“癒し”とはなんぞや? 万能植物「ハーブ」が持つすごい効能

斑目茂美 開運花師
更新日:2019-07-22 16:47
投稿日:2019-07-20 06:00

 世の中「癒し」が絶賛ブーム中でございます。その癒しグッズの種類もさまざま。「灯り」で癒される方、「音楽」で癒される方、「香り」で癒される方――。

 生きたお花で癒さえれるのはもちろんのこと、動物に癒されるという方もきっと多いのではなかろうか? とワタクシ思うところでございます。

 ワタクシのお花屋さんの店長はご存じ、ブサかわ猫店長「さぶ」でございますが、元野良猫とは思えない彼が全身から醸し出す癒しのデブビーム(体重約9kg)が店内の生花や観葉植物の「癒しの気配」と相まって、おかげさまで癒されっぱなしのワタクシ、毎日が楽しくて仕方がございません。

 そんな「さぶちゃんのデブビーム」が乱反射している店内に毎日癒しを求めてさまざまなお客様がいらっしゃいます。お店の外から「さぶ~♥」と裏返ったお声で何度もデブ店長の名前を呼び続ける方。立てば地面すれすれのマシュマロのようなデブ店長のお腹に、顔を埋めながらの悶絶を求めにやってくる方……。

 とりわけ、ワタクシも思わずグッときてしまうのが、大切なペットを亡くされたばかりの方がお花をお求めにやって来る時なのでございます。

 そういうお客様はご要望だけ仰って、あとはただ黙って泣きながらデブ店長の頭を優しくなでておられる。それを見て、ワタクシも横で共に豪快に泣きながら花束をお作りしてしまうダメな店員なのでございます。

 そんな時、いつも心がけているのは、なんとか飼い主さんから聞き出した亡くなったペットの情報に寄せたイメージのお花を選ぶこと。そして、飼い主さんを癒す「香り」なのでございます。

 生きたお花やハーブの香りは、きっと悲しみの淵にいる飼い主さんを優しく包んでくれるはずと信じて……。

「香り」とはこれいかに。ということで、今回は見て良し! 食べて良し! 香り良し! の万能植物「ハーブ」についての解説でございます。

ハーブをどう活用すればいいか

 風水的に良い香りとは「運気を上げる」ことでございます。

 特に生花などの植物から放たれる「正気」と「香り」が合体すると、相乗効果でさらに運気が上がると言われておるのでございますが、とりわけハーブは「育てる」ことと「身体に取り入れる」ことのできる素晴らしい植物なのでございます。

 昨今の「癒し」ブームと平行して、いわゆる「雑草」である生命力旺盛なハーブは手軽に、そして身近に日本人のワタクシ達の生活に根付いてまいりました。

 夏になると、お花屋さんの店頭では様々なハーブが並び始めます。

 身体の中に取り入れる=食べる・飲む「キッチンハーブ」、育てて香りを楽しみ効能を重視した「アロマハーブ」、など、挙げればきりがないほどの種類がございます。

 以前、アロマオイルマッサージなるものを施術していただきました折、「斑目さんは極端に女性ホルモンが不足しております」とのことで、女性ホルモンに特化したアロマオイルを調合していただき、マッサージで身体に取り込んでみた経験がございます。

 お陰様で、その晩はあまりにも女性ホルモンがバンバン出たのか、高熱にて頭の中はヨロシクないことの妄想の果てに悶絶、ほぼ死亡。という呪わしい過去がございます。

 まるで詰まった水道管がいきなり開通したような……そんな勢いで流れ始めた女性ホルモンでしたが、改めて「ハーブって凄いのね……」と関心するところのお話でございました。

 では、この「香り」の塊、ハーブをどのように活用すればよろしいか?

 生命力が旺盛なハーブは、お庭は勿論、ベランダや窓辺、それこそキッチンやおトイレの窓辺でも十分に育てる事ができるのでございます。

 例えば、お庭に植えれば、実り&チャンスの運気がやって来ると申しますし、ヨーロッパの窓辺の花「ゼラニウム」はお花も美しいだけではなく蚊などの害虫避けになり、加えて良い気も窓辺から取り込むことができたりもしちゃう。

 ミントやセージなど食べるハーブやお花の咲くローズマリーなどを「水」と「火」という相反する要素が同じ空間にあるキッチンに置くだけで、「水」と相性の良い「木」の要素を持ったハーブでバランスを取ることもできるというのでございます。

トイレタンクの水受け部分にバサッと

 とりわけおトイレは悪臭や汚れがあるだけで、著しく健康運に左右するようでございます。毎日のお掃除はもちろんでございますが、香りが非常に重要。ここに合成の臭いの強い芳香剤でごまかしてしまうと、さらに逆効果であるというのですから、あな恐ろしや……。

 ワタクシが急なお客様がいらした時に用いる方法で、コンテナにて育てていたハーブをワシヅカミに刈り取って、おトイレタンクの水が流れる受け口部分にバサッと仕込む事がございます。

 おトイレを流すたびに蛇口から流れる水がハーブを濡らし、なんとも言えない天然ハーブの香りでおトイレ中がとても爽やかに瑞々しく変身するのでございます。

 用をたす背中から香るハーブの香り……下半身はあまりにも開放的なあられもない姿であるせいか癒され方が倍増……。

「やっぱり神だな、ハーブって……」などと思うところでございます。

 前述でご紹介しましたペットを亡くし悲しみに暮れた飼い主の方々は、ワタクシの作った花束を受け取ると、ほぼ全ての方が泣きながら笑います。

「まるであの子みたいなお花だわ」

 生花の優しい色とハーブの香りが貴方の心と身体を癒してくれることを……。

 遠いお空の向こうからお祈りしてますよ~

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


見るだけで幸福♡ 神々しい“神たま”から“にゃんたま”戦士まで元気いっぱい8連発!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年4月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
夫婦生活の頻度まで指示するか!? 義母の「妊娠アドバイス」がウザすぎる
 妊娠を望んでいてもなかなかできなかったり、タイミング的に妊娠を望んでいなかったり。あるいは、初めての妊娠で不安でいっぱ...
「ちょっと待ったー!」にゃんたちの恋のバトルを激写。勝利する“たまたま”は誰だ?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ボスママにまず相談ってなんでやねん! 理解できない暗黙の「ママ友」ルール
 ママ友界でよくある暗黙のルール。「集団の意見をまとめるため」など必要不可欠かつメリットとなるルールもありますが、中には...
過去から未来へ続く景色
 過去から未来へ続く景色。  それはいくつになっても目の前に広がっている。  そう信じて、今晩の自分に、お疲...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第97回「筋肉質なヤンチャ坊主」
【連載第97回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏の漢字探し】「娘」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
おいっ! 遅刻常習犯の笑える“言い訳LINE”集。許してもらえるうちが花ですよ?
 約束してた時間に相手が来ないと、イライラしたり心配したりするものですよね。そんなときに相手から送られてきたLINEに、...
さよなら…ドコモ“絵文字”終了の発表に「おつかれさま!」「青春がよみがえる」と懐かしむ声。「おじさん構文はどうすれば」と心配も?
「ドコモ絵文字」の提供終了が5月21日にNTTドコモより発表され、大きな話題を呼んでいます。  このたび提供の終了...
おしゃれダイソー、やるじゃん。ヘアアレンジは『スリーピー』でコスパ良くしよっ。1000円で3つ買えちゃう
 THREEPPY(スリーピー)は、ダイソーが展開する300円が中心のオリジナルアイテムのブランドです。「あいらしい。そ...
え、そんな理由?「挨拶しない若手社員」のフクザツ心理。パワハラにならない接し方は…
 最近、若手のなかで「挨拶不要論」が唱えられているのをご存じでしょうか。コロナの影響なのか、挨拶をしない若手が急増してい...
激レアな“たまたま”3連複! 猫のお導きで最高な一日をスタートしましょ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
マナー教えてます?「友達の子ども」にモヤった5つの瞬間。ベタベタ触るのはやめて~!
 友達との女子会などに子どもを連れていくママは、友達への配慮が必要かもしれません。いくら仲がよくても「子どもどうにかなら...
母の日の贈り物を“受け取り拒否”する姑たち。花屋が「令和の嫁」トリセツを提案します
 たくさんの人たちがお母様への感謝の気持ちを形や言葉で伝える「母の日」。普段あまりお花に縁の無い方でもこの日くらいはカー...
「喪服」迷子だった40代、ベストな一着に出会う。AOKIでもしまむらでもなく“あの通販”だった
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
仕事を辞めたい…辞表を叩きつける前にやるべき6つのこと。まずは一旦落ち着こ?
「今の仕事を辞めたい…」「新しい仕事に変えたい」と悩んでいる方、必見! 今回は、仕事を辞めたくなったときにやるべきことを...