ママ友トラブルに巻き込まれた!穏便に済ますための方法は?

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-07-14 06:00
投稿日:2019-07-14 06:00
 “ママ友”という言葉が、あまり好きじゃない――。そんな人も多いのではないでしょうか。そのくらいママ友にはトラブルがつきもので、ドラマなどの影響もあってか、あまり良いイメージがない。ママ友は子供たちの関係性にも付帯しているため、そもそも不安定であることが前提でもあります。
 ママ友トラブルに巻き込まれた時、どうしますか? きっとみなさん、こう考えるでしょう。「なるべくママ友トラブルは穏便に済ませたい」って……。

ママ友トラブルは自分だけが原因ではない

 結論を先に述べると、“ママ友トラブルは自分に原因がない”です。なので、考えてもスッキリ解決することはありません。むしろ、考えていくほど泥沼化していきます。ママ友トラブルでありがちなトラブルの原因を見てみましょう。

前提が“不安定な関係”だから

 人間は誰しも、好んで嫌われたい人はいないと筆者は思います。誰しもできれば他人に好かれたいでしょう。そうでなければ、人間関係を構築しようとは思いません。叱責されるだけの関係なら、よほど個人でいる方が楽しく穏やかな人生になります。

 古くからの友人には「その日は無理」と雑な返事をしたところで「じゃあ別の日に遊ぼう」と言った具合にリカバリーができます。お互いに信頼があるからこそ、少ない言葉で意思疎通が容易です。必要以上に気を遣う必要もありません。

 では、ママ友になったきっかけは? 「子供と〇〇くんが仲良しだから」や「近所だから」ということ。ここで、自分が女世界を歩んできた経歴を振り返ってみて欲しいのです。小学生くらいまでの女子なら「みんなで仲良く」はできましたよね。でも中学生になると、“女ならではのいざこざ”が頻繁に起こりませんでしたか?

 お気づきかと思いますが、ママ友とは中学生のクラスメイトより浅はかな関係ですよね。だから、前提が“トラブルありきの関係”なんです。

個人の感情のもつれから

 女性って、一般論や「みんながこう言ってるから」というのが好きです。だからこそ、雑誌の流行にも飛びついてしまいます。

 ママ友の世界も、誰かが「あのママって……」と言えば、同調しなくちゃいけない気がします。冷静に考えると10人中10人が本当に自分のこと嫌いですか? 仮にそうだとしても「顔も見たくないくらい嫌い」な人と「そんなに知らないけど周りが言うから嫌い」とレベルは分かれてそうですよね。

 しかし、悪口や噂を言われている自分も、女性だからこそ多数に偏った意見を無視できません。「私って必要ない人間なんだな」とか「自分は最低なママ……」と悲観的なります。複数人への同調意識が“自分にもある”からこそ、辛いんです。

 筆者から言わせてもらえば、そこは自分のことですよ。「私は間違ってない」と自信を持ちませんか。実際には原因がないことなのに、女性は議論する場合もあります。原因はないのですから、結論は出ません。

子供同士の関係性

 例えば、仲良しな女友達と同じく仲良しな幼馴染の男友達が付き合っているとします。二人が別れた時に自分はどうしますか? 多くの場合は、“そのまま”各自が友人関係を続行していくでしょう。

 ここで女友達が「彼氏と別れたから、アイツと幼馴染やめたら?」と聞かれたら、おそらく多くの女性は「なんで?」ってなりますよね。これは他者と自分の区別が付いているからです。

 しかし、ママである女性は“我が子と自分は一つの存在”と考え始めます。だからこそ、ママ友の子供が自分の子供に何かしてきたら、まるで自分のことのように傷つきます。子供がママに言った些細な日常の伝達でもソワソワするようになります。

 子供同士の関係性は、子供同士のものであってママ友には関係ありません。しかしママ友になったきっかけが「子供同士が仲良し」なので、関係を維持できなくなってしまいます。

どうする? ママ友トラブルが起きた時

 ママ友トラブルの原因を細かく読み解いていくと、共通しているのが「そもそも、そのママと仲良くない」ことがあげられます。ママ友だからこそ、友人や同級生との絆には及ばないのです。

 そんな関係性なのに疲弊してしまう原因は、実は自分にあるんです。子供と自分を切り離して考えられないので、必死になりますよね。それに、多くのママ友の意見が偏ってしまうと、自分もそこに合わせようとする。だからこそ、ママ友トラブルって辛いんです。

 子供同士の関係性は毎日変わります。だからこそ、ママである自分が介入する隙もないです。そんなスピード感で子供は日々成長していきます。さらにママ友は、最初から友達ではありません。そのように一歩引いて割り切って付き合うことが大事になります。

 それに“複数人で一人の悪口を言う”ことや“大人たちの関係を子供の世界に持ち出すこと”を簡単にするような人間。こんな魅力がない人と付き合えるくらい、自分はお人好しじゃないことにも気づいた方がいいと思いますよ。自分の本音と釣り合った行動をしていないからこそ、ママ友トラブルに苦しむことになります。

 自分の気持ちを隠して、なんとか前を向き続けた。それでも、ママ友トラブルに疲れた時。それは関係を終わらせる時ではないでしょうか。

ママ友とは適度な距離を保って

 筆者は“ママ友”とくくることが、あまり好きではありません。本当に仲良しなママであれば“彼女もママであり、私と友達”というカテゴライズがされ“友達”と呼ぶでしょう。わざわざ“ママ友”という分類をしているところが、なんとも曖昧な関係に感じます。

「子供が仲良しだから」とか「習い事で会うから」というような具合に、そんな関係だからこそ、持ちつ持たれつで“適度な距離”を保っていくこと。それが双方のテリトリーを犯さない必要最低限のマナーだと思います。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


“にゃんたま”様の背後に潜む怪しい影…おわかりいただけただろうか
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「飲み=仕事」の時代を生きた酒豪おばさん、ついにリタイアか? 老化で変化した飲酒との付き合い方
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
花屋が一押し!敬老の日に「マリーゴールド」を贈りたい理由。長持ちさせるコツはある?
 今年もシビれるくらい暑い夏でございました。  最高温度は毎日のように体温超え。心配していたのは作物の生育。備蓄米...
賛成or反対? 職場にいる“2世社員”への本音。本人的には「バレたくない」ってなんで?
 あなたの職場に、親が会社の中心人物である「2世社員」はいますか? コネ入社ゆえに対応が厄介だったり、逆に出先では信頼さ...
「都合がいい時ばっかり!」未熟な若妻にイライラ…53歳の義母が下した“自己防衛”作戦
 息子が結婚をすれば、息子の妻(いわゆる「お嫁さん」)も家族の一員。だけど、“家族”だからこそ生まれる“摩擦”や“モヤモ...
業界人「あの子、お気に入り枠だから」の噂。芸能界に渦巻くタレント達の“自尊心と屈辱”のはざま
「この子、社長のお気に入りだから」  そういう一言を、私は何度となく耳にしてきた。現場に漂う空気は一瞬で変わる。誰...
ストレスとは「心のコップ」がたまること…自分からのSOSに気付く意外なヒント【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
公園でのケガも学校のせい! ラスボス級“モンスター保護者”のヤバすぎる行動6選
 学校などに対し、自己中心的な要求をしたり理不尽に怒鳴り込みに行ったりするモンスターペアレント。そんな保護者に悩み、現場...
“イケにゃん”の貴重な大胆ポーズ♡ テレビ番組に夢中なプリンスの休日
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
部下の妻に恋をして…不適切な関係に焦がれた男の末路。色恋沙汰のスキャンダルの恐ろしさ
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
昼寝中の我が子がいない! 育児の恐怖体験エピソード。前世の記憶にゾッ…
 今回は、育児の恐怖体験エピソードを集めてみました。これらは誰にでも起こり得る出来事。育児真っ最中の方はぜひ参考にしてく...
【漢字探し】「嫁(ヨメ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
“クレクレ”ママがご降臨! 金持ちなのに「ランドセルもらえない?」って引くわ…ケチすぎLINE3選
 今回ご紹介するのは「ケチだな」と思ったLINE。ケチなのか、ケチではなくフェアなのか、人それぞれ基準は異なりますが、あ...
それ入れちゃう!?  我が家の「かさ増し食材」を大公開。節約×ダイエットにもベストな10選
 メニューの定番の食材を、別の食材で「かさ増し」させたことはありますか? 食費の節約、栄養バランスの調整、ダイエットなど...
「じゃ、誕プレとデート代返して」ってケチすぎない!? 相手の“本性”に幻滅したLINE3選
 あなたが信頼している彼氏や親友は、別の顔を持っているかもしれません。  もしも、そんな相手の本性を目の当たりにし...
「大金に手が震えた」若手芸人が打ち明ける“営業”の実態…VIP相手の席で抱いた違和感の行方
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...