更新日:2024-03-05 06:00
投稿日:2024-03-05 06:00
思春期にありがちな親との喧嘩。実は、思春期だけでなく、アラフォーになってもまた別の原因で親と喧嘩する人が増えてきます。
今回はなぜアラフォーになっても親と喧嘩するのか、また喧嘩にならないための対処法までをご紹介します。
今回はなぜアラフォーになっても親と喧嘩するのか、また喧嘩にならないための対処法までをご紹介します。
どんだけ頑固なの!? アラフォーが親と喧嘩する4つの原因
まずは、アラフォーになった時に親と喧嘩になる4つの原因から見ていきましょう。
1. 子育てへの口出し
40代といえば子育て真っ最中。子育て経験者の親としては、当時のノウハウを良かれと思ってアドバイスしてきます。
でも、子育ての常識は時代によって変わっていくもの…。「今の子育てではこれが常識だよ」と親に伝えても、なかなか受け入れてもらえず、口論になってしまうのです。
2. 親の年齢による変化
親が高齢になってくると、さまざまな変化が現れます。体の衰えで無理がきかなくなり、感情面では怒りっぽくなったり、愚痴っぽくなったりもします。
子供にしてみれば疑問に思いますが、実は、体だけでなく脳の衰えが関係しているケースも…。
実家に帰るたびに攻撃的な言葉を言われたり、延々と愚痴を聞かされたりすれば、腹が立ってしまうのも無理ないでしょう。
3. 介護問題
アラフォーに差し掛かると、親の介護問題が現実味を帯びてきます。介護だけでなく、さまざまな病気による病院の送り迎えやサポートなどでも時間が奪われ、だんだんとストレスが蓄積していきます。
また、親を手伝う際に、親がわがままを言ったり、態度が悪かったりすると、余計に喧嘩の原因が増えるでしょう。
4. 子供の助言を無視する
「老いては子に従え」という言葉がありますが、良かれと思って発言した子供からのアドバイスを親が無視する場合があります。
その多くは、体やお金、人間関係など、親がつらそうな状況を心配してのアドバイスですが、親からすれば子供はいつまで経っても子供。
どうしても素直に意見を聞き入れられないのかもしれません。これが、喧嘩の原因となるのです。
ライフスタイル 新着一覧
毎月のように「節約しなければ……」と思っていても、節約って思うようにいかないものですよね。やる気はあっても、ストレスを...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
最近はプライベートだけでなく、仕事でもLINEを活用する会社が増えてきましたよね! しかし、今、ひそかに問題になってい...
どんな関係であっても、誠実さは大切です。みなさんも大切な相手には誠実でありたいと考えているのではないでしょうか。でも相...
春になり、気分も新たに生活をスタートさせたいですよね。3COINSならコスパよく、NEWなアイテムを手に入れられます♪...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
さかのぼること5年ほど前のお話でございます。猫店長「さぶ」率いる我が花屋にやってきたお得意様が、とある花について尋ねて...
日記というものが続きません。44年間生きてきて、一週間と続いたことが一度もありません。どちらかというと粘り強いタイプ(...
どんなに節約をしていても、食材や日用品がなくなれば、買い物をしないわけにはいきません。しかし、節約中の場合は買い物の際...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
流行って、本当にあっという間に過ぎていきますよね。特に注意したいのが、自分の時代には「若い」と思われていたブームが、と...
皆さんは、買い物は好きですか? 私はかなり好きな方で物欲も強かったのですが、最近は落ち着いています。しかし、昔は本当に...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ワタクシのお花屋さん仲間で、勝手に「ムダ雑学王」と呼んでいる男がおります。とにかく物知りで、何時何時どんなことを質問し...
学業や仕事、家事、育児に追われていると、自分でも気づかないうちに疲れが溜まっていきます。ちゃんと休んでいるはずなのに「...
コロナ渦になり、生活がガラッと変わった人は多いでしょう。中には、収入が減ったり、仕事がなくなってしまい、「お金がない」...