楽しく健康に! 老後に趣味を持つメリット4つ&おすすめ趣味

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-10-30 06:00
投稿日:2019-10-30 06:00
 もともと介護士をしていた筆者は、今でも高齢者とたくさんの交流があります。まだまだ老人ホームに入る必要がない“現役”の高齢者とも触れ合う機会もありますが、その方々に共通していることは、みなさん“趣味”があるということ。
 この連載でもお伝えしている通り、高齢者が趣味を持つことには多くのメリットがあります。しかし、「高齢になってからできる趣味って?」と迷う人が多いのも事実でしょう。そこで今回は、高齢になっても細く長く楽しんでできる趣味をご紹介しましょう。

老後に趣味を持つ4つのメリット

「高齢者になったら……?」と想像すると、体力が衰えて孤独になるイメージがありませんか? 不安や悲観的な思いを持ってしまう方もいるかもしれませんね。でも、だからこそ趣味を持つことは大事なんです。老後に趣味を持つべきメリットを見てみましょう。

1. 人生を生きる理由に繋がる

 これまで子育てや仕事をしていた人は、高齢になると多くの時間を持て余すようになります。今の生活が慌ただしい人ほど「時間があっていいなぁ」と思うかもしれませんね。

 しかし、時間があってもやることがないと人は考えることが多くなります。自分を見つめ直した時、「もう仕事もないから生きてても仕方ない」とか、「息子は嫁さんばかり構う。私はお荷物なんだ」などネガティブな気持ちになってしまう高齢者も多くいます。でも、趣味があれば自分の人生に楽しみを持ち続けることができるのです。

2. 喪失感や孤独感を感じることが少ない

 趣味を持つと、喪失感や孤独感を感じることが少なくなります。自分の年齢が上がるにつれて周囲も高齢化するため、予期せぬタイミングで長年連れ添ったパートナーや遊び友達を失う可能性もあるのです。人間関係の中心にいた人ほど、誰かを失うことで自分の人生を悲観してしまうこともあるでしょう。

3. リハビリになる

 どんな趣味を持つかによっても差はありますが、趣味は手指の細かい運動や思考力が必要な場合がほとんどです。何気なくやっていることですが、趣味を続けることでリハビリになるのです。実際、長年のようにランニングを習慣にしてきた高齢女性は、重い心臓病を患ってもしっかりと歩くことができていました。

 余命宣告をされても長く生きていられたのは「若い頃から習慣化したランニングの賜物」だと、医師に褒められていました。このように、趣味は時に予防介護としても役に立つのです。趣味を持つことで、高齢になっても健康を維持することができるのです。

4. 生活リズムが整う

 趣味を持つと、生活リズムが整います。裁縫が趣味なら、材料を買うために外に出ようとするでしょう。ダンスであれば、稽古や発表会に出向くことになります。このように、朝早く起きて日中に外で活動することで、日中の長い昼寝を避けることができるのです。

 また、人と適度に交流を持つことで会話をすることもできますね。充実した生活は質のいい夜の睡眠に繋がります。よく眠って活動できるというのは、健康を語る上では大切なことなのです。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


気を遣いすぎる人の特徴と疲れたときの対処法4つ。自分の心のケアと雑さも大事に
 必要以上に周りの人の顔色をうかがってしまったり、気を遣いすぎて八方美人になってしまったりして、ぐったりしてしまうという...
素敵な女性はいい香りがする!【調香師が解説】フェロモンジャッジで分かる“パワーアロマ”は何?
 年度末を迎えるこの時期は、生活をリセットして新たな気持ちでスタートしている人も多いのではないでしょうか。  今回...
高い所にマーキングするニャン! “たまたま”の二足歩行にドキッ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
「保育園の洗礼」の乗り越え方5つ。しんどい働くママ、職場復帰したけど全然仕事に行けないよ~!
 本格的な春が近づき、「いよいよ育休を終えて職場復帰!」と気合いを入れる40代も多い時期ですよね。でも、復帰直後に襲って...
ホトケノザのカーペット
 一冬越した畑は紫色の染まっていた。  春の七草のひとつ「ホトケノザ」が一面に咲き誇り、ピリッと冷えた空気に春を告...
【女偏漢字探し】「暖」の中に隠れた一文字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
心が折れた無神経LINE3選 遅刻常習犯がデフォ主張「そろそろ慣れて」ってひどすぎん?
 一生懸命努力していたのに、小さなきっかけで心が折れた経験は誰しもあるはず。とくにLINEで軽やかに送られてくる空気を読...
“察してちゃん”LINEは今日もめんどい…「言わないと分からない?」不機嫌女王にどこまで付き合う?
 あなたの周りに“察してちゃん”はいませんか? 自分の思っていること、してほしいことを遠まわしに伝えて、相手にくみ取って...
千原せいじの溜飲下がる「ぶつかりおじさん」批判動画がバズり。体当たりする人の狙いと舐められない態度は?
 お笑いタレントの千原せいじ(55)が12日、自身のYouTubeチャンネルのショート動画を更新し、駅に出没する“ぶつか...
グルメ激戦区「名古屋めし」を堪能する7つのポイント。アラフォー女ライターが心に誓ったことは…
 YouTubeやガイドブック、名古屋に住んでいる方などから情報を集め、グルメ計画を立てて名古屋へ行きました!  ...
休み明けに別人に…春休みに大変身した4つの経験談&心構え
「春休み中に大変身したい!」「この休みの期間に垢抜けたい!」と、春休みに美容へのモチベーションを上げている女性は多いので...
子供の恋愛事情にどこまで口を出す? 5つの家族から学ぶビミョーなさじ加減
 イマドキのオマセな子供の恋愛事情は、親として気になるもの。つい「なんであの人がいいの?」「そんな人はやめなさい」なんて...
黒模様の絶妙な配置よ♡ デザインかのようなパターン美を誇る“たまたま”
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
東京都も国もおばさんたちをガン無視か? 更年期割引、お願いいたします
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
「ごPDF化」「させていただきました」馬鹿丁寧なLINEで赤っ恥!うっかりやりがちな間違い敬語にご用心
 日本語は、本当に難しい言語ですよね。ひらがなやカタカナ、漢字が混ざっているだけでなく、丁寧語、謙譲語、尊敬語など状況に...
40代だけど友達がいないのはやばい? 気の合う仲間の作り方3つ・楽な関係をキープする方法3つ
 40代でふと気がつくと、友達が誰もいないことに気がつき、不安になる人は多いようです。とはいえ、友達を作れば自分がしんど...