「親族が認知症かも?」と思ったらチェックすべき5つのこと

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-10-09 06:29
投稿日:2019-10-09 06:00
 自分の親や親戚が“高齢者”と呼ばれる年齢になると、些細なもの忘れに「認知症かも?」と思うことはありませんか。どんな人も、できれば認知症を患うことは避けたいはずです。それに「最期まで元気でいてほしい」とか「眠るように亡くなりたい」と思うからこそ、“認知症”という言葉に敏感に反応してしまうこともあるでしょう。
 しかし、年相応のもの忘れもあります。たとえ30代であっても、「前より記憶力が乏しくなったな」と感じることは誰だってありますよね。認知症が社会現象になって広く知れ渡るようになりましたが、その見極めは思ったより難しいものなのです。

認知症かも? 確信になるような兆候5つ

 認知症かも?と思ったら、まずはその人の生活を詳しく観察する必要があるでしょう。最初から、「病院に行こう」と連れてくのはナンセンス。本人に疑われて「認知症なんかじゃない!」と、逆上されてしまう可能性もあるからです。そこで、認知症の疑いがある程度、確信になるような兆候をご用意しました。チェックしてみてくださいね。

冷蔵庫の中身が空っぽ

 認知症かもしれないと疑う人が独居で暮らしている場合、冷蔵庫は大きなチェック材料になります。賞味期限が切れているものがたくさん出てくるようであれば、管理能力がないと見て良さそうです。賞味期限が過ぎたものを取り出し、「これは、どうする?捨てる?」と聞いてみましょう。

「賞味期限が切れているから、捨てようと思っていた」など本人が口にする場合は認識があるため、年相応のもの忘れでしょう。認知症の疑いがある場合には、賞味期限の基準となる日付が理解できず、賞味期限切れの食材がわんさか冷蔵庫から出てくるケースが多くあります。逆に、あまりに食材が入っていない冷蔵庫も「管理できないから購入しない」という心の表れかもしれません。

洗濯物が増えた・溜まっている

 本人がいない隙を狙って、さりげなく洗濯物に注目しましょう。季節に似つかない洋服が洗濯に出ている場合は、「季節が理解できていない」という捉え方ができます。下着やズボンが洗濯に多く入っている場合は、失禁など、トイレがうまくできなくなってきた証拠かもしれません。

 また、洗濯物を溜め込んだり、山積みになっている部屋があるのであれば、管理能力が乏しい証拠です。洗濯洗剤の中身なども確認すると、よりその人の生活が見えてくるでしょう。

出掛けるのが好きな人だったのに…

外出の機会が減った

 昔からインドア傾向の人には該当しない可能性がありますが、突然、外出の機会が減ったというのであれば要注意。私たち健常者にとっては、外に出ることは難しいことではありません。しかし、認知症を患っている人にとっては、見知らぬ道路に出てしまったら帰れなくなる可能性が高いため、「外は危険な世界」という認識があるのです。

 知り合いだった人に声をかけられても、自分は反応することができない。「変な人に思われちゃうかも」とか、「外に出れば恥ずかしい思いをする」という認識が、本人が外出しない理由になることも。受診や銀行などの大事な用事にも行かなくなったら、注意が必要です。

日本人として当たり前の感覚がない

 日本人として当たり前の認識がなくなってしまうのは、認知症と言えます。たとえば、季節の間違いや、雨なのに傘を差そうとしないこと。よその家で靴を揃えずに上がることや、お礼をしないこと。午後なのに「おやすみ」と言ったりすることなど。

 間違った後の弁解の仕方がうまい人もいますが、常識を間違える時点で認知症を疑っていいレベルだと思います。

 昔の人ほど、誰でも知ってそうな話題を取り上げるのもチェックに使えます。「美空ひばりさんって、どんな人だったの?」「鏡開きって、何するの?」「百人一首の遊び方は?」など、何食わぬ顔で尋ねてみるのもオススメです。

繰り返し同じことを話すようになった

 繰り返し同じことを話す人は、健常者で年齢が若い人にもいます。注目したいポイントは、“言い回しが同じかどうか”ということ。「この間、すごく雪が降ったのね」という話し言葉が全く同じな場合や、聞いた話の受け答えとして「そうなの?」という返答の仕方がだいたい同じ文章で構成されている場合には、注意が必要です。

 逆に「この間話した、雪の日のことだけど……」「あの日は本当に雪がすごくて、あの後に屋根が傷んでねぇ」など、前回の会話を踏まえた内容であればあまり心配は要らないでしょう。何度も同じニュアンスで、同じ趣旨を話しているかに注目しましょう。

「認知症かも」と思ったら

「認知症かも」と思ったら、まずはその人の行動や生活を注意深く観察することが大切です。早めに認知症に気づいてあげられることがこの後の生活を左右するため、本人にもいい作用が生まれるはずですよ。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


にゃんたま、悩殺の毛づくろいタイム…!「にんげんもちゃんと、整えてるか?」
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
結局、暑いの平気な花ってどれ? 花屋が激推しする「夏の花」5選。ユリは日持ちとコスパの良さに文句なし!
「暑い!」というより「痛い!」が正しいような気がする今年の夏。  外に出かけようものなら「命懸けかい?」と、ためら...
そう来る!? AI提案の「酷暑の乗り越え方」に笑った。私が考えたオリジナル“心理的”対処法も教えます
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
終わった…海外トラブルで冷や汗。20代女子のリアルな旅行ハプニング、消えた荷物はどこに!?
 日本とは違った体験や景色が味わえる、それが海外旅行の魅力。しかし、その“違い”が思わぬトラブルを呼ぶこともあるんです。...
なぜ40~50代に参政党がウケたのか? 参議院選挙の"もうひとつの争点"、氷河期世代の本音
 2025年参院選で争点のひとつに「就職氷河期世代」の支援策もかかげられた。  1993年から2005年にかけて社...
正直いりません!ダサい服を送ってくる義母。悩める主婦がとった“仕方ない”手段「どうなんだ? とは思うけど…」
 令和を迎えた今の時代にも、姑の行動に深刻な不快感を示す妻もチラホラ…。一方、激しい対立をするほどの事柄ではなくても妻が...
やば! ブラ紐が“チラ見え”した時どうしてる? スマホ使ったスマートな技も
「えっ、ブラ紐見えてたかも…?」ふとした瞬間に自分のブラ紐が見えていることに気づくと、恥ずかしさで焦ってしまいますよね。...
「帰省キャンセル界隈」は親不孝じゃない。実家に帰らないための冴えた言い訳
 色々な理由で帰省をしない人はたくさんいます。帰りたくない理由があるのなら、無理にしなくていいのかも。 (コクハク...
ポンポン尻尾にメロメロ♡  “にゃんたま”丸見えの姿に心をくすぐられちゃう
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【動物&飼い主ほっこり漫画】第101回「くまさんスイカ!シャクシャク」
【連載第101回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽの...
【“偏”探しクイズ】共通する偏をみつけて2文字の熟語を2つ作ろう(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
「頑張りが伝わってきたよ」ママ友の言葉にホロリ…思わず嬉し泣きしたLINE3選
「LINEに救われた」という経験、あなたにもあるのではないでしょうか? 連絡手段として用いられるLINEが、救世主のよう...
浴衣の下って何を着ればいいの? 下着をつけたくない場合の最適解とNG行動
 夏休み、家族や友人と旅行に出かける人もいるでしょう。でも、意外に知られていないNG行動のせいで、恥をかくことも…。 ...
「来月はハワイ♡」ってダルっ…。“幸せアピ”がウザい女友達のLINEエピソード
 自分が幸せの中にいるとき、周りに話したくなったりアピールしたくなったりする人もいるはず。でも、相手に「ウザい」と思われ...
「スナックのママ=不美人」説は本当か? 超納得のシンプルな理由を解説します
 「スナックのママって、そんなに美人いないよね」  これ、みなさんも思ったこと or 聞いたことないですか? 私は...
4割が「事故物件に住み続ける」と回答。それぞれの“ワケあり”事情とリアルな体験談
 夏といえば怪談。その中でも近年、特に目立って増えているのが「事故物件」をテーマにした話だ。  松原タニシの実話怪...