「桃」は最強の魔除けアイテム!食べてよし、飾ってよし。

斑目茂美 開運花師
更新日:2024-02-28 06:00
投稿日:2024-02-28 06:00
 まもなく上巳の節句(桃の節句)。女の子のお節句でございますわよ。ひな祭りシーズンになるとお花だけでなくスイーツやグッズも桃色ピンクで優しく、なんだかワクワク、元気が出てまいります。

もうすぐひな祭りですね

 ひな祭りのテッパンアイテム「桃の花」は、まもなくやってくる本格的な春の到来を知らせるお花ですが、日本古来からずっと崇(あが)められてきた最強邪気払いアイテム! なのはご存知でしょうか。

 強いチカラを持つ桃が今回の主役。「ひな祭りだけじゃもったいない!! 邪気退散の桃のチカラ」の解説でございます。

邪気を祓って災いから子供を守る

 ひな祭りの本来の目的は「災いから子供を守る」ことで、話せば長い壮大な厄祓いイベントです。

 そもそも奇数が重なる日は縁起の悪い「重日」とされ、古来中国では不吉な日に厄祓いイベントを執り行う風習がありました。男女のお節句が「3月3日」(上巳の節句)や「5月5日」(端午の節句)になっているのも、始まりはそこからですのよ。

ひな祭りには欠かせない

 農耕文化の日本において季節の節目を表す「五節句」(人日・上巳・端午・七夕・重陽)は、邪気が入りやすい季節に諸々厄払い行事を執り行う大切な日。ひな祭りに欠かせない「桃」は、古来より邪気を祓う魔除けアイテムとされ、花や実だけでなく木も邪気を祓う強力なチカラがあると考えられているようです。

 中国では「不老長寿の実」とされ、縁起が良く仙人が食べる実「仙果(せんか)」と愛されてきただけでなく、古代では3月3日は桃の花を飾り、邪気を払う桃の花を浸した酒「桃花酒」を飲んでいたといわれています。

 古事記の中でも奥さん(イザナミ)に先立たれたイザナギが亡き妻会いたさに黄泉の国へ行ったところ、すっかり黄泉の国の住人になっていた家人の変わり果てた醜い姿を目にするわけですが…。

“バケモノ”になった姿を確認するや否やびっくりして一目散に逃げるイザナギ。逃げる途中に、追っかけてきた雷神と黄泉のバケモノにたまたま生えていた桃の実をブン投げて追っ払った――という妻のイザナミからしたら随分勝手な男の話でもありますw。

 桃太郎も、桃の実から生まれたアンビリーバブルなお話。桃の化身(?)としてわざわざ鬼ヶ島に行きますし(鬼は鬼ヶ島で平和に暮らしてたかもしれないのにねw)、鬼を祓う節分に儀式で使われる弓や杖は桃の木で作られていたり、桃には鬼や邪気を退散してくれる凄いチカラがあるようで、利用しない手はありません。

ひな祭りだけじゃもったいない魔除け

 桃の花は旧暦でいえばひな祭りの時期にバッチリ咲いていたものの、今の暦ではチョイと早い。それゆえ「寒さに弱く、咲かずに終わる」という悲しい現実に見舞われるケースもあります。

 我が愛すべきお花屋は神奈川の片田舎にあるせいか、未だ年中行事は盛んでひな祭りにはキチンと雛人形を飾り、そのそばには桃の花というテッパンを未だ守るご家庭が多い素敵な土地柄です。

 ゆえに一日でも長く桃の花を保たせるために、寒いところで桃の花を管理…なんて悲しい勘違いなお話もよくあるのですが、それダメー! なんでござんす。

 桃の花は本来、もっと暖かくなってから咲くお花。いま時分にお花屋さんに入荷する桃は出荷直前まで暖かいところで大事に管理されてきた“お姫様”なので、お花屋さんでもかなり気を遣って温度管理をしなければなりません。

 切り花の桃の花は気温が下がるとみるみるピンク色のツボミが黒くなり、咲くことなくやがて落下してしまいます。

 お雛様の飾ってある部屋は寒いから、あるいは玄関は寒いから日持ちするわよね~なんておっしゃる方が多いのですが、花は黒く変色して落下するので、もう飾らない! と離脱する方も多いこと。お気の毒な桃の花の可哀想なところなのでござんすよ…。

 桃の飾る場所は、アナタの居心地の良い暖かい場所に置いていただけたら基本的に大丈夫。せっかくですからリビングなど、人が集まる場所でそこに集う人たちひっくるめて邪気払いをしてもらいましょ! ただしエアコンの風が直接当たると即死しますのでお気をつけあそばせ。

切り口を金槌で叩くのはNG!

 そしてもう一つ。水はとてもよく飲みます。飲みやすくしてあげるために太い枝を長いまま飾る場合は、枝の切り口を縦十文字か一文字に割ると良いですよ。

 枝物の場合、切り口を金槌で叩いて水の吸水面積を増やしたりしますが、衝撃を与えるとツボミが落下しますので、桃の場合はNGです。

 春の卒業式シーズンは、魔除けの桃のトップシーズンでもございます。ワタクシは子供達の成長とこれからやってくる彼らの素晴らしい将来を願い、式典会場には厄除けと大願の桃の花を努めていけ込んでおります。

 縁起の良い桃の花は花が終わった後も可愛らしい新芽も芽吹いて、ますます春を感じます。ぜひお試しあれ!

 邪気を祓って縁起を担ぐ桃の花がアナタに健康で素晴らしい日々を運んでくれますことを…遠いお空の向こうからお祈りしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


義母ガチャ成功、失敗? 嫁&姑界隈の事件簿8つ。「孫は?」にイラッ、金だけ出すのは“神”確定!
 結婚とは切っても切れない「義母」という存在。「何でこんなこと言われなくちゃいけないの?」とイライラさせる義母がいる一方...
【12万いいね】ぺこ、息子からの“誕生日サプライズ”が素敵すぎる…! りゅうちぇるからの影響も明かす「涙目になった」「母として共感」
 海外ガール風の原宿系ファッションスタイルを確立し青文字系雑誌で大活躍。さらに公私ともにパートナーであったryuchel...
【漢字部首クイズ】「勉(ベン)」と同じ部首を持つ漢字はどれだ? (難易度★★★★☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
保護者が喫煙→校庭にポイッ! 非常識なトンデモ親に“ドン引き”した5つの場面。クレームで地獄の空気に
 子をもつ親でも非常識な人は一定数いるもの。そんな保護者に周りが迷惑を被ることも少なくありません。今回は“運動会”をテー...
陰謀論にハマった母のトンデモ主張。娘の離婚は“闇の組織”のせい!?
「あの震災は人工地震だった」「戦争はフェイクで本当は起こっていない」「芸能人や政治家はゴムマスクを被っていて、本物はすで...
夏休みも物価が高いよ!「お金をかけずに楽しむ」方法8つ。インドア派もアウトドア派もこれでOK♡
「夏休み、できるだけ出費を抑えたい…」「お金をかけずに遊びたい!」こんな風に考えている人も多いのでは?  今回は...
ここで既読スルーする!? 驚いた「未返信LINE」3選。いい大人が“仲間外れ”って!
 相手に“既読スルー”されて戸惑った経験は多くの人がしているはず。内容によっては「え? なんかまずいこと言ったかな…」と...
もっと早く買っておけば…! ダイソーの「夏グッズ」大当たりを発見。灼熱の季節はコスパ良く乗り切るぞ
 蒸し暑い夏が始まりました。今年の夏も無事乗り越えられるようにと、ダイソーで「夏に使えるアイテム」を購入してきました! ...
『あんぱん』の方言、実際どう? 高知県民からの評価を聞いた。「あの俳優の声質と土佐弁が相性抜群」
 現在NHKにて絶賛放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。今田美桜が演じる主人公・のぶと北村拓海演じる嵩の二人が、どのよう...
ジメジメ湿度が憎たらしい! 梅雨の「嫌~な思い出」エピソード集。白いスカートが一瞬でビシャッ
 毎年ゆううつな、ジメジメとした梅雨の季節。髪はうねるし、メイクは崩れるし、傘があっても結局びしょ濡れ…なんてこと、あり...
休日がない(涙)私のストレス発散法。祝日ゼロな“魔の6月”はこう乗り越えた!
 祝日がない6月を乗り切った同士の皆さま、お疲れ様です! ただ、残念なことに7月と8月の祝日もたった1日だけ(涙)。休み...
お兄ニャン、そんな無防備スタイルで大丈夫? “たまたま”を心配する妹猫の優しさにキュン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ゲフッ…炭酸でむせるのは“老い”のせいか。ついに来た「更年期の地雷」はそこかしこに。麺のむせはどうする?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
世話めんどくせっ!ズボラでも枯らさない「タフネス植物」たち。NASAが認めたスタイリッシュなツワモノも
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋さんに今年も恐怖の季節がやってまいりました。  いやはや最近の日本の夏は、...
「社会人としての責任ですよー」休日に勘弁して! 私が“退職”を決意したLINE3つ
 仕事を辞めるのにはさまざまな理由がありますが、中には「あるLINEがきっかけで退職を決めた」なんて人もいるようです。い...
夫がイクメン=家庭円満とは限らない。妻でも母でもない“私”を取り戻すのは悪いこと?
「おしゃれは自分のため」と言いつつも、パートナーから「きれいだね」なんて一言があれば、それだけで1日中気分がよくなるもの...