楽しい老後を送りたい! 忙しい30代から準備できる4つのこと

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-10-23 06:00
投稿日:2019-10-23 06:00

 仕事にも慣れてきた30代。結婚して生活が変わったり、仕事と育児の両立であったりと、人によっては一番忙しい時期かもしれません。でも、ふと定年を迎えて子どもが巣立った後のことを考えると、「老後」というキーワードが浮かぶでしょう。

 しがらみが少なくなると思われる老後に「人生を楽しもう」と夢見る人は多くいます。楽しい老後にするため、30代の今から準備したい4つのことについてご紹介しましょう。

楽しい老後を送りたいなら準備したい4つのこと

「楽しい老後を送りたい」という、漠然な思い。誰だって、人生の最後は楽しい毎日を送りたいですよね。そこで、30代の今から意識しておきたいことを紹介しましょう。

1. 断捨離を習慣に

 流行中の断捨離は、楽しい老後を送るためには必要不可欠です。「時間が空いた時に」と後回しにしたタスクって、大抵思い出せませんよね。迷ったその時に「いる・いらない」の判断をすることは、脳を使います。子どもが巣立って家を広く使いたいとリフォームを検討する高齢者は多いのですが、部屋の中を片付けるのに億劫になってしまう人は多くいます。

 断捨離することで管理がしやすくなり、片付けや家事もスムーズになります。また、床に転がっている物につまづいて転倒し、骨折するリスクを軽減させることにも繋がります。高齢者の骨折は、そのあと歩行ができるかどうかにも関わる一大事。今より体力が落ちていると思われる老後の自分のためにも、若いうちから断捨離を習慣にしましょう。

2. 運動する習慣づくりを

 現代では便利なものがたくさんあるので、慢性的な運動不足になりがちです。週に一回でもいいので、運動する習慣づくりを始めましょう。歩行だけでもいいので、運動や体力づくりに関心を向けるべきです。

 また、運動する習慣は、外に出て気分転換することにも繋がります。女性に多い病に“骨粗しょう症”を予防するためにも、日光に浴びることは有効です。

3. やりたいことを見つけておく

 老後は、時間が多くあります。その時間を「楽しい」と思えるか、「何をして良いのか分からない」と悩むかでは、その充実感に雲泥の差が出てくるでしょう。老後は、今より体力も衰えて疲れやすくなります。「やりたいことは?」と聞かれても、前向きな回答ができなくなると思ってください。

「目が不自由だから」とか「手に力が入らない」と、諦めてしまう高齢者を多く見てきました。だからこそ、老後にやりたいことをフライングして今から始めておきましょう。少しでも楽しさを覚えていたり、知識を持っていると「できなくなるのが怖い」と、前向きに挑戦し続けることができます。

 高齢者の趣味は、日々のリハビリも兼ねています。取り組むことが多いぶん、様々な体の機能にアプローチできるため、老い知らずになれますよ。

4. 人との繋がりを意識して保つ

 30代といえば、子育てや仕事。自分の親の介護と忙しくしている人も多いでしょう。昔の友人から誘いを受けた時に、「子どもが大きくなってから」と我慢する人もいますが、人との繋がりは意識して保つものだと思います。きっかけは、なんでもいいので「ふと頭に浮かびました。元気?」というメッセージを送ってみてください。

 定年を迎えたり、子どもが育った後に、いざ「友人は元気かな?」と思っても、すでに連絡が取れないケースも多くあります。今は忙しくて孤独とは無縁の人でも、老後は関わる人が少なくなっていくこともあるのです。人との繋がりは多い方が、子どもや家族に不幸があった後も孤独感を感じずに済むでしょう。

楽しい老後を送りたいのなら

 人生の長さは誰にも予想することができません。楽しい老後を送りたいのなら、できるだけ早く自分の人生の尊さに気づくべきでしょう。「老後、落ち着いてから……」と、後回しにしていることはありませんか? 多くの場合、それは自分の本当に“やりたいこと”だったりします。そして、老後にそれをできる確証はありません。

「今は、仕事や子育てで忙しい」と、後回しにしないこと。自分のやりたいこと、感じたことを大事にすると、人生を大切にしようという気持ちになれます。「もっと生きたい」と思うことで健康に対する意識が高まり、長く生きられる活力になると思うのです。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


グループLINEで嫌われる人には特徴があるらしい。職場、ママ友、同窓会…やらかしていませんか?
 グループLINEが苦手で、気を遣いながら適度な距離感で参加している人は多いようです。でもなかには、空気が読めなさすぎて...
“雑談”はカネになる!生まれて60ウン年、「下ネタ」に磨きをかける男がたどり着いた境地
 コミックや書籍など数々の表紙デザインを手がけてきた元・装丁デザイナーの山口明さん(64)。多忙な現役時代を経て、56歳...
「デパコスじゃないんだ」って、メイクや美容でもマウント取りたいのね…。賢くかわす方法は?
 女性社会では、相手にマウントをとることで自分を優位に立たせようとする人が多いですよね。  今回は、メイクや美容に関し...
「人生楽しまないと損」メンタルにシビれる、憧れるゥ! イケオジたちの好感度爆上がりLINE3選
 世間的に「おじさん」にカテゴライズされる生き物には、頑固で気難しいイメージがあるかもしれませんが、同じおじさんでも「イ...
庶民の味方のダイソーにゾッコン♡ シニア猫も40女の財布も大満足!おすすめのペットアイテム3選
 我が家の可愛い可愛い2匹の愛猫、もんさま(15歳)とこっちゃん(14歳)。早いもので彼らもすっかりシニア猫になりました...
ありがたま! 非の打ち所がない完璧な“たまたま”様がご降臨
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
眠りが浅くて心がザワザワ…熟睡したい!【専門家監修】「安眠」のための簡単ストレッチ&呼吸法
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
花屋とお客様の間で断トツに多いトラブルは? 7万円の花束事案を振り返る
 猫店長「さぶ」率いる我がお花屋に、毎日のように悩めるお客様がいらっしゃいます。花の管理や花合わせ、年中行事に冠婚葬祭の...
マウント女、人工天然女をスカッと撃退LINE7選。我慢は美徳の時代ではありません!
 女の敵は女。とにかくマウントを取らないと気が済まない人や、計算高く天然キャラを装う人…。  今回はそんなウザい女たち...
「人の仕事までやる人」の心理と対処法。しごできアピール?嫌がらせ?
 仕事を押し付けてくる人はウザいですが、逆に自分の仕事を奪ってくる人も厄介。スケジュールを立てていざ取り組もうとしたら、...
「更年期じゃね?」「おばさん、更年期(笑)」適当な情報を鵜呑みした女子大生たちが悪いのか?
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「性的合意」を描く舞台に主演俳優が思うこと。傷に蓋をしても「消える」わけじゃない【内田慈インタビュー】
 2024年、ドラマ『お別れホスピタル』や『Re:リベンジ-欲望の果てに-』などで深い印象を残した俳優の内田慈さん。現在...
子どもを産まない、欲しいと思えないのは人間失格? 51歳独女ライターの恐怖と願いと幸せ
 パートナーなしの51歳独女ライター、mirae.(みれ)です。この歳で独身だと「子どもは欲しくないの?」「子どもがいた...
夢の中へ行ってみようか
 その景色は、上を見上げた時にあるものだと思い込んでいた。  常識に縛られるな。
冬の港でイケニャンを発見! クールなたたずまいと“たまたま”にシビレる!
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【女偏漢字探し】「姑」の中に紛れ込んだ漢字は?
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...