エンディングノートを書くことを決めた!息子に残したい思い

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2022-01-18 06:00
投稿日:2022-01-18 06:00
 はじめまして。シングルマザー3年目の孔井嘉乃です。私には、6歳になる息子がいます。
 家庭の事情はそれぞれあって、離婚に至った経緯なんて誰とも分かり合えません。でも、「シングルマザー」になった女性に共通する思いは、きっとあると思います。
 まだまだシンママ歴が浅い私ですが、日々の中で感じていること、自分の中で消化できたこと、解決していないこと、そんなことをこの連載「シングルマザーもいいじゃない」で、綴りたいと思います。

「エンディングノート」って書いていますか?

 突然ですが……「エンディングノート」って書いていますか? エンディングノートとは、その名の通り、“自分の人生の終わりについて記したノート”のこと。

 遺言書ではないので法的効力はないものの、自分に万が一のことがあった時に、どんなふうに対応してほしいかはもちろん、周りの人たちに自分の希望や意思を伝えることができるツールとして知られています。

 リサーチしたところによると、エンディングノートについての認知度は約80%。でも、実際に持っている人の割合は、約12%と少数だそうです。(参考:朝日新聞社「相続会議」)

 私も、ずいぶん前にエンディングノートの存在を知り、書こうと考えたことが何度かあったものの、いざ購入するとなると、なんだか“死ぬ前の準備”をしているようで縁起が悪い気がして……もとより“自分の死”について具体的に考えることができなかったものの、今年に入って、ようやく書くことを決めました。

息子を産んでから先のことを考えるようになった

 ママになってから自分に起こった一番の大きな変化は、「先のことを考えるようになったこと」だと思います。

 独身の時、いや、結婚してからも「私はその日暮らしで構わない」と、目先だけを見て暮らしてきましたが、息子を産んでからというもの、「背を抜かれるのはいつだろう」「中年になったら頭が薄くなりそうだな」「孫の顔を見るまでは死ねないな」なんて(笑)、10年後、20年後、むしろ息子がおじいちゃんになるまでのことをついつい考えてしまうのです。

 でもそれに伴い、「息子にかかるお金&自分の老後の費用はどれくらい?」「もしも明日死んでしまったら?」なんて、少し重たい想像もしてしまうのですが。これは、シングルマザーになったことも関係しているのかもしれません。

亡くなった祖母と大人になって話してみたかった

 私の死生観ががらりと変わったきっかけは、祖母の死。親族の中でも一番元気だった祖母が、ある日突然、急性肺炎で帰らぬ人となりました。

 おばあちゃんっ子だった私は、当時14歳でした。「突然、大好きな人がいなくなる」という現実を受け止められず、呼吸器につながれた祖母に「キスをすれば起きるんじゃないかしら」と、こっそり試してみたりもしたほど。それほど、私にとって「死」というものは、絵本の中のおとぎ話くらい遠いものだったのです。

 思い返しても、祖母との思い出はあたたかなことばかり。でも、離婚をしてシングルマザーになると伝えたら、祖母はなんと言ったでしょうか。考えてみましたが、やっぱりわかりません。できることなら、大人になって話してみたかったなぁと、切に思います。

 でも、この経験から、残された人の悲しみだけではなく、「人はいつか死ぬ」という当たり前のことを現実的に考えられるようになったのは確か。だから、「大事な人には長生きしてほしい」と強く願ってきましたし、息子が生まれてからは「長生きして成長を見たい」と、欲張るようになってしまいました。

 いつか息子と遠く離れて暮らすようになっても、生きているだけで安心を与えられるような、思い出すだけで温かくなれるホームのような「母親」という存在でいたい。

 だからこそ、今の息子にも大人になった息子にも届く言葉で、気持ちをたくさん残しておきたいと、エンディングノートを書くことに気持ちが向きました。生きているうちに伝えなければ、残された人は故人の考えを想像するしかないのですから。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


生きる伝説、“スター★にゃんたま”の貫禄あふれるポージングを見よ!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「自慰行為」の語源になった人物の悲劇。“悪いこと”と罰された本当の理由
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
「イラつく顔ね」にグサッ…義母が放った“ひどい言葉” 5選。離婚すればってそりゃないよ~
 嫁姑の関係が悪化する原因の1つに、姑の悪意ある発言があるのかもしれません。こんなことを言われたら、姑への憎悪が膨らむの...
【動物&飼い主ほっこり漫画】連載特別編「ハルちゃん 幼少期の思い出」
【連載特別編】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!  11月下旬発...
「うちはもっとヤバいよ!」え、不幸話で勝負してる? 聞いてて疲れる“愚痴LINE”3選
 人に不幸話をするときは、いくつか気をつけるべきポイントがありそう。なぜなら「それって不幸自慢?」とウザく感じる人が少な...
「着飾るのは何もないから」偽セレブがマウントを取る理由。“本物の令嬢”の前で見つけた本当の自分
 綾乃は千代田区の高級マンションから武蔵小杉に2年前に引っ越して来た。セレブ気取りの綾乃は同じマンション住人でさえない ...
「あの人が…なんで?」地味ママの“富豪人脈”に呆然。勝ち組を演じていた女の勘違い
 綾乃は千代田区の高級マンションから武蔵小杉へ2年前に引っ越して来た。以前の土地では、富裕層中心のママ関係に居づらさをお...
「世帯年収1500万じゃ恥ずかしい」御茶ノ水からの“都落ち”…武蔵小杉のタワマンを選んだ女のプライド
 リビングの大きなガラス窓の向こうには、大樹のようなマンションがいくつもそびえている。  その景色はまるで都会の森...
ママ友の悪口を誤爆!「このLINE、共有しますね☆」やっちまった…恐怖の誤爆エピソード3選
 子どもを介した友達“ママ友”。それぞれ性格が違うので、合う合わないがあるのは当然です。でも裏で悪口や愚痴を言っていると...
昭和や平成にいた“カタカナ職業”とは何だった?バブルを生きた男が思う「総クリエイター時代」の清々しさ
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(65)。多忙な現役時代を経て、56歳...
長渕剛に20代女性との熱愛報道。60代や70代を好む「桶専女子」の生態とは?“枯れ専”との微妙な違いも
 芸能界ではシニアの恋愛・結婚が話題になっている。8月27日配信の文春オンラインはシンガーソングライターの長渕剛(68)...
100均の“お掃除グッズ”でチャレンジ!夏の水回りは「凄腕くん」でピカピカになるか?
 夏は“大掃除向き”の季節だと思っています。冬のように水が冷たすぎないので、特に水回りの掃除は今がチャンス。  気...
大阪万博だけじゃない!行列で起きた“地獄と奇跡”8連発。推しの神対応、彼氏との悲劇…
 2025年4月にスタートした大阪万博も、残すところあと僅か。今回の万博は、何かと大行列ができることで話題になっていまし...
捨てにくい…!困った引き出物、賢い処分方法は?タオルは保護猫に寄付、2人の写真はリメイクで
 結婚式や祝賀会などの引き出物で、「正直いらない」と思ってしまったものはありますか? 折角の品物だと分かっていても、いら...
“にゃんたま”様の背後に潜む怪しい影…おわかりいただけただろうか
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「飲み=仕事」の時代を生きた酒豪おばさん、ついにリタイアか? 老化で変化した飲酒との付き合い方
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...