「親族が認知症かも?」と思ったらチェックすべき5つのこと

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-10-09 06:29
投稿日:2019-10-09 06:00
 自分の親や親戚が“高齢者”と呼ばれる年齢になると、些細なもの忘れに「認知症かも?」と思うことはありませんか。どんな人も、できれば認知症を患うことは避けたいはずです。それに「最期まで元気でいてほしい」とか「眠るように亡くなりたい」と思うからこそ、“認知症”という言葉に敏感に反応してしまうこともあるでしょう。
 しかし、年相応のもの忘れもあります。たとえ30代であっても、「前より記憶力が乏しくなったな」と感じることは誰だってありますよね。認知症が社会現象になって広く知れ渡るようになりましたが、その見極めは思ったより難しいものなのです。

認知症かも? 確信になるような兆候5つ

 認知症かも?と思ったら、まずはその人の生活を詳しく観察する必要があるでしょう。最初から、「病院に行こう」と連れてくのはナンセンス。本人に疑われて「認知症なんかじゃない!」と、逆上されてしまう可能性もあるからです。そこで、認知症の疑いがある程度、確信になるような兆候をご用意しました。チェックしてみてくださいね。

冷蔵庫の中身が空っぽ

 認知症かもしれないと疑う人が独居で暮らしている場合、冷蔵庫は大きなチェック材料になります。賞味期限が切れているものがたくさん出てくるようであれば、管理能力がないと見て良さそうです。賞味期限が過ぎたものを取り出し、「これは、どうする?捨てる?」と聞いてみましょう。

「賞味期限が切れているから、捨てようと思っていた」など本人が口にする場合は認識があるため、年相応のもの忘れでしょう。認知症の疑いがある場合には、賞味期限の基準となる日付が理解できず、賞味期限切れの食材がわんさか冷蔵庫から出てくるケースが多くあります。逆に、あまりに食材が入っていない冷蔵庫も「管理できないから購入しない」という心の表れかもしれません。

洗濯物が増えた・溜まっている

 本人がいない隙を狙って、さりげなく洗濯物に注目しましょう。季節に似つかない洋服が洗濯に出ている場合は、「季節が理解できていない」という捉え方ができます。下着やズボンが洗濯に多く入っている場合は、失禁など、トイレがうまくできなくなってきた証拠かもしれません。

 また、洗濯物を溜め込んだり、山積みになっている部屋があるのであれば、管理能力が乏しい証拠です。洗濯洗剤の中身なども確認すると、よりその人の生活が見えてくるでしょう。

出掛けるのが好きな人だったのに…

外出の機会が減った

 昔からインドア傾向の人には該当しない可能性がありますが、突然、外出の機会が減ったというのであれば要注意。私たち健常者にとっては、外に出ることは難しいことではありません。しかし、認知症を患っている人にとっては、見知らぬ道路に出てしまったら帰れなくなる可能性が高いため、「外は危険な世界」という認識があるのです。

 知り合いだった人に声をかけられても、自分は反応することができない。「変な人に思われちゃうかも」とか、「外に出れば恥ずかしい思いをする」という認識が、本人が外出しない理由になることも。受診や銀行などの大事な用事にも行かなくなったら、注意が必要です。

日本人として当たり前の感覚がない

 日本人として当たり前の認識がなくなってしまうのは、認知症と言えます。たとえば、季節の間違いや、雨なのに傘を差そうとしないこと。よその家で靴を揃えずに上がることや、お礼をしないこと。午後なのに「おやすみ」と言ったりすることなど。

 間違った後の弁解の仕方がうまい人もいますが、常識を間違える時点で認知症を疑っていいレベルだと思います。

 昔の人ほど、誰でも知ってそうな話題を取り上げるのもチェックに使えます。「美空ひばりさんって、どんな人だったの?」「鏡開きって、何するの?」「百人一首の遊び方は?」など、何食わぬ顔で尋ねてみるのもオススメです。

繰り返し同じことを話すようになった

 繰り返し同じことを話す人は、健常者で年齢が若い人にもいます。注目したいポイントは、“言い回しが同じかどうか”ということ。「この間、すごく雪が降ったのね」という話し言葉が全く同じな場合や、聞いた話の受け答えとして「そうなの?」という返答の仕方がだいたい同じ文章で構成されている場合には、注意が必要です。

 逆に「この間話した、雪の日のことだけど……」「あの日は本当に雪がすごくて、あの後に屋根が傷んでねぇ」など、前回の会話を踏まえた内容であればあまり心配は要らないでしょう。何度も同じニュアンスで、同じ趣旨を話しているかに注目しましょう。

「認知症かも」と思ったら

「認知症かも」と思ったら、まずはその人の行動や生活を注意深く観察することが大切です。早めに認知症に気づいてあげられることがこの後の生活を左右するため、本人にもいい作用が生まれるはずですよ。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


もう嫌~!ダメ上司を撃退する4つの方法。配属ガチャで泣く前に試して
 転職や人事異動など、新しい環境で仕事がはじまったはいいものの、めっちゃ仕事ができないハズレ上司を引いてしまったー! な...
「超人でないと子育てと両立できない」なんて、そんなバカな|トイアンナ『えらくならずにお金がほしい』
 子育てと仕事、どちらも完璧を求められる令和。「ちゃんとした育児」は本当に必要なのでしょうか? 無理せず幸せに暮らすため...
「はいはい、なるほど」は印象わる…好かれる人が実践してる“好感度100%”の相づち6つ
 仲を深めたい相手、良好な関係を築きたい相手と会話をするときは、相手が気持ちよくなる相づちを打つよう心がけてみてください...
漆黒の猫プリンスが再降臨! 気品溢れる“にゃんたま”ポーズの美しさよ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「暇です」ってだから何? “誘われ待ち”アピがウザい! 嫌われる受け身LINE3選
「自分から誘うのは勇気がいる…」なんて人は意外と少なくないはず。でも、毎回「誘って!」「プラン立てて!」という受け身スタ...
【女偏の漢字探し】「醸(ジョウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
今さら「バリキャリ」にならなかったのは“自己責任”と言われましても|トイアンナ『えらくならずにお金がほしい』
 昭和から令和へ。時代とともに「女性の働き方」は大きく変化しました。求められる女性像に翻弄された今の40〜50代は今何を...
寝起きの“スマホいじり”で頭がボンヤリ…やりがちな「朝のNG習慣」4つ
「朝起きたら、お布団の中でぬくぬくしながらスマホをいじるのが至福なんじゃ〜♡」と感じている方、要注意。朝のスマホいじりの...
2025-06-21 06:00 ライフスタイル
やば! ゴミ屋敷一歩手前じゃん…あなたの部屋が片付かない理由わかってる?
「気づいたら部屋がとっ散らかっていて、床が見えない」「来客がないと部屋を片付けられない…」このように部屋を片付けられずに...
7月大災害説が怖いよ~!一応、100均の「防災グッズ」で備えとこ。旅行にも災害時にも使える救世主3選
 旅行前は100円均一のトラベルコーナーへ行き、使えそうなアイテムをピックアップ。今回手に取ったのは、災害時にも活躍して...
やっちゃってない? 部下に嫌われる上司の「絶対NG」な7つの言動。20代の目はシビアですよ
 今回ご紹介するのは働く若者の声! 20代を中心に「上司にされて嫌だったこと」を聞いてみました。部下に嫌われたくない方は...
「ありがたく拝むがよい」眩しい“神たま”を見せつけるにゃんたま族をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
侮るなかれ! 花屋が「ホントは教えたくない」名脇役の植物たち。見た目地味だけど外したくない4つの条件
「あまり目立たないけど、そういえばよく見るね」  お花屋さんで購入した花束やアレンジメントの中に、そんなお花やグリ...
うーん…友達と「金銭感覚が合わない」と感じた瞬間。疲れたらタクシーに乗る? 我慢する?
 30年、40年と生きていれば、友達と距離を置いたり縁を切ったりしたこともありますよね。関係が続かなかった友達に対して「...
この倦怠感は自律神経? それとも…更年期の症状は神出鬼没。妊活アプリのように「通知」が来る方法はないのか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
離婚で「実母と義母」のバトル勃発! 嫁を“敵認定”した義母が放つ衝撃的な一言【身内のありえない発言】
 嫁と姑の付き合い方が見直され、昔ほどフィーチャーされにくくなった「嫁姑問題」。ですが、実際はトラブルが発生しているもの...