がん→子宮全摘まで“カウントダウン1カ月”の記録<仕事編>

コクリコ 編集者
更新日:2019-10-01 06:46
投稿日:2019-07-09 06:00
 私は42歳で子宮頸部腺がんステージ1Bを宣告された未婚女性、がんサバイバー1年生です。がん告知はひとりで受けました。誰にも頼れず、心の内側にずっと不安を抱えながらがんと闘うのはとてもつらいこと。なぜ私が……と思う気持ちと向き合って、そして不確かな情報に惑わされないように、私の体験がお役に立てれば幸いです。

仕事の引き継ぎを頑張る!

【Note.10】

 がんによる子宮全摘という大きな手術を1カ月後に控えていた私。この時期は感情の浮き沈みが非常に激しく、異常に元気だったり、攻撃的だったり、泣き虫だったり……。ただ、不思議なことに仕事はしっかりやっていました。

 友人や先輩にがんになったことを話すと「もうそんなに頑張らなくていいんじゃない?」と言われることが多かったです。

 主治医のT先生も「がんになってパニックを起こして、仕事を途中で投げ出してしまう人が多い」とおっしゃっていました。一方で「そうやって投げ出してしまったことで、治ったときにうまく職場に戻れない。戻りにくくなる人がいるよ」とも。

 がんになったことで私は私のキャリアを失いたくない。なぜなら、独身の私にとって仕事はアイデンティティであり、仕事の成功は親を喜ばせてあげられる唯一のものだと思っていたからです。大げさだけど。

 仕事に没頭しているときはがんのことをちょっとだけ忘れられたということもあり、投げ出すことはありませんでした。

 休むまでにとにかく自分にできることをしていこうと、先まわって資料をそろえたり、打ち合わせをしたり。もともと、私は「本の編集」という自分の仕事が好きなんです。がんになって、仕事を休まなければならないことがとても悲しくて、涙が出るほど悔しかった。ちょうどその時期に私が手掛けていた本がとても売れていたのでなおさらです。

 これまで頑張ってきた仕事、そして大好きな著者さんを先輩に引き継ぐ際は「私の大事な著者さんに失礼なことをしたら絶対に許さない」、会議中にも「私は仕事を休むのでこの本から手を引かないといけないけど、どうかこの著者のためにみなさんに本を売って欲しい」と涙ながらに、割と強めに訴え、みなさんには申し訳ないことをしました。

 事情を知らない方々は「なんでコクリコはあんなに大げさなんだろう?」と疑問に思ったかもしれませんが、がんだったからなんです。死んじゃうかもって思ってたからなんです。大好きな著者さんとの仕事を、信用できるかわからない人に引き継ぐのがいやだったからなんです。

 私は、同じ部署の上司、総務、親しい同僚には、がんによって仕事を休むことを伝えていました。幸いにも私は勤続20年の正社員で、かつ私の会社は社員に対してあたたかく、働きやすい環境なので、それによって私が不利益を被ることはなかったです。

 ただ、がんという病気、とくに子宮頸がんには誤った知識からの偏見もあると思いますし(「セックスいっぱいしてたから」と言われる人もいたそうです)、職場に伝えることで、重要なポストから外されたり、手当てがなくなったり、辞職に追い込まれたりした人の話も見聞きしました。

 私はそういう偏見と闘いたい気持ちもあったので、自分と関わる人には隠さずに言っていましたが、どこまで誰に、どこまで具体的に明かすかは、がん患者にとって悩ましい問題だと思っています。

 たしかに、がんだと伝えた途端に泣きだしてしまった先輩、後輩もいました。先輩は自分より若い私が子宮を全摘するという気持ちを慮ってくださり、また後輩は「コクリコ先輩が死んじゃう!」って思ってしまったそうなのですが、がんをいう言葉の重みは自分だけでなく、周りに与える影響も強いので、伝え方は慎重にすべきなのだなとあとで気づきました。

Facebookでお知らせした3つの理由

 Facebookは友人のほか仕事でお付き合いのある方たちともつながっていました。ですので、がんになったために仕事を休むこと、みなさんにもしっかりがんの検査をしてほしいと投稿しました。

 なぜ多くの人に公開したのか。理由は3つあります。

 1つ目は自分がどのくらいの期間仕事を休むかが決まっていなかったので、迷惑をかけないため。その間、仕事の問い合わせなどに対応できない可能性があったからです。

 2つ目は術後の追加治療(抗がん剤、放射線治)の有無が不明だったので、どのくらい自分の見た目が変わるかが分からなかったからです。復帰したときにびっくりされないよう、予防線を張りたかったのです。

 3つ目はみんなにもがんの怖さを知って、検査を怠らずにいて欲しかったからです。FBで自分の状況を知らせて、とてもよかったと思っています。

・自分の情報を開示することで、逆に欲しかった医療情報が入ってきたこと
・この投稿をきっかけに検査に行ってくれた方が何人もいたこと
・同じ病気で闘っている方の存在を知ったこと

 告知することによって、私が知らなかっただけで、同じようにがんに罹患している方が数名いました。その方が病気を乗り越えたお話にとても勇気づけられましたし、これまでその方が患っていたことを知らずに申し訳ないという気持ちにもなりました。

私の周りにはフリーランスでお仕事をされている方も多く、この投稿をきっかけに検診に行ったという連絡をいただけ、とても嬉しかったです。また、復帰を待っていると言ってくださった方がたくさんいらして、とても励みになりました。

「身体の不調はすべてがんのせいなんじゃ?」と思っちゃう期

 がんで怖いのは転移。いろいろな記事を読んでそれが分かってきたので、身体に痛い箇所があると「この腰痛ってもしかして転移?」「この胃痛は……」「おっぱいにぐりぐりがある!!! これって乳がん???」と、すべてががんのように思え、毎日不安を募らせていました。

主治医のT先生に「どこか気になるところはないですか?」と聞かれ、不安げに「腰が痛くて……」と伝える私。

「それ、がんだと思ってる?」
「はい」
「そうか……。それはね、老化っていいます」

 老化――――――!

 T先生は、「がんを告知された人みんなに“なにもかもをがんと思っちゃう時期”が訪れるけど、病院がちゃんと調べるから大丈夫だよ」と教えてくれました。

 老化もでしょうが、腰痛は長時間のデスクワークのため。これを書いている今も肩と腰が痛くて「骨転移!?」「膵臓???」と不安なのですが、これはただのコリでしょうか……。術後もずっと不安がつきないものです。

 会社の総務に手続きをしたり、保険会社に連絡したり、仕事と飲み会の間に術後に備えてピラティスに通ったり、入院準備もして……。大忙しで手術までの1カ月弱を過ごしていました。

 がんになると本当に忙しい。

 次回(7/16公開予定)は、私の恋愛について書いてみたいと思います。

コクリコ
記事一覧
編集者
実用書の編集者(社畜)。アラフォー未婚のがんサバイバー2年生(進級しました!)。2018年、子宮頸がんにて広汎子宮全摘出術を受ける。現在ホルモン補充療法をしながら経過観察中。SNSをパトロールするのが趣味。“Twitter探偵”とも呼ばれる。でも幸せになりたい。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


【動物&飼い主ほっこり漫画】第92回「町のちいさな動物病院にハルがキタ」
【連載第92回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏漢字探し】「燗」の中に隠れた漢字は?(難易度★★★★☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
56歳で初めて包丁を握ったYO! 万年実家暮らし男性が力説する「テキトーな自炊」の愉しみ
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
主婦vs丸の内バリキャリの「マウント合戦」は漫才よりも笑える。“負け顔”ができる女芸人の観察
 かつて西大井にあったお笑い養成所に通っていた3人の女。SNS・mixiのコミュニティに麻梨乃が書き込むと、2人の同期生...
早稲田卒、商社OLの称号は「貧乏な夢追い人」とは違うの。誰よりも高い“現在地”は私だよね?
 かつて西大井にあったお笑い養成所に通っていた3人の女。約20年後、懐かしさで当時使用していたSNS・mixiのコミュニ...
ゲッ…まだ「mixi」見てるの? 独身女2人の即レスに“意地悪な幸せ”を感じる上から目線の主婦
 mixiでの呼びかけに、応答があったのは2人だけだった。  当然だろう。そこはもう誰もいない公園なのだ。あの頃は...
否定ばかりする人のLINEがしんどい…。我慢せず、受け手側ができる3つの対応策とは?
 LINEのやりとりで、相手から否定ばかりの内容が届いたら対応に困りますよね。  腹が立ち、関係をやめたいと思って...
金運を上げる花5選!植物で開運を狙う基本のキ。黄色いお花だけではない【開運花師おすすめ】
 いくらやりくりを頑張っても、追いつかない物価高。こうなったらもう金運を呼び込むしかないかも?  お花や開運に関する...
辻希美は第5子妊娠の衝撃度。長女希空とは18歳差に…年の差きょうだいの良さと熟考すべきこと
 元モーニング娘。の辻希美(37)と夫の俳優・杉浦太陽(43)が3日、第5子妊娠を発表した。  2007年6月に結...
一気に距離が縮まる会話術! 社長も平社員も、みんな笑顔になる「あの話」は鉄板エピソード
 例えば今目の前に距離を縮めたい相手がいたら、みなさんは何をしますか? 私なら、その人の子供時代の話を聞きます。 ...
「子持ち様」認定されないように…非常識な親バカママ友あるあると3つの対処法
 子供がいると避けて通れないのが、ママ友とのお付き合い。  今回は、思わずイラッとしたママ友の親バカ行動をご紹介。周...
職場の「1on1ミーティング」を苦痛に感じる3つの原因。今すぐ取り入れたい対策方法は?
 近年、企業で取り入れられている「1on1ミーティング」をご存知ですか? 新しい手法を取り入れるのは良いことですが、蓋を...
堤防の上は“たまたま”のランウェイならぬ、ニャンウェイ♡ 見せ場のターンの瞬間をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
意外に難しい「ミモザの鉢植え」を成功させたい! ほっぽらかし園芸好きの花屋が教える5つの失敗と対策
 暦の上では3月、ポカポカを通り越して半袖脇汗が止まらない日中があれば、突然寒くなり雪が降る…これは本当に三寒四温なのか...
想定外しかない商店会ワーク。文句ばかり言うおっさんにブチ切れ寸前、寅さんの名台詞で堪えました
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
ぎっくり腰再発かも…? 運動不足解消のため、水泳を始めた中年おばさんの“まさか”
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...