いを実感した人のエピソードをご紹介し...
他人への「うらやましい」をやめられない人の対処法3つ。嫉妬心を少しでも手放そう
「なんで私はこんな生活をしているのに、友人ばっかり幸せそうなの…」「みんな毎日充実してそうなのに、私は全然充実していない...
40代の倖田來未が《全盛期と変わってない》と話題に…20年前と同系ファッションでも、なぜ痛くない?
 歌手の倖田來未(42)が23日、自身のインスタグラムを更新。4月13日に開幕する『2025年大阪・関西万博』関連のイベ...
猫になりたい! 春の訪れを教えてくれる自由奔放な“たまたま”8連発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年2月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
「私もう〇〇じまいしました」解放感半端ない!40代女性がやめたこと6選
 あなたには「そろそろやめようかな」と思っている習慣はあるでしょうか? 今回は40代の女性たちに「やめたこと」を聞いてみ...