失敗しない家の選び方 快適生活のため気をつけるポイント6つ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-08-20 06:00
投稿日:2019-08-20 06:00

 筆者は、これまでの人生で実家の引っ越しも入れると、8回ほど引っ越しをしています。そのうち5回ほどは、結婚や仕事の都合、自分のメンタル的なことを理由に、引っ越しを決めています。

 自分で決めた最初の家選びは、「失敗したな……」というポイントも多く、暮らすのに不便を感じました。家の選び方を間違えると、毎日の生活に支障が出て不自由を感じます。しかし、引っ越しをすることは、経済的負担も多くかかりますので、そう簡単にできるものでもありませんよね。

 現在マイホームを購入し1年半以上が経過しましたが、特に大きな不満はなく快適に暮らしています。シングルマザー時代の自分で選んだ物件も、とても気に入っていましたし、引っ越しの数をこなしたからこそ、快適な家の選び方を覚えた気がします。

 誰もがリラックスする場所であり、生活の基盤を置く場所の家は、なるべく失敗せずに選びたいですよね。そんな家の選び方ポイントをご紹介しましょう。

快適な家の選び方!気にしたい6つのポイントとは

「自分のライフスタイルにあった家を」と思っても、実現してくれる家の選び方は難しいです。自分にとっての生活の必要条件を、「出せない」とか「わからない!」と、悩む人も多いのでは?

 そこで、快適な生活になるように筆者が気にしている家の選び方のポイントを紹介しましょう。

家の中の生活動線は適正であるか

 2階建ての戸建てを例にして話します。採光がよく取れることを理由に、2階にリビングがある場合、家族で団欒を取るのに階段を上ることが億劫になることが考えられると思います。さらに、2階にバルコニーがあるとなれば、洗濯のために階段を行き来するのが1階に浴室や脱衣所を設けると大変になりますよね。このようにあらゆる家事や優先したいことを予測し、生活導線を考慮することは、大事なことであり生活のストレスを改善させます。

 筆者の場合は、花粉などやアレルギーの都合上で、できるだけ洗濯は乾燥機か浴室乾燥と決めています。そのため、2階のバルコニーがありますが、通常の洗濯であれば負担は少なく欠点ではありません。ただ、子供部屋や夫婦の部屋、それぞれの布団を干すために、バルコニーに出られることは必須条件としました。女性の力だけで、布団を持ち上げて部屋のドアや窓を何枚も開けるのは「布団を干すことが面倒になる」と感じたからです。

 自分が生活する上で、どんな動線があると便利かを考える必要があります。出勤前に一つの部屋で身支度を終えたいのであれば、クローゼットから洗面所や浴室に通ずる間取りにするなど工夫が必要です。賃貸の場合でも、一つの部屋から各部屋に通ずるような間取りや、廊下で各部屋に入ることができる一般的な間取りなど、それぞれ特徴があります。導線はしっかり吟味する必要があるでしょう。

満足できる採光量なのか

 気にしない人はいいですが、明るい部屋で過ごしたい人や「昼間はできるだけ光熱費を使いたくない」という人は、日当たりは一番に考えるべきポイントになります。どれだけの日差しが部屋に入り込み、それがどの時間帯まで続くかも大事なポイントです。

 テレビを置きたい場所やパソコンを設置したい場所に、西陽が差し込むとストレスになることも。洗濯を外で干す場合は、バルコニーが目の前の家で遮られていないかも大事なポイントになります。日当たりが良好と書かれた物件でも、自分が望む採光量をしっかりと考えましょう。

昼夜の騒音や治安

 筆者は、内見時が昼間で「静かな住宅街」というポイントで、家を決めたことがあります。実際に住んでから気づいたのが、そこは夜はうるさい環境であったのです。隣は昼間こそ、店を閉めていますが、夜間になればバーやカラオケという環境でしたし、若者が集う街だったことも原因で、安心して眠れないこともありました。

 家の選び方で正しい方法としては、「昼夜の環境それぞれを見てから決めるべき」だと思います。内見が昼間だとしたら、夜も決めたい物件まで足を運んで騒音などをしっかりと確認すると安心できます。夜に内見をしたのなら、昼間も日当たりや近所の様子などを確認するために内見を再度しても良さそうです。

生活しやすい地域なのか

 土地や家賃が安いこと、築浅や設備の充実というのを理由に、駅から離れた場所に住むことを決める人も多くいます。自分がそれまでに住んでいた街とかけ離れている環境は、ストレスが多くかかることでしょう。

 独身で、その環境の変化も前向きに楽しめるならいいです。しかし、慣れない育児や結婚する上での新生活というストレスがかかりやすい状況の中で、見知らぬ土地に身を置くのは誰だって不安が募るもの。生活しやすい地域なのか、周辺施設など調べてから家を決めましょう。

窓や換気の設備

 空気を換気しようにも、それができない家も存在します。例えば、飲食店の煙がすごい場所や、工業地帯といったところです。「うるさくて窓を開けていられない」ことや「空気が悪いから、窓を開けられない」といった悩みは、何かとつきものです。

 換気しやすい場所に窓があるのか、換気のシステムはどのようなものがついているのか等、しっかりとチェックしてください。外部からの視線がきになる人は、そのような場所に窓があっても無意味です。また大きな部屋に一つの窓しかない場合も、換気が滞りやすいので注意が必要でしょう。

家賃やローンが払っていける適正額か

 引っ越しは、初期にたくさんのお金がかかります。そのため、つい金銭感覚が麻痺してしまいがちです。家賃やローンがしっかりと払っていける額なのか、ちゃんとシミュレーションをすべきでしょう。

「くつろぐ場所だから」とか「生活の基盤の場所だから」ということで無理した支払額にしてしまうと、のちに苦しむことになります。毎月の固定費だからこそ、慎重に決めましょう。

 周囲の環境や家の設備、築年数や土地価格で家賃が決まります。「環境はちょっと不便だけど車を運転できるし、築浅物件を取ろう」といった妥協も必要になるポイントです。家の選び方の難しいところは、支払額に納得できる範囲で、自分のこだわりポイントに優先順位をつけて、見抜く必要があるところなのです。

家の選び方は生活を選ぶということ

 家の選び方を誤ると、その後の生活に大きな支障が出ます。焦って家を決める必要はありません。自分のこだわりたいポイントや、日頃の動きをよく考えて優先順位をたてましょう。

 家の選び方で重要なのは「不動産屋が言ったから」ということではなく、自分の欲求を満たすことが最優先です。うまい営業トークに乗せられないように、事前に「こんな家がいい」ということをメモに書き出しておくと、冷静に家を選ぶことができるはずですよ。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


白米信者の夫もご満悦!米が高いなら「もち麦」を食べればいいじゃない
 米価格の高騰が止まりません。農林水産省が3月24日に発表した米の平均小売価格は、5キログラム入りが4172円。とうとう...
ボスママに嫌われる人の特徴5つ。子どもの入園・入学シーズン、ロックオンは回避したい!
 これから子どもの入園・入学を控える女性の中には「ボスママとうまくやっていけるかな…」と不安になっている人もいるのでは?...
天界からのパワーを受信中? 神聖な空気が漂う厳かな“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
伴侶、ペット…大事なパートナーの死の乗り越え方。花屋が痛感する「ほどほど」と「さっぱり」
 猫店長「さぶ」率いる我が愛すべきお花屋は、ギフトやデイリーユースの販売に加え、冠婚葬祭をはじめとした「ライフイベント」...
バツイチ女一匹、大学院での「ポンコツ商店会研究」が高評価! 学問と実践、どっちがムズイ?
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
グレイヘアは腰が引けるよね…。それでも中年女性の白髪はチャンスだと思えた“素敵な一言”
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
既婚者マチアプが大盛況。更年期=女の終わりにあらず、恋も人生もアップデートしたい40代女性の決意
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。  今回は「更年期」...
ママ友の裏表に震えた3つの話。子どもつながりとはいえ、皆と仲良くする必要はない?
 子どもを通して接点を持ったママ友。仲良くなるにつれて、良くも悪くも「こんな人だろう」とイメージが固まるものですが、果た...
遊び疲れた帰り道…夕日の中、友達の声に耳を澄ませる“たまたま”君
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
都電が走る風景もどんどん変わっているようだ
 歩行禅って知ってる?  歩きながら「ありがとう」や「ごめんなさい」を唱えると、ココロがすっきりするらしい。 ...
【異なる句読点探し】「!?」の中に隠れた異なる“一文字”は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。毎日頑張るあなたがちょっぴり得した気分になれますよう...
まだ40代?もう40代? 老いを痛感した切ない瞬間6選。夜の生活で途中休憩したくなるトホホ
 年齢を重ねると、体の老いを実感する瞬間が増えてきますよね。今回は、40代を過ぎて老いを実感した人のエピソードをご紹介し...
他人への「うらやましい」をやめられない人の対処法3つ。嫉妬心を少しでも手放そう
「なんで私はこんな生活をしているのに、友人ばっかり幸せそうなの…」「みんな毎日充実してそうなのに、私は全然充実していない...
40代の倖田來未が《全盛期と変わってない》と話題に…20年前と同系ファッションでも、なぜ痛くない?
 歌手の倖田來未(42)が23日、自身のインスタグラムを更新。4月13日に開幕する『2025年大阪・関西万博』関連のイベ...
猫になりたい! 春の訪れを教えてくれる自由奔放な“たまたま”8連発
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年2月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
「私もう〇〇じまいしました」解放感半端ない!40代女性がやめたこと6選
 あなたには「そろそろやめようかな」と思っている習慣はあるでしょうか? 今回は40代の女性たちに「やめたこと」を聞いてみ...