腹痛だけと思ったら大間違い!本当は怖~い「便秘」の5つの影響【薬剤師監修】

コクハク編集部
更新日:2025-02-13 06:00
投稿日:2025-02-13 06:00

3. 腹痛以外に注意したい便秘のリスクは?

 便秘のリスクは腹痛だけではありません。その他の主なリスクを4つ、紹介します。

3-1. 肌荒れ

 便秘が続くと腸内で便が腐敗して悪玉菌が増加し、アンモニアなどの有害物質が発生します。

 有害物質は血液によって全身に運ばれます。有害物質が皮膚に到達すると、汗や皮脂と一緒に体外に排出されますが、一部が皮脂や角質と結びつくとニキビや吹き出物、肌荒れを引き起こす原因にも。

3-2. イライラ・疲労感

 腸の中で発生したガスは、おなかの張りを引き起こします。こうしたおなかの不快感が脳に伝わると、憂鬱な気分になることも。

 インドールやスカトール、アンモニアなどの有害物質が全身に回ることで、頭痛やだるさ、肩こりや疲れやすさといった症状が出ることもあります。

3-3. 体臭・口臭

 全身にまわった有害物質が口から排出されると、平常時よりも強い口臭となる場合があります。同様に、皮膚から排出される場合は体臭となることがあるでしょう。

 このように、口臭が強くなったり汗から便の臭いがしたりすることも、便秘によるリスクのひとつです。

3-4. 病気のリスク

 便秘によって硬くなった便を無理に排出しようとすると、肛門が切れる切れ痔や、肛門に負担がかかることによるいぼ痔になる恐れがあります。

 痔になると排便時に強い痛みを感じるため排便に対して消極的になり、ますます便秘が悪化する人もいるようです。

 腸は「腸管免疫」と呼ばれ、体外からの細菌やウイルスの侵入を防ぐ働きをしています。しかし、便秘によって腸内環境が悪化すると腸管免疫が機能しなくなり、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなることもあります。

 腸が有害物質に長時間さらされることで大腸がんのリスクがあがるケースもあるので、便秘の人は早めに対策してくださいね。

4. 便秘解消にはこれがおすすめ!

 肌荒れや疲労感だけではなく、大腸がんのリスクもある便秘。便秘を解消するためには、以下の3つの方法がおすすめです。

4-1. 食生活の改善

 食物繊維が不足していると便秘がちになります。食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があるので、バランスよく摂取してください。

 水溶性食物繊維は野菜や果物、オートミールに多く含まれています。水に溶けるとゼリー状になり、腸内での便の移動をスムーズにします。1日あたり男性は7g、女性は6gを目安に摂取しましょう。

 不溶性食物繊維は根菜や大豆、きのこ類に多く含まれる栄養素です。便のかさを増やして腸を刺激することで、スムーズな排便を促します。1日あたり男性は14g、女性は12gを目安に摂取してください。

 ただし、水溶性食物繊維を過剰に摂取すると下痢になり、不溶性食物繊維を過剰に摂取すると便秘を悪化させる恐れがあります。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の割合が1:2になるように意識してくださいね。

4-2. 適度な運動・マッサージ

 腸の動きが悪くならないように、適度な運動やマッサージをすることも便秘解消には効果的。座ったまま足裏を床につけ、息を吐きながら上半身を左右にひねってください。デスクワークの合間に腸に刺激を与えられますよ。

 排便を促すためには、おへそを中心に「の」の字を書くように時計回りにマッサージしてください。大腸を動かして、便を肛門へと移動させるイメージでゆっくりと行うのがおすすめです。

4-3. 漢方薬の服用

 便秘しがちな人は、体質の改善に働きかける漢方薬の服用によって、便秘しにくいからだを目指すこともおすすめです。

 便秘対策には「整腸作用」「便の水分バランスを整える」「腸の動きを正常にする」といった自然な排便を促す漢方薬を服用しましょう。

<便秘対策におすすめの漢方薬>

・潤腸湯(じゅんちょうとう):腸を潤し、硬くなった便を柔らかくして便通を改善します。

・大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう):腸の動きを正常に整え、便秘によるお腹の張りを改善します。

 スマホで気軽に専門家に相談できるオンライン個別相談も話題です。

 スマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談が可能。お手頃価格で不調を改善したい方は、医薬品の漢方をチェックしてみましょう。

5. 便秘を甘く見ず、しっかり対策を!

「今まで便秘って、軽いものだと思っていました。でも、私の認識以上に深刻な状態だったんですね」

「そうね。便秘に悩む人は多いけど、決して甘く見ていいものではないわ」

「今度便秘かな? って思ったら、早めに運動やマッサージ、食生活の見直しを試してみます!」

 力強く宣言するアキさんに、えりのボスは優しく頷きます。

「今日紹介した以外にも、便秘解消に効果的なマッサージや運動はあるわ。いろいろ試して、自分に合うものを見つけてね」

「ありがとうございます!」

「また気になることがあったら、いつでもサロンへいらっしゃい」

 優しい表情でサロンを去っていくアキさんを、えりのボスは笑顔で送り出しました。

★サロン「コクハク」のオーナー えりの

 顔と口調は若いものの、年齢不詳。タヌキか妖怪の噂も囁かれる謎めいた主人だが、ココロやカラダ、健康に関する知識はズバ抜けており、何気にハイスペック。ムスメ時代に苦労してるため、自分より“後輩”の女にはしあわせになって欲しいと願っている。愛称は、えりのボス。

(漫画/腹肉ツヤ子

  ◇  ◇  ◇

<この記事の監修者>

あんしん漢方薬剤師 中田 早苗(なかだ・さなえ)

 デトックス体質改善・腸活・膣ケアサポート薬剤師・認定運動支援薬剤師。病院薬剤師を経て漢方薬局にて従事。症状を根本改善するための漢方の啓発やアドバイスを行う。健康・美容情報を発信するMedical Health -メディヘルス-youtubeチャンネルでは、お薬最適化薬剤師として「無駄な服薬はお財布と体の敵!」をモットーに薬の最適な選び方を解説する動画を公開中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

「あんしん漢方」を詳しく見てみる

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


「五月病」になるのは5月だけじゃない!イライラ、不眠、意欲減退…なりやすい人の特徴や放置のリスク
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
プチプラと侮るなかれ! 40代後半美容家がガチで使って惚れた神アイテム3点【2025春・スキンケア編】
 優秀アイテムがたくさんあるプチプラコスメ。ですが、40代以上の世代には「ちょっと物足りない…」アイテムもチラホラ。 ...
一晩に何度起きたら頻尿ですか?【医療従事者解説】頻尿のセルフチェック&トイレによる寝不足改善法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
990円の“プチプラ化粧水”1本だけで10日間過ごしてみた。乳液&クリーム不使用で意外な結果が…
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
「妊活を始めたものの、なかなか授からない…」《男性不妊》って知ってる? 意外と多い“精索静脈瘤”の話
「妊活を始めたけど、なかなか授からない…」そんなとき、多くの女性が婦人科に行く。でもちょっと待って。実は不妊の約半数は「...
今夜もぐっしょり…寝室温度をめぐって夫と大喧嘩!【医療専門者監修】寝汗は更年期だけじゃない?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代が「垢抜け顔」になれないワケは?【美容家が使って実感】激推し最新コスメ3品
“垢抜け顔”になりたいけど、思いどおりの仕上がりにならない…。そんなお悩みは、選ぶコスメで解決!  40代の時短美容家...
生理前に限らず些細なことでイライラ!【医療従事者監修】アラフォーが注意したいPMSではない意外な理由
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
春先の紫外線も乾燥も怖くない!【美容家厳選】アラフォーに激推ししたい“二刀流”UV対策
 春の陽気を感じる日も増えてきましたね。日差しが強くなってくると気になるのは、UV対策です。春夏は特に紫外線量が増えるた...
加齢で増えがちな「ほくろ」はシミと何が違う?【美容外科医が解説】電気メスで削ると? 保険適用の条件は?
 この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、テッパンの不安や疑問を分かりやすく“一発回答”。今回はお悩みの多い「...
うさぎ舌リップってなんぞ? 40代でも挑戦できる作り方と色選びのコツ
 純欲メイクや白湯メイク、地雷メイクなど、これまでいろいろなメイクがトレンドに上がってきましたが、もっかSNSで話題なの...
寒暖差疲労の原因と対処法【医療従事者監修】季節の変わり目はイベントてんこ盛りで休めない…どうする?
 寒暖差が激しい季節は、いつもと同じように睡眠時間を確保したつもりでも、なんだか疲れてしまいがち。そんな「寒暖差疲労」を...
40代がやりがちなNGメイクとインナーカラー全8選。痛いおばさんは回避したい…
 アラサー・アラフォー女子は、メイクやヘアカラーというパーソナルなことですら、常に厳しい目線を向けられてしまうから大変で...
長財布はダサい&時代遅れとされる3つの理由。令和におすすめの財布は?
 最近、長財布を使っている人をあまり見かけなくなってきましたね。今でも長財布を愛用しているものの、「もしかしてダサい? ...
女性は30代以降、筋肉量が年間1%ずつ減!?【医療従事者監修】今すぐ試せる“ぽっこり下腹”引き締め術3選
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【検証】メイクしたまま寝ると汚肌一直線?20代美容ライターが3日間オフなしで過ごしたら意外な結果に…
「メイクを落とさないと肌が荒れる」とはよくいったもの。メイクをしたまま寝ると毛穴に詰まった汚れや皮脂が酸化して、肌荒れや...