天童よしみ似“銀座おばば”の人生訓。頑固オヤジたちとの付き合い方&「商店会の街路灯」が示すもの

フィッシュバーン真也子 コラムニスト
更新日:2025-01-16 19:43
投稿日:2024-12-11 06:00
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女一匹の“ほぼリアタイ”ドタバタルポです。
 商店会は末端社会の縮図。次から次へと巻き起こるトラブルや人間関係は、どこぞの職場や家庭で見たような光景ばかり…。

商店会の懐具合は「街路灯」でわかる

 商店会のメインストリートにある街路灯、⾓さん(床屋)・助さん(元酒屋)とのミーティングでも、区役所との会話でも、何かにつけ「街路灯」という言葉が登場する。大体、なぜ街灯ではなく、街路灯なんじゃろか?

 商店会の仕事をするようになって、街路灯が商店会所有のものであり、維持管理は個々の商店会が行っていることを知った。電気代に関しては、地元行政が補助する仕組み。

 街路灯なんて、これまで気にしたことがなかったが、意識してよその商店会の街路灯を見ると、様々な形がある。

 しょぼめの商店会は昭和レトロなスタイルのまま、お金持ちそうな商店会はおしゃれ系のモダンな街路灯が設置されている。商店会の懐具合って、街路灯を見ると結構わかっちゃう。


【初回からどうぞ】“幽霊商店会”から「相談がある」と突然言われ、会合に出てみると…何!ナニ!!なにー!!!

「商店会活動の師・銀座おばば」初登場

「この前、まじまじと銀座で街路灯見てみたんだけど、みんなおしゃれねー。お金かかってる感じー」と、久しぶりに会った銀座育ちのシニアマダム、通称「銀座おばば」に話す私。

 このコラムに初登場の銀座おばばは、元は銀座、赤坂などで飲食店を営んでいた敏腕経営者。現在は悠々自適のお気楽ライフ。羨ましいかぎり。

「銀座だもん、当然おしゃれじゃなきゃー。商店街はみんな銀座を真似して始まったんだからね。なんとか銀座って商店街、いろんなとこにいっぱいあるでしょ。街路灯や並木は商店街の顔なのよ」と銀座おばばは銀座自慢に余念がない。

「ヴィ〇ンとかエ〇メスとかも、商店会にみんな入ってるの?」と私。

「どーかしらねー。でも和光や百貨店、老舗の飲食店は昔から入ってるわよー」

「うちの商店会とは違って、銀座の商店会って金持ちそう…。もはや別次元だよね」

「お金持ちに決まってるじゃないの一、商店会の預金は国家予算くらいあるわよ!」と、この銀座おばば、平気な顔していつも大ボラを吹く。さすがに国家予算は大袈裟だろ一。

ゆるっと、ちゃらっと、ガツっと…はて?

 この銀座おばばは、私が商店会会長になった際も、なかなかにいいアドバイスをくれた。

「おっさんたちに、ただ気を遣うんじゃダメなのよ。どうせ絡むなら、こ機嫌になるまで気を遣いまくらなきゃ。半端な気遣いは無駄、だったら最初から気を遣わない。どっちかよ」

 なるほどね。なんだか「やるかやられるか」みたいなアドバイスだったけれど、半端にやってもうまくいかない、ということだったと解釈している。

 銀座おばばは、商店会組織や商店主たちの心理にも詳しく、頑固オヤジやわがまま爺さんには、「ゆるっと、ちゃらっと、ガツっといきなさい」という意味不明な教えをいただいた。

 多分、適当にいなして、いくときはいけ、みたいなことか?

 こんな風に銀座おばばについて語ると、ほとんどの人が岩下志麻とか、高島礼子とか、そういう綺麗系の極妻な女性を思い浮かべるようだが、銀座おばばは、どちらかといえば天童よしみ系www

 全体的に丸い。でも、この丸さが、妙な説得力を生む気がしている。

フィッシュバーン真也子
記事一覧
コラムニスト
養生茶カフェ店主。とある都心商店会会長。ちょこっと大家業。

出版社でインテリア誌やファッション誌の編集者として長らく勤務したのち、フリーランスのエディター、インテリアスタイリスト、デコレーターとして活動。現在はメディカルハーブのスペシャリスト、ハーバルプラクティショナーの資格を活かし、養生茶と手作りおやつのカフェ『だんで茶屋』を経営。その他、著述業、不動産賃貸業などを少々営む。

外国人との結婚と離婚、シングルマザーでの子育てなど、タフな経験を栄養にして生きる50代。いい『気』を求めて神社脇に移住。住まいや暮らしを自分流にカスタマイズしながら「空間から得る幸福感」を実践研究している。54歳から建築系大学に再入学、現在大学院にて空間によるコミュニケーションデザインを研究中。

著書に食と旅のエッセイ『笑顔になれる美味しいプロヴァンス』(スタンダードマガジン)、住まいのエッセイ『女ひとり・借金アリ・貯金ゼロからのトーキョー大家さんLIFE』(主婦の友社)

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #2
 自分の作品がヘアヌードブームに引っかかることも、世間はこんなにエロが好きで、女性のヌード=男性の下半身への奉仕物、と見...
脱いだ作家を守るために…作品を山に埋めた編集者の話 #1
 女が脱ぐ仕事をするのには、いまも昔も危険や煩わしいことが付きまといます。  私自身、音楽をやっていた頃に自分の作...
お葬式に黒いタイツはダメ?寒い日の防寒対策&喪服のマナー
 真冬にお葬式に参列することになった時、黒のストッキングでは足元が寒いことってありますよね。でも、暖かい格好で行こうと思...
配信者にとっては厄介!「察してもらいたい欲」がすぎるひと
 ライブ配信は、まさに魑魅魍魎(ちみもうりょう)がうごめく世界。今日も今日とて、多くのライバーやリスナーは、配信をめぐっ...
この匂いはあの子かにゃ?チェックに余念のない“にゃんたま”
 猫の嗅覚は、人間の嗅覚の数万倍から数十万倍鋭い、といわれています。  猫の鼻先は常に湿っていて、空気中に流れてい...
今年の実付きは最高!「千両」と共に迎える幸せなお正月
「今年の千両、実付きがいいよ!」  花市場でいつもお世話になっているセリ人のお兄様が電話の向こうで叫んでおります。...
旅行できない今こそ…年末年始におすすめグルメサービス2選
 政府の観光支援策「Go To トラベル」の全国一斉停止が決まり、年末年始の予定を変更した人も少なくないはずです。こんな...
静かな時間の終わりなき毛繕いに感じる“にゃんたま”の美学
 男には自分の世界があるらしいと知ったのは、小学校低学年の頃。  テレビでルパン三世のアニメのテーマ曲が流れていて...
人と仲良くなる6つのコツ&友達作りが上手な人の共通点♪
 社会人になってから、「人付き合いに苦労している」という人は多いはず。学生の頃には、無難にこなしていたはずの人付き合いが...
アンガーマネジメントのススメ~怒りを伝えて我慢にさよなら
 男女問題研究家の山崎世美子(せみこ)です。人間関係のほとんどのトラブルは“怒り”から始まるといっても過言ではありません...
急ぎ足の隙間からチラリ…赤ネコ君のぷっくり“にゃんたま”
 きょうは、急ぎ足で横切るにゃんたまω様。  茶トラの別名は「赤ネコ」。鮮やかな色をした毛並みに、立派なにゃんたま...
ハマる女子続出 WEB漫画「明日、私は誰かのカノジョ」って?
 近ごろは、紙のコミック雑誌だけでなく、電子コミック連載でのヒット作も増えてきました。その中でも紙と電子で累計40万部を...
自由奔放が長寿の秘訣? 森の妖精“フェアリーピコ”の育て方
 さかのぼること、数年前の年末のある日……。  花市場を徘徊していたワタクシは、市場関係者の鉢物担当のお兄様たちに...
お酒が飲めなくてツライ…下戸が飲まずに飲み会を楽しむ方法
 水商売に限らず、仕事をするようになると必ずぶち当たるのが「お酒は飲めた方がいいのか?」という問題。緊張がほぐれるお酒の...
“時間がない”と思って行動するデメリット&抜け出す方法
 家事や仕事をするには、時間がかかります。状況や内容によっては、終了日や納期などが決められているものもあるでしょう。この...
南の島のイケにゃん少年…初々しい“原石にゃんたま”をパチリ
 きょうは青田買い! 南の島でイケにゃん少年に出逢いました。  都会的な顔立ち、端正な見返りなさまに胸キュン♪ ...