更新日:2025-07-23 11:45
投稿日:2025-07-23 11:45
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まった老化現象についてありのままに綴ります。第38話は「独り言は老化か特性か」。
親父の独語癖
実家に戻ると父親のいる方から独り言が聞こえる。「え? 誰か友達でも来ているの?」と聞きたくなるほどのボリュームで、ひたすら話している。あんまりうるさいのでノックせずにガッとドアを開けると、独り言は止まる。その瞬間、ハッとした表情を見せているので、独り言を吐く後ろめたさや、恥ずかしさはどこかにあるらしい。そして父は私を一瞥してテレビに視線を向かわせる。
いつ頃から彼は独語癖がひどくなったのか、記憶を反芻すると若い頃からずっとブツブツ何かを言っていた。野球観戦をしながらの野次は別として、癖は定年退職とともに悪化していったように思う。一度、ドアの前で独り言をよく聞いてみたが、誰かと会話しているようだった。彼に霊感はない。
「お父さん、あれおかしいし、老人性の認知機能の低下だと思うから病院行ったほうがいいと思うんだけど」
健康でまともな母に言う。
「それが病院は毎月行ってるし、かかりつけ医のおじさまも何ともないって言うんだよね」
慣れとは怖く(?)、小さな頃よく実家へ遊びに来ていた孫たちもおじいちゃんの独り言がB G M化していて、違和感はなかったらしい。この話を地元在住の友人たちに話すと、
「ウチのお父さんも同じだに〜」
さほど危機感は感じていなかった。確かにクッソ頑固ジジイで全く話が通用しないけれど、至って正常だ。ちなみに四六時中、一緒に過ごしている母親はほとんど独り言を言わない。
ライフスタイル 新着一覧
転職や人事異動など、新しい環境で仕事がはじまったはいいものの、めっちゃ仕事ができないハズレ上司を引いてしまったー! な...
もしずっと今の年のままいられるなら、みなさんは嬉しいでしょうか? きっと「そりゃそうでしょ!」と答える方が多いと思いま...
桜のフレームから雪の残る山をのぞく。南アルプスに春がきた。
今ごろはこの薄ピンク色が濃い緑になってるのかな。
...

4月も残すところあとわずか。新生活のスタートにあたり、今までの習慣を見直した方も多いのでは?
今回は、筆者がやめた...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
仕事から解放されて時間を好きなように使える連休ですが、「今は彼氏もいないし、友達は予定があるらしいし、ひとりで寂しいな...
北海道で暮らす、まん丸で真っ白な小さな鳥「シマエナガちゃん」。動物写真家の小原玲さんが撮影した可愛くて凛々しいシマエナ...
ただでさえ更年期がエグ過ぎて些細なことでイラッとする毎日なのに、暖かいなぁと思った途端にどこからともなくわいて出てきて...
日中はぽかぽか陽気でも、夜になると冷えることもあるこの季節。晩御飯には、春の食材を楽しめる鍋であったまるのもいいですね...
電気代に小麦粉、冷凍食品など値上げラッシュが止まらない今、節約に励んでいる人は多いでしょう。節約は大切なことですが、出...
日々の生活を楽にしてくれる「時短家事」。名もなき家事のパターン化、便利アイテムやサービスの利用など、その種類は多岐に渡...
2023-04-25 06:00 ライフスタイル
話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
調理中に出る生ごみ、どうしていますか? 昔ながらの三角コーナーを使っている人もいれば、最近は水切りができる紙袋などの便...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「今年もまた春が来たね」と話しかけられる相手がいるって幸せだ。
それは、長く連れ添った相手でもいいけれど、
...

人の性格や価値観は、それぞれ異なります。どんなタイプの人とも、上手に付き合えるのは理想的ですよね。しかし、何もかも人の...