更新日:2023-08-19 06:00
投稿日:2023-08-19 06:00
体調が悪いのに「休む」という一言が言えず、無理に仕事をする人がいます。仕事を一生懸命頑張ることも大切ですが、無理は禁物! 体調を崩してしまえば、元も子もありません。
今回は仕事を休むと言えない人の共通点と、言えないリスクをご紹介します。
今回は仕事を休むと言えない人の共通点と、言えないリスクをご紹介します。
本当は体調が悪いのに「休む」と言えない人は、元々責任感が強い人。一度引き受けた仕事は、最後までやり抜かなければ気が済みません。
そんな責任感の強さが信頼を生み、どんどん仕事を任されてしまいます。どんなにしんどくても、周りに助けを求めることができなくなりがちです。
2. 休むと「周りに取り残される」と思っている
休むと言えない人の中には、「休むと周りに取り残されてしまう」と思い込んでいる人も少なくありません。
休んでいる間に「仲間に先を越されるかも」「休むとライバルと差がついてしまう」なんて強迫観念に駆られています。
3. 周りから仕事ができる人と思われたい
素直に休むと言えない人は、周りの目や評価を気にしていることも。「取引先から、仕事ができると思われたい」などと気負って、休むと言い出せなくなってしまいます。
上司からもの評価も下げたくなくて必死で仕事に向き合うため、具合が悪くても欠勤する気がありません。
4. 自分の仕事を人に任せたくない
仕事を抱え込んでつらくなった時には周りに助けてもらうことも必要です。しかし、休むと言えない人は自分の仕事を「人に任せたくない」と思っているため、それができません。
自分しかできないと思い込んで他人を信用できず、安心して任せることができないのでしょう。
5. 休むことに罪悪感がある
体調が悪い時や家族にトラブルがあった時などは、休むのも仕方がありません。誰にだって、休まざるを得ない状況が起こりえます。
しかし、休むと言えない人はなぜか休むことに罪悪感を抱えてしまいます。休む=悪いことと思っているがゆえに、無理をする傾向にあります。
ライフスタイル 新着一覧
嫌な出来事があるたびに感情を顔に出してしまうと、周囲の人から「あの人は付き合いにくい……」と、思われてしまいます。感情...
にゃんたまアニキの後ろ姿、かっこいいなぁ!
「離れずについて来いよ」
きょうは、アニキと冒険ごっこです...
コロナ禍になって3回目の卒業式シーズンでございます。コロナ禍最初の卒業式は混乱の中で執り行われましたが、3回目ともなる...
えー5年以上、界隈に住んでおりますが、知りませんでした……。「蔵前神社」(東京・台東区)のミモザの存在を。
毎...
「節約しなくちゃなぁ……」と思いながらも、欲しい物があると、つい我慢できずに買ってしまう人は多いでしょう。そんな人は、こ...
きょうは、たくさんの猫が暮らす瀬戸内の猫の島にお邪魔しました。
猫たちは島の人達にあたたかく見守られながら、自...
家事に苦手意識があり、部屋を片付けようと思っても、なかなか手を付けられない人もいるのではないでしょうか。特に、一人暮ら...
日常生活に欠かせない便利なLINEですが、いつでも気軽に送れるぶん、うっかり変換ミスをして、誤った意味に捉えられてしま...
みなさんの周りには、「あんな年の重ね方をしたいな」と思える先輩はいますか? やっぱり私は、先輩であるお姉さんたちのよう...
3COINSはアクセサリーやキッチン用品など、トレンドを抑えているのにコスパ最強なアイテムが揃っていますよね。3COI...
きょうは、鼻チューのにゃんたまω君。
これは猫流のあいさつです。こんな風にしっかり嗅ぎ合っているのは信頼しあっ...
突然ですが、あなたは縁を切りたいと思った相手がいますか? 筆者にはいます。その相手はズバリ父親です。身内の恥をさらすよ...
コロナに右往左往する日々が3年目を迎え、ステイホーム、テレワーク漬けの方も少なくないと思います。ずーっと座りっぱなしで...
春イベント目白押し(!)の3月でございます。ひと足早くお花屋さんの店内では、桜のお花見シーズンでござんすよ。そして、桜...
千葉県を代表する農作物といえば、落花生(ピーナッツ)。そのご当地フードである落花生をモチーフとした乗車位置マークが、J...
花のつぼみ、にゃんたまωのふくらみに春を感じる嬉しい季節となりました。
きょうは、澄んだ青空に映えるオレンジ色...