さくらももこさんのエッセイに学んだ 本当の「時は金なり」

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-08-06 06:00
投稿日:2019-08-06 06:00
「時は金なり」という言葉、年を取れば取るほど心に沁みるのはなぜでしょう。私がこの意味を意識したのは、さくらももこさんのエッセイ「たいのおかしら」を読んだ時。(って、エッセイの中では、全く「時は金なり」について触れてはいないのですが……)。ふと、紹介したくなりました。

そもそも「時は金なり(Time is Money)」の本当の意味は?

「時は金なり(Time is Money)」とは、100ドル札紙幣の肖像にもなっているアメリカ建国の父、ベンジャミン・フランクリンの言葉。「Time is Money」を直訳すると、「時間はお金そのもの」という意味になりますが、間違った解釈で捉えている方が多いようです。

 まずは、本当の意味を見てみましょう。

「時は金なり」とは

「時は金なり」を日本の辞書で引くと、“時間は貴重で有効なものであるから、浪費してはいけない”とあります。

 でも、この言葉を遺したベンジャミン・フランクリンの意図は、実は少し違うそう。彼のいう「Time is Money」とは「機会損失」。つまり、“利益を得られるはずだったのに、機会を逃したことで得ることができなかった”という考え方。

似ているようで似ていない「時は金なり」と「Time is Money」

 たとえば、1日中寝て過ごした時。

 日本の「時は金なり」の考え方では、1日を無駄に過ごしてしまった「時間の浪費」という捉え方になります。

 でも、「Time is Money」の考え方だと、何かにアプローチをして1日を過ごしたら何らかの利益を得ることができたかもしれないのに、それをしなかった「機会の損失」という捉え方になるのです。似ているようで似ていないことが分かりますね。

「落ちている1円玉理論」と「時は金なり」

 話が飛びます。さくらももこさんの傑作エッセイ「たいのおかしら」(1993年刊行)にある「落ちている1円玉理論」の話。この理論が私の中で、本当の意味での「時は金なり」を意識するヒントになりました。

「落ちている1円玉理論」とは

「落ちている1円玉理論」とは、“落ちている1円玉を拾おうとするエネルギーは、1円玉以上かかる”と言う、さくらさんの夫の理論。

 落ちている!と発見して脳に信号が送られるだけで、すでに1円玉の半分くらいのエネルギーを使う。わざわざ膝を曲げて腰を丸めて拾ったら、そのエネルギーは1円玉ではまかないきれない、というもの。

【1円玉を拾った時に得られるものと失うもの】

・得られるもの=1円玉
・失うもの=脳や体にかかるエネルギー(換算すると3円分くらいらしい)

 つまり、1円玉を拾うと、マイナス2円の損失になる。どうやったって赤字になるから、拾わない方が良い、という考えですね。

 ちなみに、さらに上を行くさくらさんは、「夫がこの理論を説明している行為にはどのくらいのエネルギーがかかっているのか、身振り手振り解説するエネルギーの方がよっぽど赤字だろう」と、エッセイの中で書き綴っていました。

でも、1円玉を拾った方が良い場合もある

 でも、1円玉を拾った方が良い場合もあると思うんです。極端ですが、財布の中にあと1円あれば何かが買えるとしたら拾った方が有益ですし、小さな子どもに「物を拾ったら、交番に届ける」ということを教える機会を作れるのかもしれません。

 要は、得るものと失うものは、人の価値観によって変わるのです。

得られるものと失うものを考える視点を持つ「時は金なり」

 私は、この「落ちている1円玉理論」をアレンジして、かなり活用しています。

 たとえば、もう寝る時間なのに息子から「もう1冊絵本読んで」と言われた時。「ダメ」と電気を消した場合、その後にやってくるのは、2〜3分では済まないギャン泣き時間……。

【絵本を読んだ時に得られるものと失うもの】

・得られるもの=時間、体力温存、息子の笑顔、寝かしつけ後の仕事で得られる報酬
・失うもの=ストレス、体力、時間

 得られるもの、失うものを考えると「たかが2〜3分だったら読んだ方が良い」という結論をすぐに導き出せます。つまり、得られるものと失うものを考える視点があると、自分の状況や肉体的・精神的余裕を考慮して「どっちが有益か」と、いつでも冷静に行動することができるんです。

 これは、本当の意味での「時は金なり」に繋がるのでは?と思うのですが、いかがでしょうか。

時間を有益にできるかどうかは自分次第!

「落ちている1円玉理論」の視点を持った今、1時間の電車移動時間、夫と子どもがお風呂に入っている20分間、信号待ちの30秒などのすき間時間を、いかに有益な時間に変えられるか、と常に考えてしまう時間貧乏性の私。

 この性分をできればやめたいけれど、でも、何かを得た時の快感に勝るものはありません。ぼーっとしていればあっという間に過ぎる「時間」には、無限の可能性があります。時間を有益に使えるかどうかは、自分次第!

「時間」が人類に等しく与えられているからこそ、どのように生きるのかが問われているような、そんな気さえしてしまいますね。(考えすぎて、頭がこんがらがってきました)

 とにかく。1日寝て過ごしてもったいなかった、なんて悩むことが多い方は、ぜひゲーム感覚で「落ちている1円玉理論」を試してみてほしいです。得られるものの大きさに感動しますから。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


“たまたま”の戦いごっこを特等席で観戦中! カッコよすぎて目が離せない
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「港区の遊びはやり切った!」アレン様を待ち受けにするギャラ飲み女子、私生活で各界有名人を総ナメ
 経営者や著名人、人気のインフルエンサーも利用する「ギャラ飲み」なるサービスって知っていますか? 東京都内のみならず、全...
あなたのものは私のもの!? 「友達を奪う女」の心理と対処法…略奪対象は彼氏だけじゃない
 自分の仲が良い友達を奪う女に悩んでいる方、必見! 今回は友達を奪おうとする女の心理と対処法を解説します。  人の男を...
聞こえてくる音は…
 長いトンネルの中を歩く。  かすかな音も振動となって耳に入り込み、心を震わせた。
【女偏漢字探し】「妹」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
LINE界隈の地味な嫌がらせ、どう撲滅する? 先輩部下からの休日鬼電、八方美人なママ友、嫉妬する女友達…
 地味〜に嫌がらせをしてくる相手、どう対処するのが正解なのでしょうか? 今回はLINEで受けている“地味な嫌がらせ”を3...
FILAの冬物ウエアが1点1500円って…!ゴルフ用品店で掘り出し物ゲット、親孝行が叶った♡【福袋衣類編】
 お正月は実家近くのゴルフショップへ福袋を買いに行くのが毎年恒例となっています。父はそこで毎年福袋を購入しその1年間着倒...
グループLINEで嫌われる人には特徴があるらしい。職場、ママ友、同窓会…やらかしていませんか?
 グループLINEが苦手で、気を遣いながら適度な距離感で参加している人は多いようです。でもなかには、空気が読めなさすぎて...
“雑談”はカネになる!生まれて60ウン年、「下ネタ」に磨きをかける男がたどり着いた境地
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
「デパコスじゃないんだ」って、メイクや美容でもマウント取りたいのね…。賢くかわす方法は?
 女性社会では、相手にマウントをとることで自分を優位に立たせようとする人が多いですよね。  今回は、メイクや美容に関し...
「人生楽しまないと損」メンタルにシビれる、憧れるゥ! イケオジたちの好感度爆上がりLINE3選
 世間的に「おじさん」にカテゴライズされる生き物には、頑固で気難しいイメージがあるかもしれませんが、同じおじさんでも「イ...
庶民の味方のダイソーにゾッコン♡ シニア猫も40女の財布も大満足!おすすめのペットアイテム3選
 我が家の可愛い可愛い2匹の愛猫、もんさま(15歳)とこっちゃん(14歳)。早いもので彼らもすっかりシニア猫になりました...
ありがたま! 非の打ち所がない完璧な“たまたま”様がご降臨
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
眠りが浅くて心がザワザワ…熟睡したい!【専門家監修】「安眠」のための簡単ストレッチ&呼吸法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
花屋とお客様の間で断トツに多いトラブルは? 7万円の花束事案を振り返る
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋に、毎日のように悩めるお客様がいらっしゃいます。花の管理や花合わせ、年中行事に冠婚葬祭の...
マウント女、人工天然女をスカッと撃退LINE7選。我慢は美徳の時代ではありません!
 女の敵は女。とにかくマウントを取らないと気が済まない人や、計算高く天然キャラを装う人…。  今回はそんなウザい女たち...