更新日:2024-03-09 06:00
投稿日:2024-03-09 06:00
繰り返す兄弟喧嘩への対処法は? ママにできる3つの言動
兄弟喧嘩が起きた時にママにできる対処法はないのでしょうか? 見ていきましょう。
1. 立場ではなく状況によって判断する
何度も同じ内容で喧嘩をしていると、つい「お兄ちゃんなんだから譲ってあげなさい」と言ってしまいがちですが、立場で判断するのはNG。
喧嘩がはじまったら、必ず両方の言い分を最後まで聞いて、状況によって平等に判断するようにしましょう。
2. してはいけないことはしっかり教える
兄弟喧嘩は、社会のルールを知る上で悪いものではなく、「基本、兄弟喧嘩は放置している」というママも多いはず。
大切なのは、手を出したり、道具を使って攻撃したり、人としてしてはいけない、危ないことなどが起きた時には、しっかり間に入って叱ることでしょう。
3. 一旦共感してあげる
兄弟喧嘩の原因を聞いて、どちらかが悪いとわかっても、一旦どちらの言い分も共感してあげてください。
「〇〇だと思ったんだね。なるほど、そうだよね。でも〇〇したら相手も嫌だよね?」と、共感した上で諭すように注意するのです。
また、感情的に高い声で叫ぶのは逆効果。低く真剣な声で、両手を握って話せば、しっかり言いたい内容が伝わるでしょう。
対処法がわかれば大丈夫! 兄弟喧嘩は悪いものではない
兄弟喧嘩が繰り返されると、親はストレスが溜まる一方ですが、これも成長の一つです。喧嘩をしながら、力加減を覚え、どこまでがやりすぎなのかを知り、絆も深まっていくでしょう。
ぜひ、神経質になりすぎず、おおらかな目で見て落ち着いて対応してみてくださいね。きっと、子供だけでなく、親自身の成長にもつながるはずです。
ライフスタイル 新着一覧
この夏休みは、千葉から夫の実家のある岡山県に帰省しました。帰省中、パソコンを開きたかったのですが、夫の実家は人の出入り...
街に人が戻ってきた。大阪はこうでなくっちゃね。
でも、ココは誰もいなくても賑やかな街だ。
ちょっと見上...

最近、世界の妊婦の間で流行っているのが「ジェンダーリビール」です。日本ではまだまだ聞き慣れない言葉ですよね。今回は「ジ...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「ムスコン」とは、息子から子離れできない親に対して使われる言葉だとか。特にムスコンの被害を受けやすいのが、お嫁さん。義母...
2023-08-13 06:00 ライフスタイル
お正月やお盆の時期などに、頭を悩ませるのが親戚付き合いです。年に数回しか会わない親戚とは、何を話したらいいかわからず、...
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、突然「コクハク」に登場! 生きものたち、その生きものたちをこよな...

最近ちまたで注目を集めている「平成レトロ」。平成レトロとは「平成を懐かしく想う文化的風潮」のこと。1989(平成元)年...
2023-08-12 06:00 ライフスタイル
結婚すると気になるのが、義母との関係。仲良くいられるかどうかで、結婚生活が大きく変わってしまいますよね。特に多いのが、...
「なんだか部下との関係が良くない気がする」「後輩に避けられているのはなんで?」と悩んでいる方必見! 今回は、職場の後輩や...
姉妹(きょうだい)で何番目に生まれたかどうかは、その後の生き方に大きな影響を及ぼしますよね。それぞれの立場でメリット・...
おのおのが好きな姿勢で好きなように過ごす人とハト。
近すぎず、離れすぎず。ほどよい距離感ってある。
会...

みなさんは“自分の価値”について悩んだ時はありますか? 職業柄と性格のせいで、私はけっこう考え込んでしまうタイプなので...
九州・沖縄地方に大きな被害をもたらした台風6号に続いて、お盆休み真っただ中の14日近辺に強い勢力で関東上陸の可能性が高...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
前々から気になっていたグルメキッチンマーケット「カーニバル」。カルディ、成城石井、ジュピターコーヒーなどの“競合”で輸...