「仕事を休む」言えないの、なぜ? 無理しがちな人の共通点とリスク

コクハク編集部
更新日:2023-08-19 06:00
投稿日:2023-08-19 06:00
 体調が悪いのに「休む」という一言が言えず、無理に仕事をする人がいます。仕事を一生懸命頑張ることも大切ですが、無理は禁物! 体調を崩してしまえば、元も子もありません。
 今回は仕事を休むと言えない人の共通点と、言えないリスクをご紹介します。

仕事を「休む」と言えない人5つの共通点

 仕事を休むと言えない人には、どんな共通点が隠れているのでしょうか。

1. 元々責任感が強い

 本当は体調が悪いのに「休む」と言えない人は、元々責任感が強い人。一度引き受けた仕事は、最後までやり抜かなければ気が済みません。

 そんな責任感の強さが信頼を生み、どんどん仕事を任されてしまいます。どんなにしんどくても、周りに助けを求めることができなくなりがちです。

2. 休むと「周りに取り残される」と思っている

 休むと言えない人の中には、「休むと周りに取り残されてしまう」と思い込んでいる人も少なくありません。

 休んでいる間に「仲間に先を越されるかも」「休むとライバルと差がついてしまう」なんて強迫観念に駆られています。

3. 周りから仕事ができる人と思われたい

 素直に休むと言えない人は、周りの目や評価を気にしていることも。「取引先から、仕事ができると思われたい」などと気負って、休むと言い出せなくなってしまいます。

 上司からもの評価も下げたくなくて必死で仕事に向き合うため、具合が悪くても欠勤する気がありません。

4. 自分の仕事を人に任せたくない

 仕事を抱え込んでつらくなった時には周りに助けてもらうことも必要です。しかし、休むと言えない人は自分の仕事を「人に任せたくない」と思っているため、それができません。

 自分しかできないと思い込んで他人を信用できず、安心して任せることができないのでしょう。

5. 休むことに罪悪感がある

 体調が悪い時や家族にトラブルがあった時などは、休むのも仕方がありません。誰にだって、休まざるを得ない状況が起こりえます。

 しかし、休むと言えない人はなぜか休むことに罪悪感を抱えてしまいます。休む=悪いことと思っているがゆえに、無理をする傾向にあります。

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


レディーファーストは常識!成熟“にゃんたま”デートに密着
 にゃんたマニアのみなさんこんにちは。  きょうは、にゃんたまωデートを後ろから大接近!  猫の写真週刊誌が...
なぜ内縁の夫や再婚夫はシングルマザーの連れ子を虐待する?
 女性の連れ子を虐待する内縁の夫や再婚夫の事件があとを絶ちません。一体どうしたら彼らの凶行を防げるのでしょうか。虐待する...
「親族が認知症かも?」と思ったらチェックすべき5つのこと
 自分の親や親戚が“高齢者”と呼ばれる年齢になると、些細なもの忘れに「認知症かも?」と思うことはありませんか。どんな人も...
子宮全摘手術からパン食まで回復も「腸閉塞」疑惑がぼっ発
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...
ホストクラブではどんな時にシャンパンコールを行うのか?
 ホストクラブで夜な夜な飛び交うシャンパンコール。大勢のホストに囲まれてワッショイされるなんて、女子にとって夢のような時...
恋愛を求めるなら…あえて「出会いに行かない」を選択せよ
 さて10月に入り、いつに間にか秋めいて来ましたね。秋が終わると……いよいよクリスマス。できれば今くらいの時期にお相手を...
そっとシャッターを…木漏れ日を浴びてお昼寝中“にゃんたま”
 木漏れ日を浴びて、お昼寝タイムが心地よい季節になりました。  にゃんたま君はどんな夢を見て眠っているのでしょう。...
卵子凍結だけで入院騒ぎに…思い通りにならない採卵への道
 日本は不妊治療の件数は世界一なのに、体外受精で赤ちゃんが産まれる確率は最下位。そんな状況を変えるために、ミレニアル世代...
新卒くんが使う「若者コトバ」 あなたはいくつ分かる?
 学生時代はあんなに率先して身内ノリな言葉を使っていたのに、友人グループで会う機会が減ったり、広い交友関係を持たなくなる...
絶対安心の贈答花…幸せを呼ぶ「胡蝶蘭」の置き場所は?
 神奈川でも屈指の老舗旅館の店内装飾を担当させていただいおりますワタクシですが、こちらの旅館では胡蝶蘭と観葉植物など生き...
物欲が止まらない! 部屋に物を散乱させないためのルール4つ
 社会人の楽しみといえば、自由にお金を使えること。  ということで、学生時代より財布の紐が緩み、ついつい「これ可愛...
子宝・安産祈願にご利益? 梅宮大社の有難い“にゃんたま”様
 京都市右京区にある「梅宮大社」で、有難いにゃんたまω様に出逢いました。  こちらの神社、冬は見事な梅が咲き、春は...
子どもの嘔吐処理の方法! 間違えると感染源が広がる恐れも
 夏も終わり、季節も移りゆくこのごろ。子どもたちの間ではノロウィルスやRSウィルスなど感染病が流行ってきています。感染病...
助けになりたい! 認知症の初期対応で気を付けるべきこと3つ
 親や身近な人が認知症だと診断されたら、多くの人が戸惑うでしょう。人によっては「本当に認知症なの?」と、疑いたくなるほど...
昭和のアッシーの令和版「ウーバーおじさん」の生態とは?
 古き良き昭和の時代、アッシーと呼ばれる種族が存在していました。  アッシーとは女性が移動手段=足として利用する男...
恐怖のリンパ浮腫疑惑と73歳卵巣がん患者に励まされた晩婚話
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー2年生です(進級しました!)。がん告知はひと...