「生理痛で婦人科に行くなんて大げさ」は間違い。月経不調の陰に潜む病気のリスク【専門医監修】

横倉恒雄 婦人科・心療内科医
更新日:2025-09-29 08:00
投稿日:2025-09-29 08:00

膣炎にも注意

 婦人科受診で常に上位に挙がるものに、膣炎があるそうです。

「膣炎とは膣に炎症が起きている状態を指します。細菌性膣炎やカンジダ膣炎などタイプがありますが、ストレスや疲労、抗生物質の使用、ムレなどが膣内環境を乱して、膣炎に繋がる要因となります。

 かゆみやおりものの異常、ヒリヒリした違和感などを感じたら、早めに受診を。市販薬での自己判断では改善せず長引いたり、間違った判断で悪化する場合も。

 婦人科で正しい診断と治療を行えば、ほとんどは短期間で改善します」(横倉先生)

オンライン診療と自己判断の落とし穴に気をつけて

 近年はスマートフォンで手軽に受けられるオンライン診療や、ネット検索と市販薬でこれらの不調のケアをする人も増えています。忙しい女性にとって便利な選択肢ですが、リスクもあると言います。

「ネットの情報をもとに自己判断する人は少なくありませんが、これは大きなリスクを伴います。重い生理痛を“体質”だと思い込んで市販薬でやり過ごした結果、子宮内膜症や子宮筋腫の発見が遅れてしまったり、PMSの不調を「気のせい」と軽視してメンタル不調に発展するケースもあります。また、おりものの異常に気付けず、膣炎や性感染症が慢性化してしまうことも。

 一時的に症状を抑えることができても、根本的な改善にはつながりません。原因が放置されれば再発や悪化を招きます」(横倉先生)

 オンライン診療にも限界があるそう。

「視診や触診、超音波検査などが行えないため、病気を見逃してしまうリスクがあります。どうしても自己申告に依存しやすいため、症状の伝え方があいまいだと誤解が生じて正しい判断がしづらく、治療が遅れることも。また、“症状に合わせた薬の処方”が中心になりがちで、根本原因にアプローチできず、再発や長期化を招くケースもあります」(横倉先生)

 自己対応やオンライン診療は便利ですが、それだけに頼らず、対面診療と組み合わせて活用することが大切です。

“かかりつけ”の婦人科医を

「月経まわりの不調もPMSも、漢方やピル、ホルモン製剤など保険が適用される治療で負担を減らすことができます。ガマンせず、まずは婦人科を受診して、自分にはどんな治療があっているのか相談してみましょう

 また、年1回程度の婦人科検診を習慣にしつつ、症状がとくに重いとき等は婦人科医にきちんと診てもらってください。

 婦人科はなかなか行きづらいという人も少なくないと思いますが、何でも話せて信頼できる“かかりつけ”の婦人科医を見つけることをおすすめします」と横倉先生。

 忙しい毎日でも、自分の体の声に耳を傾けることを大切にしたいですね。そして婦人科での検診・相談やメンテナンスを心がけることが、自分の健康を守り、暮らしの質を向上させる近道かもしれません。

(取材・文 入江由記)

横倉恒雄
記事一覧
婦人科・心療内科医
医学博士。横倉クリニック(東京.田町)院長。慶應義塾大学医学部産婦人科入局。東京都済生会中央病院産婦人科に勤務、同病院にて日本初の「健康外来」を創設。病名がない不調を抱える患者さんにも常に寄り添った診察を心がけている。クリニックで行っている講座も好評。著書に『脳疲労に克つ』『心と体が軽くなる本物のダイエット』『今朝の院長の独り言』他がある。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


デキる大人が警告! 自信のない人が直すべきは“時間の浪費癖”
 自信がつくためには、あとどのくらい頑張ればいいんだろう? 最近そんなことをよく考えます。時間がかかるのは分かっているの...
実家が「結婚」にうるさくなったらどうする?  取るべき対処法
 ある程度の年齢になっても独身だと、周りから「結婚は?」と聞かれることが増えますよね。特に、うるさく言ってくるのが実家の...
悪霊退散にゃ!“たまたま”の強いまなざしに幽霊もタジタジ?
 きょうは、見えないナニかを察知し、警戒するにゃんたま君。  猫には当たり前のように見えているらしいです……幽霊が...
貴重品を守る“ジッパークリップ”の使い勝手 2022.9.21(水)
 最近、通勤時にリュックを背負っている人多いですよね。パソコンなど重いモノを入れても片手持ちの鞄よりは身体への負担が軽く...
高額初期投資でも損なし!? リピート続出のスーパートレニア
 決して愚痴ではないですよ。愚痴ではないし、仕入れたものが完売するわけでもないのですが、まあ、お商売というものは難しいで...
OL時代はお弁当タイムがつらかった…自分を守るためのルールを
 仕事でたまたま、数時間一緒に過ごした人。年に数回しか会わない、他社の人。友達の友達。絶妙な距離感の人と会話をする時、ど...
行きたくなくてもいいじゃない! 同窓会の上手な断り方5選
 数年に一度届く、同窓会のお便り。でも「懐かしい!」と歓喜する人ばかりではないんです。「あんまり行きたくないんだけどな…...
涼しくなると寂しくなるにゃ…“たまたま”の夏休みの思い出
 きょうは、にゃんたま君に夏休みの思い出を聞きました。  友達と毎日、探検ごっこにプロレス、昆虫採集をしていたそう...
今時「(*^^)v」ってどうよ…おばさん感MAXのドン引きLINE3選
 何気ないLINEの文面から「おばさん感」が漂ってしまうケースは少なくありません。若い子たちが作り上げる可愛い文章を目に...
自問、自問、自問!「人間力を磨く」習慣化で人生変わるかも
 この連載では、これまでにたくさんの記事を「〇〇な人の特徴」とか「〇〇な人への対処法」などのタイトルで書いてきました。皆...
「パワハラ上司」特徴5つ&対処法 職場にいたら我慢しないで
 職場には、年齢も性格もさまざまな人が働いています。誰にだって、苦手な上司もいれば、嫌いな同僚もいるでしょう。しかし、中...
パワースポット真鶴・琴ヶ浜で癒しの休日 2022.9.15(木)
 先日、会社の先輩から青春18きっぷをいただいたので、電車の旅に出かけました。  青春18きっぷとはJR全線の普通...
ヅラ柄と白“たまたま”に萌え♡悩殺ポーズの個性派にゃんたま
 きょうは、強烈な個性でニャンタマニアをじわじわ虜にする、にゃんたま君にロックオン。  悩ましいポーズ、磨きのかか...
「敬老の日と賀寿の祝い」ジィジとバァバにどんな花を贈る?
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋さん、神奈川のカントリー風情たっぷりの立地にあるせいか、お客様はいわゆる“昔のお坊ちゃま...
「チェオ(CEO)!?」田舎の親と都会の娘、ギャップ痛感LINE
 田舎から東京に出てきて数年経つと、嫌でも都会に染まってしまうものです。でも、都会での生活の中、突然届く実家の親とのLI...
残暑に負けるな! 節電も暑さ対策もバッチリなテクニック4選
 暑く湿度の高い夜が続いています。世界情勢による電力・ガスの値上げや地球環境も踏まえて、できれば残暑は節電しながら賢く乗...