助けになりたい! 認知症の初期対応で気を付けるべきこと3つ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-10-03 15:56
投稿日:2019-10-02 06:00
 親や身近な人が認知症だと診断されたら、多くの人が戸惑うでしょう。人によっては「本当に認知症なの?」と、疑いたくなるほど元気な人が診断されることもあり、周囲は接し方やこれからのことに大きな不安を持ってしまうことも。しかし実は、認知症は初期段階であれば、普段通りに生活できることも多いのです。認知症の初期の対応で気を付けるべき対応方法や、本人が望む支援を考えてみましょう。

認知症の初期対応で気を付けるべき3つのこと

 認知症と診断された人への対応として、原則は「特別扱いしないこと」が大切。その理由や、認知症の初期対応で気を付けるべきことを、お伝えしていきます。

過剰介護にならないように注意

 認知症と診断されるまでは、盆暮れ正月くらいしか顔を見せなかった親族が毎日のように訪問してくるようになり、家のことを手伝うようになった。このようなエピソードを、介護士をしていた筆者はよく耳にしました。さぞかし本人は喜んでいるかと思いきや、「ありがたいんだけどねぇ……」と、顔をしかめて言うのです。

 人は誰でも、自分のことは自分でやりたいという性質があります。それに、歩くこと、買い物や調理などは思考能力を高め、機能維持やリハビリにも繋がります。「認知症と診断されたから」という家族の思いやりは理解できますが、できることは本人にしてもらうのが認知症の初期対応では正しい判断でしょう。やることをなんでも取り上げられてしまうと、「こんなことも自らできなくなってしまったのか」と、本人が落ち込んでしまう可能性もあるのです。

ネガティブなワードは避ける

 認知症は日常生活で不便することがあっても、投薬をしていれば急激に進行する病気ではありません。しかし、認知症と診断された時点で、周囲に心無い発言をされてしまったり、特別扱いをされてしまうことでショックを受け、老齢性うつになってしまう人も多くいます。

「また忘れちゃったの?」という声かけは、本人の自信喪失になりますし、そう投げかけたところで現状は変わりません。相手をネガティブに考えさせてしまうようなワードには、細心の注意を払う必要があるといえるでしょう。

本人から病状を聞くのは避けること

 認知症と診断された後では、家族以上に本人の起伏が激しくなることがあります。たとえ「私は大丈夫」と言われても鵜呑みにしてはいけませんし、「最近元気?」と聞くことで、本人が弱気になってしまうケースもあるのです。

 このようなことが続くと、見栄で嘘をついたり病状の変化を隠したりしてしまい、受診の際に正しい情報が得られなくなってしまいます。認知症の症状は、日常の生活など些細なことでチェックすることができます。そのため、本人から病状を聞き出すことは避けた方が無難です。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


「ミスっても死なない!」優柔不断とおさらばする“前向きマインド”5つ
「優柔不断な性格を直したい…」「いつもクヨクヨ悩んでしまう」こんな悩みを抱えている優柔不断な方、集合! 優柔不断を改善す...
“神たま”のそば、羨ましいでしょ? 進むたび揺れる「にゃんたま」をソッと撮るお仕事です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
わかるけど…LINEの「疲れた」アピールにウンザリ。愚痴って対応に困るんです!
 何気なくする“疲れたアピール”は、ときに人を困らせてしまうもの。相手に遠慮や我慢をさせてしまったり、無理させたりする場...
仕事一筋の私が『対岸の家事』詩穂に共感した理由。くだらない「専業主婦vsワーママ」対立してる場合じゃない
 多部未華子さん主演のドラマ『対岸の家事』が6月3日に最終回を迎えた。毎回放送されるたびに話題になり、SNSを中心に視聴...
ストゼロでも消えない死への恐怖。介護に離婚…友人それぞれが歩む人生に救われた夜。人が最後に行きつく先は
 学生時代から今に至るまで赤羽に20年住む百恵。非正規雇用、独身だが、行きつけのスナックが居場所となり、不自由なく暮らし...
48歳、乳がん検診の「要精密検査」に衝撃。独居暮らし男の孤独死に重なる…誰にも看取られない恐怖
 学生時代から今に至るまで赤羽に20年住む百恵。非正規雇用、独身だが、行きつけのスナックが居場所となり、不自由なく暮らし...
40代は“知人の訃報”がくる年齢だ。憎んだ男の「死亡通知書」で20年ぶりに集う同級生、独身の私はどう映る?
 板チョコのような重い扉を百恵が開けると、真っ赤な口紅を施したママさんがいつものように明るく出迎えてくれた。 「い...
「20年モノのフライパン」がかっこいい? 貧乏戦線に異状あり!
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
お酒の席の“あのルール”に物申したい! グラスに注ぐベストタイミングは…
 働く側としても、お客さんとしても大好きなスナック。今後も良いところをどんどん書いていければと思っているのですが、今回は...
若者が『めおと日和』の“昭和な恋愛”に胸キュンするのは何故? タイパ重視じゃないもどかしさ
 アラフィフ独女ライターのmirae.です。前回のコラムでは、「50代の恋愛にときめきは必要なのか?」というテーマについ...
婚活に介護…もう頑張れない。アラフォー女性が抱えがちな問題、6つのケースを聞いた
 今回ご紹介するのは、アラフォー女性の悲鳴。「もう頑張れない」と思っていることを教えてもらいました。同じ悩みを抱えている...
怒った中年の顔は「ブス」だと知った。更年期世代がイラついた時にするべき大事なアレ
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
ゴロンする一瞬♡ 奇跡のモフモフ“にゃんたま”とプニプニ頬っぺが尊すぎる
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「現金がよかった」ってそりゃないよ~!『母の日』のガッカリエピソード
 日頃の感謝を伝えるために贈った母の日のプレゼント。なのに微妙〜な反応をされたら悲しいですよね。今回はそんな“母の日のガ...
女性の「理想の顔」ランキングが発表。石原さとみや新垣結衣を抜いた第1位は、上品なイメージのあの女優!
 もしも憧れの芸能人の顔に近づけるとしたら……あなたは誰を「理想」だと感じますか?
好きならやってよ…って、それ「やりがい搾取」されてない? 職場で警戒したい言葉5つ
 ここ数年でよく見聞きするようになった「やりがい搾取」。仕事や日常生活で相手のやる気を利用して低賃金で働かせるような言動...