さくらももこさんのエッセイに学んだ 本当の「時は金なり」

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2019-08-06 06:00
投稿日:2019-08-06 06:00
「時は金なり」という言葉、年を取れば取るほど心に沁みるのはなぜでしょう。私がこの意味を意識したのは、さくらももこさんのエッセイ「たいのおかしら」を読んだ時。(って、エッセイの中では、全く「時は金なり」について触れてはいないのですが……)。ふと、紹介したくなりました。

そもそも「時は金なり(Time is Money)」の本当の意味は?

「時は金なり(Time is Money)」とは、100ドル札紙幣の肖像にもなっているアメリカ建国の父、ベンジャミン・フランクリンの言葉。「Time is Money」を直訳すると、「時間はお金そのもの」という意味になりますが、間違った解釈で捉えている方が多いようです。

 まずは、本当の意味を見てみましょう。

「時は金なり」とは

「時は金なり」を日本の辞書で引くと、“時間は貴重で有効なものであるから、浪費してはいけない”とあります。

 でも、この言葉を遺したベンジャミン・フランクリンの意図は、実は少し違うそう。彼のいう「Time is Money」とは「機会損失」。つまり、“利益を得られるはずだったのに、機会を逃したことで得ることができなかった”という考え方。

似ているようで似ていない「時は金なり」と「Time is Money」

 たとえば、1日中寝て過ごした時。

 日本の「時は金なり」の考え方では、1日を無駄に過ごしてしまった「時間の浪費」という捉え方になります。

 でも、「Time is Money」の考え方だと、何かにアプローチをして1日を過ごしたら何らかの利益を得ることができたかもしれないのに、それをしなかった「機会の損失」という捉え方になるのです。似ているようで似ていないことが分かりますね。

「落ちている1円玉理論」と「時は金なり」

 話が飛びます。さくらももこさんの傑作エッセイ「たいのおかしら」(1993年刊行)にある「落ちている1円玉理論」の話。この理論が私の中で、本当の意味での「時は金なり」を意識するヒントになりました。

「落ちている1円玉理論」とは

「落ちている1円玉理論」とは、“落ちている1円玉を拾おうとするエネルギーは、1円玉以上かかる”と言う、さくらさんの夫の理論。

 落ちている!と発見して脳に信号が送られるだけで、すでに1円玉の半分くらいのエネルギーを使う。わざわざ膝を曲げて腰を丸めて拾ったら、そのエネルギーは1円玉ではまかないきれない、というもの。

【1円玉を拾った時に得られるものと失うもの】

・得られるもの=1円玉
・失うもの=脳や体にかかるエネルギー(換算すると3円分くらいらしい)

 つまり、1円玉を拾うと、マイナス2円の損失になる。どうやったって赤字になるから、拾わない方が良い、という考えですね。

 ちなみに、さらに上を行くさくらさんは、「夫がこの理論を説明している行為にはどのくらいのエネルギーがかかっているのか、身振り手振り解説するエネルギーの方がよっぽど赤字だろう」と、エッセイの中で書き綴っていました。

でも、1円玉を拾った方が良い場合もある

 でも、1円玉を拾った方が良い場合もあると思うんです。極端ですが、財布の中にあと1円あれば何かが買えるとしたら拾った方が有益ですし、小さな子どもに「物を拾ったら、交番に届ける」ということを教える機会を作れるのかもしれません。

 要は、得るものと失うものは、人の価値観によって変わるのです。

得られるものと失うものを考える視点を持つ「時は金なり」

 私は、この「落ちている1円玉理論」をアレンジして、かなり活用しています。

 たとえば、もう寝る時間なのに息子から「もう1冊絵本読んで」と言われた時。「ダメ」と電気を消した場合、その後にやってくるのは、2〜3分では済まないギャン泣き時間……。

【絵本を読んだ時に得られるものと失うもの】

・得られるもの=時間、体力温存、息子の笑顔、寝かしつけ後の仕事で得られる報酬
・失うもの=ストレス、体力、時間

 得られるもの、失うものを考えると「たかが2〜3分だったら読んだ方が良い」という結論をすぐに導き出せます。つまり、得られるものと失うものを考える視点があると、自分の状況や肉体的・精神的余裕を考慮して「どっちが有益か」と、いつでも冷静に行動することができるんです。

 これは、本当の意味での「時は金なり」に繋がるのでは?と思うのですが、いかがでしょうか。

時間を有益にできるかどうかは自分次第!

「落ちている1円玉理論」の視点を持った今、1時間の電車移動時間、夫と子どもがお風呂に入っている20分間、信号待ちの30秒などのすき間時間を、いかに有益な時間に変えられるか、と常に考えてしまう時間貧乏性の私。

 この性分をできればやめたいけれど、でも、何かを得た時の快感に勝るものはありません。ぼーっとしていればあっという間に過ぎる「時間」には、無限の可能性があります。時間を有益に使えるかどうかは、自分次第!

「時間」が人類に等しく与えられているからこそ、どのように生きるのかが問われているような、そんな気さえしてしまいますね。(考えすぎて、頭がこんがらがってきました)

 とにかく。1日寝て過ごしてもったいなかった、なんて悩むことが多い方は、ぜひゲーム感覚で「落ちている1円玉理論」を試してみてほしいです。得られるものの大きさに感動しますから。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


40代の同窓会はどこで差がつく? モテる人とモテない人それぞれの共通点
 若かりし時代を一緒に過ごしたクラスメイトと、定期的に同窓会を開いている人は多いですよね。でも、40代にもなってくると見...
ダイニングテーブル上の「キレイのコツ」5選 すぐに物が散らかり、ぐちゃあ~とするのなんで?
 家族みんなが団欒する時に欠かせないダイニングテーブル。食事をしたり、コーヒーを飲んだり、宿題をしたりと大活躍ですよね!...
「かかってこいや!」攻撃待ちの“たまたま”が余裕の挑発? プロレス開幕の予感にワクワク
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
第一印象が悪いという悩み。好印象に近づく「メラビアンの法則」を知っていますか?
 ビジネスでも恋愛でも、第一印象は大切。第一印象が悪いとビジネスでは取引や契約に悪影響を与え、恋愛では恋人候補から外され...
変わらない、変われない。
 街は変われど、変わらない変われない一本松。  一体、何を視つづけてゆくのだろう。
【漢字一字探し】悔の中に梅はどこ?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
昭和生まれが驚く令和の卒業式あるある7選。直後に美容院GO、卒業証書のポンポン音はなし
 いよいよ卒業式のシーズンが到来しますね。昭和生まれの40代からすると、令和の卒業式は驚きの連続かもしれません。  今...
40代が身に付けたい「叱り方上手」のコツ。パワハラ上司5つの特徴にドキッとしたら要注意かも?
 職場には、年齢も性格もさまざまな人が働いています。中には誰もが敬遠するパワハラ上司もいるはず!
ほっこり&まったり♡ 癒しの“たまたま”8連発で心のコリほぐしましょ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年に入ってからご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとは...
「なるほどですね」を多用する会社後輩に言いたい。LINEで相手をイラッとさせるNGな口癖3選
 自分の口癖は、なかなか気付けないものですよね。感謝や褒め言葉など相手を幸せにする口癖ならいいのですが、なかには相手をイ...
【3COINS】激推しシルクナイトキャップをかぶったらステラおばさん!? 髪の毛は艶しっとり、新たな悩みが…
 白髪対策でハイライトを入れているため、髪の毛へのダメージはなかなかのもの。ただでさえ、40代ともなれば、ハリやコシが乏...
うぅ…春の肌荒れがツラい。美的「日中美肌ケアセット」付録よ、アラフォーの肌を甦らせて!
 美的2025年4月号通常版の付録「日中美肌ケアセット」はファンデーションを買い替えようとしている私にピッタリの内容でし...
その願い叶えさせていただきます! “たまたま”様のおねだりにメロメロ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
シレッと人の居場所を奪う人の心理と対策法。悪意があるとは限らない?
 例えばパート先やママ友界隈でこちらのコミュニティに後から入ってきたのに、やたらとそのコミュニティを牛耳ってくる女性、い...
ひな祭りに「桃の花」を飾りたいけどムズイ! 桃以外に人気の枝ものと激推しニューカマー「ラナンキュラス」
 まもなくひな祭り。卒業式から始まる年度末商戦も2月の最終週から始まり、猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は不本意な...