更新日:2023-10-02 06:00
投稿日:2023-10-02 06:00
鳥を飼う時の注意点
鳥を迎えた時のデメリットを知っても「やっぱり飼おう」と思う人は、これらに注意しましょう。
1. 放鳥時、窓などはしっかり閉めて
鳥を迎えたら、毎日放鳥タイムが必要です。慣れるためにも、最初のうちはできるだけスキンシップを取ることがおすすめです。必ず窓や扉をしっかり閉めていることを確認してから、放鳥しましょう。
窓から飛び出して、迷子になってしまうことがよくあります。
2. 鳥もスキンシップが必須
鳥は「餌さえ与えておけばいい」と思っているかもしれませんが、鳥だってスキンシップが必要です。餌や水を取り替える際には、鳥と触れあうようにしましょう。
信頼関係を築くためにも、スキンシップは大切に。
3. 近所に鳥を診てくれる病院があるかチェック
デメリットでもご紹介しましたが、動物病院によっては鳥対応していないところもあります。「迎える」と決めたら、鳥対応している病院をチェックしておきましょう。
いざという時、すぐに診てもらえる病院を知っていれば、慌てる必要もなくなります。
鳥を飼いたいと思ったら、まずはデメリットと注意点を知ろう
「癒されたい」と、鳥を飼うのは簡単です。しかし、どんなに小さくても大事な命を迎えるわけですから、簡単な気持ちでは飼わないように。
最期まで看る覚悟が必要です。デメリット、注意点を理解した上で本当に飼えるのか判断してください。
ライフスタイル 新着一覧
「都会暮らしはせわしなくて疲れた! 田舎に住みたい!」このように感じている都会住みの方々、多いのではないでしょうか。でも...
日中は暑くてエアコン、夜は軽く暖房をつける不思議な秋ですが、お散歩がグッと楽な気候になりました。今回は「お宝の横を素通...
子育て中の女性が避けて通れないのが「ママ友との付き合い」ですよね。中にはドン引きするようなマウント女や、辛辣な物言いを...
本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...

終身雇用の時代は終わり、今では6割の社会人が転職経験ありだというデータも出ています。読者の皆さまのなかにも、「転職しよ...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まった老...
女性の体は生理が近づくとホルモンのバランスが崩れ、精神的なイライラや落ち込みに加え、むくみや便秘、疲れやすさなど、PM...
子育てをしていると、兄弟姉妹の不仲に悩む人が多いですよね。一体何が原因なのでしょうか? また、自身が親になっても兄弟姉...
話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの? 」「買ってみたいけれど、...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
【連載第83回】
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!
「しっぽのお...

8月のオープン時には話題を呼び、大行列をなしていた中目黒のパン屋「ダコー(dacō)」。あれから2カ月が経ち、やっぱり...
大崎の高層マンションに暮らす華は、テレビ局に勤める夫・大輔と二人の子供に囲まれ悠々自適な専業主婦生活を送っている。毎日...
大崎の高層マンションに暮らす華は、テレビ局に勤める夫・大輔と二人の子供に囲まれ悠々自適な専業主婦生活を送っている。毎日...