失敗しない家の選び方 快適生活のため気をつけるポイント6つ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-08-20 06:00
投稿日:2019-08-20 06:00

 筆者は、これまでの人生で実家の引っ越しも入れると、8回ほど引っ越しをしています。そのうち5回ほどは、結婚や仕事の都合、自分のメンタル的なことを理由に、引っ越しを決めています。

 自分で決めた最初の家選びは、「失敗したな……」というポイントも多く、暮らすのに不便を感じました。家の選び方を間違えると、毎日の生活に支障が出て不自由を感じます。しかし、引っ越しをすることは、経済的負担も多くかかりますので、そう簡単にできるものでもありませんよね。

 現在マイホームを購入し1年半以上が経過しましたが、特に大きな不満はなく快適に暮らしています。シングルマザー時代の自分で選んだ物件も、とても気に入っていましたし、引っ越しの数をこなしたからこそ、快適な家の選び方を覚えた気がします。

 誰もがリラックスする場所であり、生活の基盤を置く場所の家は、なるべく失敗せずに選びたいですよね。そんな家の選び方ポイントをご紹介しましょう。

快適な家の選び方!気にしたい6つのポイントとは

「自分のライフスタイルにあった家を」と思っても、実現してくれる家の選び方は難しいです。自分にとっての生活の必要条件を、「出せない」とか「わからない!」と、悩む人も多いのでは?

 そこで、快適な生活になるように筆者が気にしている家の選び方のポイントを紹介しましょう。

家の中の生活動線は適正であるか

 2階建ての戸建てを例にして話します。採光がよく取れることを理由に、2階にリビングがある場合、家族で団欒を取るのに階段を上ることが億劫になることが考えられると思います。さらに、2階にバルコニーがあるとなれば、洗濯のために階段を行き来するのが1階に浴室や脱衣所を設けると大変になりますよね。このようにあらゆる家事や優先したいことを予測し、生活導線を考慮することは、大事なことであり生活のストレスを改善させます。

 筆者の場合は、花粉などやアレルギーの都合上で、できるだけ洗濯は乾燥機か浴室乾燥と決めています。そのため、2階のバルコニーがありますが、通常の洗濯であれば負担は少なく欠点ではありません。ただ、子供部屋や夫婦の部屋、それぞれの布団を干すために、バルコニーに出られることは必須条件としました。女性の力だけで、布団を持ち上げて部屋のドアや窓を何枚も開けるのは「布団を干すことが面倒になる」と感じたからです。

 自分が生活する上で、どんな動線があると便利かを考える必要があります。出勤前に一つの部屋で身支度を終えたいのであれば、クローゼットから洗面所や浴室に通ずる間取りにするなど工夫が必要です。賃貸の場合でも、一つの部屋から各部屋に通ずるような間取りや、廊下で各部屋に入ることができる一般的な間取りなど、それぞれ特徴があります。導線はしっかり吟味する必要があるでしょう。

満足できる採光量なのか

 気にしない人はいいですが、明るい部屋で過ごしたい人や「昼間はできるだけ光熱費を使いたくない」という人は、日当たりは一番に考えるべきポイントになります。どれだけの日差しが部屋に入り込み、それがどの時間帯まで続くかも大事なポイントです。

 テレビを置きたい場所やパソコンを設置したい場所に、西陽が差し込むとストレスになることも。洗濯を外で干す場合は、バルコニーが目の前の家で遮られていないかも大事なポイントになります。日当たりが良好と書かれた物件でも、自分が望む採光量をしっかりと考えましょう。

昼夜の騒音や治安

 筆者は、内見時が昼間で「静かな住宅街」というポイントで、家を決めたことがあります。実際に住んでから気づいたのが、そこは夜はうるさい環境であったのです。隣は昼間こそ、店を閉めていますが、夜間になればバーやカラオケという環境でしたし、若者が集う街だったことも原因で、安心して眠れないこともありました。

 家の選び方で正しい方法としては、「昼夜の環境それぞれを見てから決めるべき」だと思います。内見が昼間だとしたら、夜も決めたい物件まで足を運んで騒音などをしっかりと確認すると安心できます。夜に内見をしたのなら、昼間も日当たりや近所の様子などを確認するために内見を再度しても良さそうです。

生活しやすい地域なのか

 土地や家賃が安いこと、築浅や設備の充実というのを理由に、駅から離れた場所に住むことを決める人も多くいます。自分がそれまでに住んでいた街とかけ離れている環境は、ストレスが多くかかることでしょう。

 独身で、その環境の変化も前向きに楽しめるならいいです。しかし、慣れない育児や結婚する上での新生活というストレスがかかりやすい状況の中で、見知らぬ土地に身を置くのは誰だって不安が募るもの。生活しやすい地域なのか、周辺施設など調べてから家を決めましょう。

窓や換気の設備

 空気を換気しようにも、それができない家も存在します。例えば、飲食店の煙がすごい場所や、工業地帯といったところです。「うるさくて窓を開けていられない」ことや「空気が悪いから、窓を開けられない」といった悩みは、何かとつきものです。

 換気しやすい場所に窓があるのか、換気のシステムはどのようなものがついているのか等、しっかりとチェックしてください。外部からの視線がきになる人は、そのような場所に窓があっても無意味です。また大きな部屋に一つの窓しかない場合も、換気が滞りやすいので注意が必要でしょう。

家賃やローンが払っていける適正額か

 引っ越しは、初期にたくさんのお金がかかります。そのため、つい金銭感覚が麻痺してしまいがちです。家賃やローンがしっかりと払っていける額なのか、ちゃんとシミュレーションをすべきでしょう。

「くつろぐ場所だから」とか「生活の基盤の場所だから」ということで無理した支払額にしてしまうと、のちに苦しむことになります。毎月の固定費だからこそ、慎重に決めましょう。

 周囲の環境や家の設備、築年数や土地価格で家賃が決まります。「環境はちょっと不便だけど車を運転できるし、築浅物件を取ろう」といった妥協も必要になるポイントです。家の選び方の難しいところは、支払額に納得できる範囲で、自分のこだわりポイントに優先順位をつけて、見抜く必要があるところなのです。

家の選び方は生活を選ぶということ

 家の選び方を誤ると、その後の生活に大きな支障が出ます。焦って家を決める必要はありません。自分のこだわりたいポイントや、日頃の動きをよく考えて優先順位をたてましょう。

 家の選び方で重要なのは「不動産屋が言ったから」ということではなく、自分の欲求を満たすことが最優先です。うまい営業トークに乗せられないように、事前に「こんな家がいい」ということをメモに書き出しておくと、冷静に家を選ぶことができるはずですよ。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


「おニュー」は昭和言葉認定なの!? 若者キョトンなアラフォー“あるある”LINE5選
 愛すべき昭和の時代に生まれた女性は、平成、令和と3つの時代に順応しながら生きています。でも、やっぱり幼い頃に体に染み付...
10年前に買った水着で区民プールへ出陣! 更年期障害と闘うおばさんの体力作り
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
同僚、元カレ、親友…感謝しかない!「頑張って」より心の支えになった応援LINE3選
 緊張している同僚、落ち込んでいるパートナー、前進するのを怖がっている友達。そんな人を支えたいときは、こんな応援LINE...
職場で嫌われる5つのタイプ。距離を置きたいよ…1番苦手なタイプは?
 どこの職場でも、「あの人とは距離を置きたいんだよね…」と周りから嫌われている人ってひとりやふたりいますよね。今回はどこ...
人生、時に足元を見よう。道端の“たまたま様”が厳かに「撫でるがよい」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
転職10回以上、それでも非正規雇用から抜け出せない。51歳独女が語る『就職氷河期』の理不尽な現実
 パートナーなしの51歳独女ライター、mirae.(みれ)です。最近何かと話題になっているバブル崩壊後の「就職氷河期世代...
育ちがいい人がしないこと7選。無意識でも出がちな“その差”は何にある?
 育ちがいい人と育ちが悪い人、その差は一体どこにあるのでしょうか。今回は、育ちがいい人がしないことを7つ紹介します。逆に...
遺されゆくものに時間はゆっくりと過ぎてゆく
 岩手・陸前高田市の震災遺構「奇跡の一本松」と「ユースホステル」にて
【動物&飼い主ほっこり漫画】第91回「院長のオシゴト」
【連載第91回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏漢字探し】「禍」の中に隠れた漢字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
対面トークが苦手ならなおさら…! LINEで反省の気持ちを効果的に伝える3つの極意
 人間誰しも、失敗します。でもその後の対応次第で相手に許してもらえるかどうかが決まるのも事実ですよね。  今回は、...
40代ならやめたい「やばい口癖」と「嫌われる相づち」。周囲はイライラしているかも?
 口癖は、なかなか自分では気がつかないものですよね。中にはネガティブだったり、相手をイライラさせるやばい口癖も…。  ...
我慢し過ぎてやられないで。自慢、のろけ、マウント好き女を返り討ちにした胸スカLINE3選
 世の中には、どうしても相手より優位に立ちたいがために、マウントを取ってきたり、のろけ話をしてきたりする人がいます。 ...
いつも余裕でいるために「お金よりも大事」なこと。スナックのママに教わった“人モテ”のコツ
 スナックに通うようになると、お客さんが一人だけ、なんて日に遭遇することもあります。そういう時、私は貸し切りで嬉しい気持...
キラキラ女子が嫌いな理由5選。職場でもチヤホヤされがち、嫉妬しないようにするには?
 陰キャ女子、集合! 今回はキラキラとは無縁な女性がキラキラ女子を嫌う理由のあるある5選を紹介します。「キラキラ女子が苦...
【45歳からの歯科矯正】2年後の47歳でひとまず終了。ワイヤー矯正をやって後悔、失敗したことは?
 価格は100万円前後、治療期間は最低2~3年はかかるとされる歯科矯正。決して安くはない金額をつぎ込んで、40代でやる必...