鬼灯って読めますか?夏の風物詩「ホオズキ」の意味と活用法

斑目茂美 開運花師
更新日:2019-08-05 17:41
投稿日:2019-08-03 06:00

 地域によりますが、八月はお盆月でございます。

 八月の声を聞くとワタクシのお店もお盆のお支度で慌ただしくなり、店頭には早々にお盆グッズが並び始めます。

 正直、「お盆」と「お彼岸」の違いをお花屋さんになってワタクシ初めて知り、随分以前に海外からきた留学生に「どうして日本にはハロウィンが一年に3回もあるの?」と聞かれても即答できず「知らんがな!」と食い気味に答えて……という情けないお話がございます。

 お盆に欠かせないものはいろいろございますが、実は意外と知られていないのがホオズキの存在でございます。

「へえ~そうなの~!?」と思ってらっしゃるあなたのお気持ち、ワタクシ大変に良く分かります。

 なにせ「お盆」と「お彼岸」の区別もつかなかったワタクシがそんな風習を知るよしもなく……「ホオズキ」と言えば思い出すのは映画「吉原炎上」ぐらいなもので、劇中、遊女特有のお困り問題解消のため、思いつめた揚げ句、ホオズキを使ってしまった花魁(名取裕子さん)が、吉原のドブ川に飛び込み七転八倒、叫び声を上げる……これは当時まだ子供だったワタクシにとって仁支川峰子さんの名シーン「病の花魁、悶絶赤い布団部屋!」に続く衝撃映像だったことを覚えておるところでございます。

 ドブ川で痛みに悶える花魁がなんだか空恐ろしく、「何をした!?ホオズキ!」という疑問……。

 そんなホオズキの日本の風習における意味と活用方法……知りたいですよね~。

 ということで、今回は日本の夏の風物詩「ホオズキ」の解説でございます。

実はお薬…お盆では橙色の提灯頼りにご先祖様が

 可愛らしい橙色の提灯のようなホオズキが浅草寺にズラリと並ぶ「ホオズキ市」は、本格的な夏の到来を告げる江戸の風物詩でございます。

 鎮静や利尿、解熱などなど古くより薬草として親しまれていたホオズキでございますが、中国では、根が「酸漿(サンショウ)」という生薬名でしられているれっきとしたお薬なのでございます。

 ですが同時に子宮を収縮させてしまう成分ヒストニンが含まれており、江戸時代にはものすごくリスクのある堕胎剤とされていたようでございます。「吉原花魁ドブ川にて七転八倒」のあの恐ろしい図はここからきていたのでござんすな。

精霊棚に吊るしてみたり、花瓶に挿したり

 ホオズキは古くは「古事記」の中で、ヤマタノオロチの目がまるでホオズキのようだったという件で登場してくる、昔から日本人に認知されていた植物でござんす。前説にて「お盆にホオズキは欠かせない件」について触れましたが、それは何故か……

 それはホオズキを漢字に書いた時にわかるのでございます。

 ホオズキは「鬼灯」と書きますが「鬼」は「亡くなった方のこと」なる意味もございますので、さしずめ「死者の提灯」と行ったところでござんすな。

 お盆にホオズキを飾ることは、ご先祖様が迷わずにホオズキ提灯に導かれて帰って来れるようにとの意味がこめられた、いわば生きている者の務めのようなものでござんす。

 そして大きなもう一つの理由は……ホオズキの膨らんだ提灯のような空洞の中は、お盆で帰ってきたご先祖様の宿る場所、いわばリビングルームみたいなものなのでございます。ですから間違っても叩いて潰したりしないでくださいませ。ご先祖様、ブッ潰れちゃいますから。

 使い方はお盆の御膳である精霊棚に吊るしてみたり、花瓶に挿したり、あるいはお供物の上にちょこりんと載せたり……いろいろ。

 肝要なのは、精霊棚に存在するという事。これでございます。

 今回はホオズキを使った開運指南ではございませんが、一年に一度、彼岸の国から帰ってくるご先祖様を大切におもてなしをするという事は、言い換えればあなた自身を大切にすることと同じことではなかろうか……とワタクシ思うところでございます。

 間違いなく、ご先祖様はあなたが幸せになるようにと、彼岸の国でヤキモキなさっているはずでござんすから……。

 ご先祖様が、あなたの幸せを安心して彼岸の国から見守っていられますように……。

 遠いお空の向こうからお祈りいたしておりますよ~。

斑目茂美
記事一覧
開運花師
半導体エンジニアを経て花業界に転身。イベント・ホテルなどの装飾も手がける生花店を営む傍ら、コンテストで優勝・入賞を重ね、雑誌・新聞等に作品を発表する。神奈川各所にて花教室を開催。障害者支援も花で実践。悩ましくも素敵なお客様を「花」で幸せへと導く道先案内人。ブサかわ猫店長「さぶ」ともに奮闘中。Facebookやってます。

ライフスタイル 新着一覧


残念ばーさんにはなりたくない! 平均年齢70代の“おじさまの海”で学ぶ
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
更年期め、50代手前で不眠で悩むとは…「大変だ、眠れない!」試行錯誤の睡眠導入術
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
通りがかりの小さな秋祭りで①
いつか主役になっていくのだろうと思わせる眼差し とっても頼もしい
野生炸裂! 躍動感たっぷりなワイルドハンター“たまたま”の雄姿
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
男も女も絶対信用できない言葉7選「行けたら行く」ほど当てにならないものはない
 今回は、信用できない言葉を特集! コミュニケーションにおいて本音と建前を使い分けるのは大切ですが、ここで紹介する言葉は...
アラフォーは「ウケる笑」でやり過ごしていいですか? 友達とのLINEで実感した老い3選
 友達とLINEしているときに「私、年取ったな…」と感じた経験はありませんか? 今回は、そんな“老化を実感したLINE”...
夜更かしをやめたい時の5つの処方箋。ダラダラスマホで寝不足の後悔
 SNS時代の現代では、大半の人が暇な時間をスマホいじりに費やしていますよね。そのせいか、夜にスマホをダラダラといじり続...
トラウマ、復讐…人生3度の挫折。後妻業に染まった女はどこで間違えたのか【後妻業の女・筧千佐子#3】
 親のことばに従って大学進学をあきらめ、大手銀行に就職して恋愛結婚した千佐子。しかし、夫の親族から田舎者扱いされ、夫婦で...
中卒の夫と愛し合って結婚。47歳で未亡人となり結婚相談所へ…【後妻業の女・筧千佐子#2】
 一滴の血を見ることもなく、遺産目当てに10人もの男性の命を奪って、疑われもしなかった後妻業の女・筧千佐子。逮捕時、千佐...
60代ふつうのおばさんが資産家シニア男性を虜にした「2つのモテ」【後妻業の女・筧千佐子#1】
「いつまでも可愛い女性でいたい」「男性から大切にされたい」――誰もが思うことだろう。ところが、男性を狙って凶行におよんだ...
スタンプばかりなLINEを送ってくる女の心理。こちとら嫌われてる?orただの変わり者?
 LINEをしていて、返信がスタンプばかりの女にイライラしたことがある人は多いはず。  イライラするばかりでなく、...
二日酔いがきつい…! スナックママ流3つの予防法。意外な「あの食べ物」が効果的?
 みなさんは二日酔いになったこと、どのくらいあるでしょうか? 若い時は「二度とお酒は飲まない」と誓うくらいの二日酔いに週...
おすそ分けが楽しみにゃん♡ 猫島の港で漁師さんを待つご機嫌“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
レズビアンバーを初体験! 接客、ショータイムにドキドキ…そこは「秘密の楽園」だった
 レズビアンバー。名前は聞いたことがあっても、足を踏み入れたことがある人は、少ないのではないでしょうか。  店内ではど...
40女「神戸マラソン2024」走ったで!ランナーのポイ捨て、アカンやろ…
 11月17日に行われた「神戸マラソン2024」に参加してきました! 倍率2倍をくぐりぬけ、今回で3回目の出走です。
生きた化石のイチョウをかわいく楽しむ! 花屋が教えるイチョウの葉を使った簡単フラワーデザイン
 猫店長「サブ」率いる我がお花屋は、神奈川県の片田舎にあります。今時分から年末にかけて、配達途中にちょっぴり遠回りを...