自分の「老後の不安」どうする? お金と健康が気になる人へ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-09-11 06:00
投稿日:2019-09-11 06:00

 介護士をしていると、高齢者と接する以外にも定年間際の人たちから「老後は、どうしたらいいの?」と質問を受けます。社会問題でもある少子高齢化により、年金や定年後の不安が漠然とつきまとうのでしょう。

 認知症による悲惨な交通事故や、徘徊などによる行方不明者も近ごろは多くなってきました。そんなケースを自分に置き換え、「老後、豊かに元気に暮らせる?」という不安に感じるのでしょうね。

 老後の不安を消し止めることは難しいと思います。誰にも未来は予測がつかないからです。しかし、老後を不安に思うあまり、今の人生を楽しめないのはもったいないと思います。老後の不安をどうやって軽減するか。経済的問題と健康へのアプローチを考えていきましょう。

老後の不安の経済的な不安と健康にはどう備える?

 老後の不安のトップといえば、「経済的不安」ではないでしょうか。そのため老後の出費を考えたり、キャッシュフローをアドバイスする本が多く出版されています。「認知症にならない予防法」なども、人々の関心が高いはずです。そこで、経済的不安や健康への懸念を軽減してする方法を考えましょう。

老後は支出も減ることを覚えておく

「老後の支出について不安です。老後に3000万円が必要と一般的に言われていますが、そんな貯金が我が家にはありません。“飢え死にしてしまうのでは?”という不安が漠然とつきまといます」(Mさん・39歳女性)

 老後の支出について「介護はどのくらいお金がかかるの?」という質問や、「家族に迷惑をかけたくない」という思いをよく聞きます。子育て中や今の生活から考えれば、老後の生活の暮らしを年金だけで賄うという判断はできないものです。収入が減ることを考えれば不安ですが、老後は支出も減ることを覚えておきましょう。

 子供が独立すれば、そこから老後への蓄えを始めることもできます。それに、高齢者となれば頻繁に外出することも減るでしょう。少なくなった家族構成では光熱費も減るはず。今の支出から老後の生活を考えるのはナンセンスです。

医療費について調べておく

「医療費がかさみそうで、老後に通院できるのか不安です。病院だって何度も行けばそれなりにお金がかかりますよね。それをどう賄うべきか教えてほしいです」(Kさん・48歳女性)

 高齢者になれば病気にかかるリスクや入院も増えますし、医療費は免れられない出費でしょう。

 医療費が高額となった時は、あとから申請することで、自己負担限度額を超えた金額が払い戻される「高額療養費制度」がありますが、後に還付されるとはいえ、手術や入院で多額の出費となった時は、そのまとまったお金の工面も心配ですよね。そんな時は、“限度額適用認定証”を使えば、1カ月に負担すべき自己負担限度額に抑えることができるのです。このように、医療費について使える手段を調べておくことは、貯金を大幅にアップするより簡単で確実な方法といえます。

老後の不安は健康への不安も多い

「健康面が心配です。家族に心配をかけるような生き方はしたくないんです。健康でないと楽しみもないし、辛いだけで長生きする意味がないように思えてしまう。どうしたら健康的な老後の生活が送れますか?」(Uさん・51歳女性)

 多くの人に老後の不安を聞くと、自分の健康についての不安があることがわかります。ですが、老後に「これをすれば絶対に大丈夫」というものは存在しません。誰でも病気や障害のリスクは付きまとうのです。

 しかし、「これだけやっているから、自分は健康に余生を送れる」という自信は大事なことです。足腰が強い人というのは、それなりに定年後も運動をしています。旅行や買い物など老後の楽しみのために、一緒に出かけられるような友達や知人がいれば、相手の表情を読み取ったり相手のことも配慮する。対人関係はすごく頭を使いますから、たとえ会話だけであっても介護予防になります。

 働いている時は会社で健康診断を受ける人も多くいるでしょう。「病気の早期発見が老後を豊かにする」と言っても過言ではないのです。

「何もなかったら、無駄な出費だから」と健康診断を受けない人も多くいますが、いま病状が進んでしまい苦しんでいる人も、そう思っていたに違いありません。健康診断で病を初期のうちに発見できれば、治療も開始しやすく、トータルで見れば医療費もお得に済みます。健康への意識は強く持つようにしましょう。

老後に不安はつきものです

 老後の不安をあげ始めたらきりがありません。いまの日本は多くの人が安心して生き抜くことができる社会情勢ではないからです。それに自分の寿命を知ることはできないので、概算で老後にかかる費用を計算することになりますよね。出費を少しでも防ごうと、介護予防に力を入れたり健康について真剣に考えます。それでも、「これさえやっていれば、絶対に大丈夫」というものは存在しないのです。

 自分の老後を悲観すぎないこと。そして感情的になるのではなく論理的に考えること。今の生活から老後の生活について考えすぎるのはやめましょう。

 老後を豊かにするのは、自分が高齢者になった時の生活を想像する力です。今から想像を働かせて、老後に「どんな生活をしたいのか」を考え抜くことで、確実に周りと差をつけた老後を迎えられるはずですよ。自分とちゃんと向き合うこと。これが豊かな老後には必要なことなのです。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「38歳です」→マチアプ男「あーwww結構いってる」って感じ悪っ! 縁切り不可避LINE3選
 自分のLINEを読んで相手がどう捉えるか、どんな気持ちになるかまで考えられない人や、わざとトゲのある言い方をしたがる人...
「無能の鷹」の菜々緒もビックリ? 一丁前に仕事ができる風に見えるLINE3選
 どう見てもキャリアウーマンに見えるのに、衝撃的に無能な新入社員の日々を描いたドラマ「無能の鷹」が話題になりました。 ...
「おじたちから評判いいよ」で得た自分の価値。パパ活女子の末路は惨め一直線なの?
 恵比寿のエステサロンで働いている晴乃は、同い年のお客様である港区女子のまひなから誘われ、ギャラ飲みに参加する。気乗りは...
「ギャラ飲み」初体験女子が港区で受けた洗礼。富裕層おじがニヤつくワケは…
 恵比寿のエステサロンで働いている晴乃。お客様の中でも港区女子のまひなは、同い年の晴乃を見下し顎でこき使う。1カ月の食費...
モブキャラ自認の23歳が「パパ活」に落ちるまで。50万円のヴァンクリに「興味ない」は言い訳?
「倉持様、こちらでお待ちいただけますか」  恵比寿から徒歩5分。山手通り沿いのビルにある美容整体サロン。受付の山本...
ママ友界隈の事件簿10連発。キャベツ枕、ゴミ屋敷、NO予防接種の自然派ママまで…今日も激ヤバ!
 子供がいると避けて通れないのが、ママ友とのお付き合い! 気が合えばいいですが「付き合うのが面倒」と思うママ友もいるでし...
人生64年ずっと実家暮らしですが何か? 介護に看取り…「子ども部屋おじいさん」が至った境地
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
プロフの名前が『(^^)』に不信感! LINEから滲み出る信用できない人の特徴3つ
 信用できない相手と仲を深めようとする人は、まずいないでしょう。むしろ警戒心が芽生え、距離を置こうとするはずです。あなた...
「スパッツ」も古いの!? 今すぐアップデートしたいファッション用語8選
 ファッション業界の移り変わりは、とても早いですよね。同じアイテムでも、気が付けば呼び名が変わっていることも…。とくに4...
腐女子歓喜! BLさながらのイチャイチャ“たまたま”に胸キュン♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
年末の定番「シクラメンって古くない?」その感覚こそ古すぎる!進化系続々、安価・高価な株の違いは…
 今年も順当に(?)曖昧な秋が過ぎていきなりの冬になったかと思うと、残すところ1カ月を切り、お歳暮シーズン真っ只中。ただ...
職場Gに送った激ヤバ誤爆LINE8選。「先生、夜勤ズル休みしたから会えそう♡」で全部バレちゃった
 職場のグループLINEは、仕事を円滑に進めるために、今や欠かせないものでしょう。でも、あろうことかそんな職場LINEに...
自治体支給の「更年期バッジ」が欲しい!子無し、未婚の中年勢にちょいと冷たくないか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
天童よしみ似“銀座おばば”の人生訓。頑固オヤジたちとの付き合い方&「商店会の街路灯」が示すもの
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
一人暮らし初心者必見! 快適生活のために最初に備えるべき「最低限度の必需品」
 はじめての一人暮らし。春の引越しに向けて、早めに家具の購入や引越し準備をはじめる人も多いですよね。  今回は一人暮ら...
【噂の現場】疲れた40代女、自腹で下北沢の「無目的室Morph inn」で“無”になれるか試してみたら…
 11月末のある晩、フジテレビのニュース番組を見ていたら、堤礼実アナの美しい顔がドアップで映し出され、「強制的に『無』に...