すいかばかのレシピ~'23年<4>すいかが死ぬほど好きな男の一日に密着

Koji Takano フォトグラファー
更新日:2023-08-01 06:00
投稿日:2023-08-01 06:00
 すいか生産量全国47位、ごくごくレアな山梨県ですいか作りに情熱を注ぐ「寿風土(こどぶきふうど)ファーム」代表の小林栄一さん(58)さん。
 彼のことを周囲は親しみとリスペクトの意を込めて、「すいかばか」と呼んでいる。

【午前5時】収穫作業

 午前5時。ねじりハチマキで気合いを入れ、朝日が斜めに差す畑に向かう。

 13年かけて作った土の効果が表れ、今年の畑はこれまでとは比べものにならないほど、蔦が伸び葉が生い茂っている。例年より大きな実も目立つ。

 冷たかった空気が徐々に温まり、気が付けば汗をかいている。すいかに触れることで何かを感じ、考えているのだろう。難しい顔で黙々と繁った畑の中に鼻先まで埋め、収穫していく。

 キャタピラ付きの運搬車で2往復、満載したすいかを運ぶ。

 北杜市のふるさと納税の返礼品にも選ばれ、その出荷と常連からの依頼の発送に追われる。店で販売する分は、毎日朝採りが基本だ。

【午前10時】開店

 午前10時の開店に合わせ、数組のお客がやって来る。東京や神奈川、埼玉方面のナンバーが目立つが静岡や岐阜などもちらほら。

「俺のすいかは、時間で食べる種類が決まってるんですよ!」

「はい! どうぞ、食べて!!」

 試食コーナーのテーブルにお客が座ると、すいかばかの“エンジン”始動だ。

「ハイ、起きて歯を磨く前には、まず『夜明けのセレブ』を食べて。あっ! ちょっと待って! この音楽を聴きながら食べて欲しいから、始まってからね」

 スピーカーから大音量で、由紀さおりの「夜明けのスキャット」が流れる。

「はい! どうぞ、食べて!!」

人は好き、すいかが死ぬほど好き

 一体ここはどこなのかと思ってしまうが、8種類ものすいかの試食を終えたお客は販売コーナーでも、皆楽しげな顔だ。

 価格は各種1kg550~600円。選んだすいかを秤にのせて決まる。たくさんのすいかが並ぶ前で、一組ずつ丁寧に会話し、好みのものを納得して買ってもらうのが基本方針だという。

 会話を止めることなく、手は忙しく動き、選ばれたすいかに一玉ずつ自分のブランドのシールを貼り、手提げの紐をかける。

 ほとんどのお客が「また来るね」と笑顔で帰っていく。無駄に時間をかけ過ぎる接客と言えなくもないが、それが「人は好き、すいかが死ぬほど好き」なすいかばかのやり方であり、目指すところだ。

 客足が途切れる合間を見計らって、出荷する分を箱詰めする。やっぱり、自分でやらないと気が済まない。まさしくバカみたいに丁寧にシールを貼り、クッションを敷いた箱にそっと詰め込む。

 へとへとになりながら一日中働き続ける。あきれるほどに時間と手間をかけることをいとわない。

【午後5時】再び畑に

 午後5時閉店。再び畑に出ると「玉回し」という生(な)っているすいかにまんべんなく日に当たるよう、ひっくり返す作業を繰り返す。

「ちょっとここらで軽くひと雨欲しいなぁ。でも降りそうもないから水を撒くか」

 軽トラに積んだ300リットルのタンクに水を溜めて畑に向かう。

「産地の大手農園のなかは土の中にパイプを埋設させてあって、バルブをひねれば、水が染みていくところもあるんですよ。でも自分は、水は葉っぱから吸わないと味が甘くならないと思うんですよ」

 ホースで水を撒き、畑の中を歩き続ける。日が暮れても作業は続いていた。

【午後11時】箱詰め作業

 そして夕飯の時間。

「あの出荷分、明日までに作らなきゃいけないの忘れてた」

 結局この日、作業は夜の11時過ぎまで続いていた。

「すいかばか」と検索するだけで…

 ポータルサイトのマップやカーナビで「すいかばか」と検索するだけで、寿風土ファームの所在地が出てくる。本人にも理由はわからない。

 白州の標高は東京スカイツリーの634mと同じ。夏も本番、同地へ足を向けてみてはどうだろう。

 スカイツリーの高さで育まれた絶品すいかとバカな男に会いに。


「寿風土ファーム」

address:山梨県北杜市白州町台ヶ原615
営10時~17時

Koji Takano
記事一覧
フォトグラファー
1963年神奈川県横須賀市生まれ。日芸写真学科卒業後、外国航路の船乗りとして世界を股にかけ、出版社勤務を経て、現在はフリーのフォトグラファーとして活動。近著は写真集「東京の風に漂う」(銀河出版)。
http://www.kojitakano.com/

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


年末大掃除、夫が戦力にならない…今年こそやる気を出してもらう方法4つ
 年末の大仕事といえば、家の大掃除ですよね。やはり、一年の汚れを綺麗にしてから、新しい一年を迎えたいものです。でも、何か...
「何で後ろから撮るにゃ?」“たまたま”の質問攻めにきゅん♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「見慣れる」ってこわい 散らかった部屋を眺めて考えたこと
 北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
日用品は見た目も大事よね♡ 好みの香りで良質な睡眠時間を
 コクハクリーダーズ1期生の「あんず」と申します。今回、ワクワクしながら新商品を使う機会に恵まれました。  日常生活で...
2023-12-16 17:32 ライフスタイル
コスパ最強!シクラメン超長生き育成術、この冬は美しい姿をキープさせる
 暖冬にも程がある2023年師走ですね。  カントリー風情たっぷりの立地にある猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花...
温泉旅行を計画中! でも浴衣の下は何が正解? オトナ女性の3つの選択肢
 彼氏や女友達と楽しむ温泉旅行。最近では旅館に添えつけの浴衣が用意されているところも多いですよね。  でも浴衣姿で...
ふわっと何かが降り立った? 神々の宿る土地の光は優しい
 夜道を歩いていたら、ふわっと何かが降り立った気がした。  振り返ると黄色い稲穂が揺れていた。でも全然怖くはなかっ...
尾道の町並みより絶景也! 恥ずかしがり屋のクロ“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
悪臭漂う子どもの地獄汚部屋にもう限界!私がブチ切れた“ゴミ袋事件”の夜
 ステップファミリー6年目になる占い師ライターtumugiです。私は10代でデキ婚→子ども2人連れて離婚→シングルマザー...
ぼっちの年越し最高!大人の女性だからこそ許される“心の洗濯”プラン5選
 お正月といえば、恋人と過ごしたり、実家に帰省したり、賑やかに過ごす人が多いですよね。でも実は今、ぼっちでも一人のお正月...
『姑息(こそく)』本来の意味は“ずるい”ではなく、一時しのぎ
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
ほっこり読み切り漫画/第63回「フクフクモフモフ規格外ナノダ」
【連載第63回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場! 「しっぽ...
子、姪、甥への「お年玉適正価格」問題 親戚と決めた我が家のルールは…
 子供たちのお正月の楽しみといえば、なんといっても「お年玉」ですよね。でも、大人にとっては「親戚の子へのお年玉の額をどう...
【45歳からの歯科矯正】まじか。矯正8カ月で主治医から衝撃の提案が…
【これまでのお話し】 45歳で歯科矯正を始めようと思ったワケ(#1)/45歳女、5年越しにワイヤー矯正を決断!(#...
鮮やかな朱色にハッとする 見つけたのは秋が忘れていった物
 ずいぶんと歩いたけれど、ひときわ映える朱色にハッとして顔を上げた。 「秋の忘れ物」もきっと鳥に見つかって、最後は...
共働き夫婦はいつ洗濯物を干すのが正解? 一長一短な6つの選択肢
 現代では、多くの夫婦が共働きですよね。そこで問題となるのが「洗濯物をいつ干すか」という点です。特に朝からのフルタイム出...