アラフィフ独女が『人事の人見』を見て思うこと。平成の働き方はもう通用しない…私たちはどう振る舞うべき?

mirae.(みれ) ライター
更新日:2025-04-29 06:00
投稿日:2025-04-29 06:00
 アラフィフ独女ライターのmiraeです。前回のコラムでもお伝えしたとおり、アラフィフである私は、氷河期世代として社会に出たときから、セクハラやパワハラが当たり前の職場で働いてきました。フジテレビの性加害問題に接し、自分の経験とも重なる部分が多く、改めて働き方の世代間ギャップについて考えさせられました。

 そんな中で出会ったドラマ『人事の人見』は、世代間の価値観のズレを象徴するような作品でした。今回は、『人事の人見』を見て感じた昭和・平成・令和の働き方について考えたいと思います。

ドラマ『人事の人見』とは?

 2025年4月期のフジテレビ系火曜21時枠でスタートしたドラマ『人事の人見』は、主演にTravis Japanの松田元太さんを迎えたオフィスエンターテインメント。舞台は老舗文房具メーカー「日の出鉛筆」の人事部です。


 主人公・人見廉(ひとみ・れん)は、ちょっとおバカでピュアな性格の“新米人事”。型破りながらもまっすぐな言動で、問題社員や部署のトラブルに首を突っ込み、結果的に会社の問題を一つひとつ解決していきます。既成概念や常識にとらわれず、「人事は人を見て、支える仕事」という信念を体現する人見の姿勢は、まさに現代の企業社会に必要な視点そのものです。

 この作品では、第1話の“退職代行サービス”を使って会社を辞めようとする営業部の若手社員と体育会系の中年上司のトラブルから始まり、社員のサービス残業や副業問題、上司と部下の摩擦など、現実にもありそうな職場のトラブルを題材にしつつ、人見のピュアで真正面から向き合う姿が、コミカルで温かみのあるタッチで描かれています。

【こちらもどうぞ】アラフィフ独女が見たフジテレビ問題。氷河期世代の私が感じた世代間の「当たり前」のズレ

昭和・平成・令和の世代間の働き方の変化

 ドラマ『人事の人見』には、昭和、平成、令和という異なる時代背景で働いてきた会社員たちが登場し、それぞれの価値観や働き方がぶつかり合う場面が描かれます。ここでは、その世代間の違いについて、私自身の実感も交えながら見ていきましょう。

昭和の働き方

「24時間働けますか?」というエナジードリンク「リゲイン」のCMに象徴されるように、昭和の働き方は「会社が第一」「家庭は女性に任せる」が前提。家族との時間よりも会社での評価、根性論や精神論が支配的で、休むこと=悪という空気も当たり前でした。

“上司は絶対、部下は従うもの”という縦社会の中で、パワハラやセクハラ、モラハラは「問題」とされることなく、むしろ「社会人としての洗礼」「愛のムチ」とすら言われてきましたものです。

 彼らは、“自分たちの働き方が正しい”と信じ、それを下の世代にも強いるという構図が長らく続いていたのです。

平成の働き方

 私が社会に出たのはまさにこの平成初期、いわゆる就職氷河期世代でした。バブルがはじけ、失われた30年のスタート地点。仕事はあるにはあっても選べず、待遇は厳しく、景気回復の兆しが見えない中で、上司に逆らう余地などありませんでした。

 平成の世代は、コピー取りやお茶くみ、飲み会でのお酌や料理の取り分け、そして男性上司の機嫌取りをすることが“気の利く女性”として評価される、そんな時代に社会人としての基礎を築きました。営業職には必ずといっていいほど女性のアシスタントがつき、女性はサポート役であることが前提とされた時代です。

 上にはバブル世代の「昭和型上司」、下にはまだ少数だった「ゆとり世代」の部下。間に挟まれながら、自分たちは理不尽に耐えるしかない、という空気が。セクハラやパワハラのような言動を受けても、「言い返すほうが損」「我慢するのが大人」と教えられて育ってきたのです。

mirae.(みれ)
記事一覧
ライター
アラフィフのフリーライター。ライター歴は15年以上。いろいろこじれて48歳で処女卒業。現在は性に奔放で貪欲に、独身生活を謳歌中。
X

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


コロナ禍の敬老の日に何を贈る? ド定番アイテムとその理由
「私ってそんなに老けて見えるのかしら?」  猫店長「さぶ」率いる我が花屋。ご来店なさったお客様から会うなり質問され...
他人の服を汚した時の4つの対処法!トラブルを避けるには?
 うっかり飲み物をこぼしてしまったなどで、他人の服を汚してしまうと焦りますよね。特に、相手が激しく怒ってしまった場合には...
“にゃんたま”のあとを追って思い出す…ジブリ映画の名ゼリフ
 きのうもきょうも、にゃんたまωのあとを追う!  私はたまに、ジブリ映画「耳をすませば」の“ある台詞”を思い出しま...
ダイソーの「もしもノート」を買ってみた 2021.9.12(日)
 先日、ダイソーで「もしもノート」なる商品を見つけました。  その名の通り「もしも」の時に備え、自分の情報を記すも...
“攻める女”瀧内公美<前>「このままでは役者生命が続かない」
 映画『火口のふたり』(2019年、R18+指定)で柄本佑さん(34)と主演を務め、第93回キネマ旬報ベスト・テン主演女...
“攻める女”瀧内公美<後>「褒められると危険を感じてしまう」
 女優、瀧内公美さん(31)の主演映画『由宇子の天秤』が、9月17日より渋谷ユーロスペースにてロードショー(ビターズ・エ...
嫁姑バトルはLINEでも!嫁が送ったスカッとする返信5選
 核家族化が進んだ現代では、嫁姑が同居しているケースは少なくなっていますよね。にもかかわらず、嫁姑問題は今も変わらず根深...
人気ホステスたちに学ぶ!義理や恩とのほどよい付き合い方
 義理って大切だと思いますか? 私はとても大切なことだと思っていて、恩を感じている人にはなるべくたくさん返したいと思って...
夏を見送るちょっぴりセンチメンタルな“にゃんたま”をパチリ
 夏が去りゆくきょうは、白い砂浜が広がるビーチ入口で、夏を見送るにゃんたま君です。  彼は、幸運をひっかけてくれる...
スポンジがダメにならないカレー鍋の洗い方 2021.9.9(木)
 カレーは、簡単に作れておいしいのでサイコーですよね。唯一の欠点を挙げるならば、食べ終わったあとの「鍋」だと思います。後...
縁起が悪いっていうけれど…実はご利益たっぷりな「菊の花」
 花屋でお客様の接客をさせていただいていると、「お悔み用」の御用途で花束やアレンジメントをお買い求めにお客様が毎日いらっ...
柄本佑が語る!<後>芝居も生き方も「3割の余白と逃げ道を」
 黒木華さん(31)と柄本佑さん(34)が夫婦役で初タッグを組んだ映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』(ハピネ...
柄本佑が語る!<前>映画人なら腐るほど役者さんを観ないと…
 黒木華さん(31)と柄本佑さん(34)が夫婦役で初タッグを組んだ映画『先生、私の隣に座っていただけませんか?』(ハピネ...
苦しくないの? 猫の「ごめん寝」姿を愛でる 2021.9.7(火)
 雨が続き、ちょっと肌寒さを感じる9月のある日。愛猫もんさまがまたしても変な恰好で寝ていました。  まるで土下座謝...
シャープな後ろ姿がカッコイイ!“にゃんたま”のデートを激写
 日差しは強いけど、海を渡って来る風が気持ちいい。きょうは、若いふたりのデート中にお邪魔しました。  キリリと小粋...
震えが止まらない…夫の浮気相手から妻に届いた怖いLINE5つ
 浮気に苦しむ女性は多いですよね。特に、浮気相手が強気な女性だと、さらに厄介です……。今回は、夫に浮気されている女性「サ...