更新日:2023-10-30 06:00
投稿日:2023-10-30 06:00
アラフォーになると、後輩や部下からスピーチを頼まれる機会が増えるでしょう。本当は苦手なのに立場的に断れず、当日に後悔している人もいるのでは?
緊張しやすい人にとっては、大きなストレスですよね。今回は、知っておいて損はないスピーチを上手にこなすコツをご紹介します。
緊張しやすい人にとっては、大きなストレスですよね。今回は、知っておいて損はないスピーチを上手にこなすコツをご紹介します。
スピーチを上手にこなす8つのコツ
スピーチを上手にこなすには、コツがあります。このコツを知っていれば、緊張度も変わってくるはずですよ。
1. 原稿丸暗記ではなく、流れを覚える
スピーチを依頼されたらまずは原稿を作って、必死に覚えようとするでしょう。事前に完璧に暗記していれば、本番で緊張することはありません。
しかし、暗記を頑張っても、当日緊張して頭が真っ白になる場合も。原稿は丸暗記するのではなく、流れをざっくり覚えておくくらいがおすすめです。
2. 具体例を取り入れる
相手に伝わるスピーチをするには、具体例を入れるのがポイントです。抽象的な表現ではなく、なるべく身近で分かりやすい例を取り上げることで、聞く側がイメージしやすく、話に入り込みやすくなります。
カッコつけて難しい言葉を取り入れようとするのは、逆効果です。
3. 内容はシンプルに
飽きたり、退屈な思いをするスピーチはダラダラと長いもの。結局「何を言いたかったんだろう?」と、誰の心にも残りません。
上手に伝えるには、シンプルな内容が1番! 本題前に要点を伝えるのも効果的です。
4. 抑揚をつけ、丁寧に話す
人に何かを伝えるには、話し方にも注意が必要です。どんなに良いことを言っていても、早口で何を言っているのか分からないようでは意味がありません。
一言一言を丁寧に、間を適度にあけて話しましょう。要点に応じて抑揚をつけると、より興味を引くことができます。
ライフスタイル 新着一覧
先日、「ポッカレモン100」のリニューアル発表会にお邪魔しました。「発売52年目の大改革」と銘打ち、ブランド初の<高め...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
夏休みもそろそろ終わる頃…。もしかしたら、宿題がまだ終わっていない子どももいるかもしれませんね。特に自由研究は頭を悩ま...
2024-08-28 06:00 ライフスタイル
暑かった8月が終わろうとしています。猫店長「さぶ」率いる我がお花屋は、古い建屋なので夏は暑くて冬は寒い。
酷使にも...
女性のパンツにまつわる悩みの一つに「黄ばみ」があります。普段から清潔にしているのにどうしてパンツは黄ばんでしまうのでし...
レスポートサックと集英社ファッション&ビューティ4誌とのコラボ第4弾の一環として、レスポートサックのポーチが「MAQU...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【連載第80回】
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!
「しっぽのお...

スピリチュアルにハマった人からのLINEに心がざわついた経験はありませんか?
何を信じても本人の人生なので自...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「女ことば」では、女性にまつわる漢字や熟語、表現、地...
女友達とLINEのやりとりをしていてありがちなのが、目的のないダラダラした会話になること…。
自分は楽しく会話...
最近よく耳にするワード「子持ち様」。「特別扱いされて当たり前」「子持ちの方が偉いでしょ」と勘違いした態度を取っている親...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
猫店長「さぶ」率いる愛すべき我がお花屋の日常業務として、「公共の仕事」なんてものもございます。近隣地域の公園や道路の植...
SNSで知人や友人と繋がるのが普通の時代。みんなのプライベートを垣間見れる一方で、「あ〜またやってるよ…」とゲンナリし...