ママ友トラブルに巻き込まれた!穏便に済ますための方法は?

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-07-14 06:00
投稿日:2019-07-14 06:00
 “ママ友”という言葉が、あまり好きじゃない――。そんな人も多いのではないでしょうか。そのくらいママ友にはトラブルがつきもので、ドラマなどの影響もあってか、あまり良いイメージがない。ママ友は子供たちの関係性にも付帯しているため、そもそも不安定であることが前提でもあります。
 ママ友トラブルに巻き込まれた時、どうしますか? きっとみなさん、こう考えるでしょう。「なるべくママ友トラブルは穏便に済ませたい」って……。

ママ友トラブルは自分だけが原因ではない

 結論を先に述べると、“ママ友トラブルは自分に原因がない”です。なので、考えてもスッキリ解決することはありません。むしろ、考えていくほど泥沼化していきます。ママ友トラブルでありがちなトラブルの原因を見てみましょう。

前提が“不安定な関係”だから

 人間は誰しも、好んで嫌われたい人はいないと筆者は思います。誰しもできれば他人に好かれたいでしょう。そうでなければ、人間関係を構築しようとは思いません。叱責されるだけの関係なら、よほど個人でいる方が楽しく穏やかな人生になります。

 古くからの友人には「その日は無理」と雑な返事をしたところで「じゃあ別の日に遊ぼう」と言った具合にリカバリーができます。お互いに信頼があるからこそ、少ない言葉で意思疎通が容易です。必要以上に気を遣う必要もありません。

 では、ママ友になったきっかけは? 「子供と〇〇くんが仲良しだから」や「近所だから」ということ。ここで、自分が女世界を歩んできた経歴を振り返ってみて欲しいのです。小学生くらいまでの女子なら「みんなで仲良く」はできましたよね。でも中学生になると、“女ならではのいざこざ”が頻繁に起こりませんでしたか?

 お気づきかと思いますが、ママ友とは中学生のクラスメイトより浅はかな関係ですよね。だから、前提が“トラブルありきの関係”なんです。

個人の感情のもつれから

 女性って、一般論や「みんながこう言ってるから」というのが好きです。だからこそ、雑誌の流行にも飛びついてしまいます。

 ママ友の世界も、誰かが「あのママって……」と言えば、同調しなくちゃいけない気がします。冷静に考えると10人中10人が本当に自分のこと嫌いですか? 仮にそうだとしても「顔も見たくないくらい嫌い」な人と「そんなに知らないけど周りが言うから嫌い」とレベルは分かれてそうですよね。

 しかし、悪口や噂を言われている自分も、女性だからこそ多数に偏った意見を無視できません。「私って必要ない人間なんだな」とか「自分は最低なママ……」と悲観的なります。複数人への同調意識が“自分にもある”からこそ、辛いんです。

 筆者から言わせてもらえば、そこは自分のことですよ。「私は間違ってない」と自信を持ちませんか。実際には原因がないことなのに、女性は議論する場合もあります。原因はないのですから、結論は出ません。

子供同士の関係性

 例えば、仲良しな女友達と同じく仲良しな幼馴染の男友達が付き合っているとします。二人が別れた時に自分はどうしますか? 多くの場合は、“そのまま”各自が友人関係を続行していくでしょう。

 ここで女友達が「彼氏と別れたから、アイツと幼馴染やめたら?」と聞かれたら、おそらく多くの女性は「なんで?」ってなりますよね。これは他者と自分の区別が付いているからです。

 しかし、ママである女性は“我が子と自分は一つの存在”と考え始めます。だからこそ、ママ友の子供が自分の子供に何かしてきたら、まるで自分のことのように傷つきます。子供がママに言った些細な日常の伝達でもソワソワするようになります。

 子供同士の関係性は、子供同士のものであってママ友には関係ありません。しかしママ友になったきっかけが「子供同士が仲良し」なので、関係を維持できなくなってしまいます。

どうする? ママ友トラブルが起きた時

 ママ友トラブルの原因を細かく読み解いていくと、共通しているのが「そもそも、そのママと仲良くない」ことがあげられます。ママ友だからこそ、友人や同級生との絆には及ばないのです。

 そんな関係性なのに疲弊してしまう原因は、実は自分にあるんです。子供と自分を切り離して考えられないので、必死になりますよね。それに、多くのママ友の意見が偏ってしまうと、自分もそこに合わせようとする。だからこそ、ママ友トラブルって辛いんです。

 子供同士の関係性は毎日変わります。だからこそ、ママである自分が介入する隙もないです。そんなスピード感で子供は日々成長していきます。さらにママ友は、最初から友達ではありません。そのように一歩引いて割り切って付き合うことが大事になります。

 それに“複数人で一人の悪口を言う”ことや“大人たちの関係を子供の世界に持ち出すこと”を簡単にするような人間。こんな魅力がない人と付き合えるくらい、自分はお人好しじゃないことにも気づいた方がいいと思いますよ。自分の本音と釣り合った行動をしていないからこそ、ママ友トラブルに苦しむことになります。

 自分の気持ちを隠して、なんとか前を向き続けた。それでも、ママ友トラブルに疲れた時。それは関係を終わらせる時ではないでしょうか。

ママ友とは適度な距離を保って

 筆者は“ママ友”とくくることが、あまり好きではありません。本当に仲良しなママであれば“彼女もママであり、私と友達”というカテゴライズがされ“友達”と呼ぶでしょう。わざわざ“ママ友”という分類をしているところが、なんとも曖昧な関係に感じます。

「子供が仲良しだから」とか「習い事で会うから」というような具合に、そんな関係だからこそ、持ちつ持たれつで“適度な距離”を保っていくこと。それが双方のテリトリーを犯さない必要最低限のマナーだと思います。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


変わらず、光り輝いて
 街中にある機関車の車輪。  自分の背丈ほどの巨大な車輪を30年以上、1日も欠かさず磨き上げた人に出会ったのは、も...
【女偏漢字探し】「季」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
プライド高っ! マウントをとる女の闘志メラメラLINE3選。バッグの値段、婚活の人数、子どもの習いごと…
「あなたより私のほうがすごい」と相手より優位に立とうとする女。そんな“マウントをとる女”は、LINEでも闘志メラメラのよ...
無意識な「フキハラ&ちくちく言葉」で職場のモチベ下げていませんか?
 相手を遠回しに攻撃する人いますよね~。不機嫌な態度で周りを威圧する「フキハラ」に加えて、嫌味たっぷりの皮肉っぽい「ちく...
フジテレビ問題で物議…【弁護士解説】職場や取引先との飲み会、部下や後輩とトラブルにならない誘い方は?
 芸能界を引退した中居正広氏(52)の女性トラブルを巡って、幹部社員の関与が疑われているフジテレビ。トラブルが発生してい...
「寒い。めんどい。やる気でない」を打ち破れ! 40女が実践するランニング継続のコツ
 1月ももう終わり。2025年の抱負として「運動習慣を身につける」と掲げた方も多いのでは。  仕事前にちょっとひとっ走...
あわや一触即発と思いきや…お互いを褒めあう仲良し“たまたま”たち
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「金運を上げる玄関」って? お金持ち宅の“テクニック”も参考にした生花の選び方
「米の値段がまた上がる!」がSNS界隈でバズっております。ワタクシの唯一の癒しでもある大好物(甘いもの系)のサイズや数量...
圧強めのママ友、涙を飲んだ受験生にはどう返信する? お受験シーズンはLINE界隈もてんやわんや
 今年も受験シーズンが到来。自分の子供の人生を少しでも良くしようと必死の「お受験ママ」がいる一方で、不合格で落ち込む受験...
まさか痴漢に遭うとは…更年期真っ最中のおばさんの身に降りかかった「性的な危険」
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
経験値不足が招いた悲劇か? 恋人や家族の「仰天センス」にドン引きしたエピソード
 買い物をしている時やプレゼントをもらった時など「なんでそれを選んだの!?」と驚くような仰天センスの持ち主に出会うことが...
まるで物語のワンシーン! 静かに佇む美しきシルエットの“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
茜色の街に思うこと
 茜色の街はまるでスクリーンの中のようだ。  ほんの少し、立ち止まって、世界観に没入する幸せ。
【動物&飼い主ほっこり漫画】第89回「お散歩行くでゴザル」
【連載第89回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏漢字探し】「嫐」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
LINEで話を聞いてほしいだけの人への対応3カ条。真剣に考えた時間の分だけガッカリしないために
 友人からLINEで相談を受け、親身になってアドバイスをしたのにまったく聞いてくれなかった…なんて経験はありませんか? ...