更新日:2019-11-27 06:00
投稿日:2019-11-27 06:00
近年続く猛暑により、「熱中症にならないように」というリスク管理の意識から、夏場は意識的に水分を取ろうとする人が増えたように思えます。
しかし、冬場は「喉が乾いてない」という理由で水分摂取が疎かになりがち。実は、冬も“隠れ脱水”が起こる季節です。そこで今回は、冬の“隠れ脱水”についてお話ししたいと思います。
しかし、冬場は「喉が乾いてない」という理由で水分摂取が疎かになりがち。実は、冬も“隠れ脱水”が起こる季節です。そこで今回は、冬の“隠れ脱水”についてお話ししたいと思います。
冬こそ“隠れ脱水”になってしまう原因3つ
冬も怖い隠れ脱水。「寒いのに、どうして脱水になっちゃうの?」と思う人も多いでしょう。冬ならではの要因も含むのですが、まずは冬の隠れ脱水の特徴とも言える脱水の原因を紹介します。
1. ウイルス性の風邪や下痢が流行
毎年、冬になるとノロウイルスが流行します。ノロウイルスは激しい嘔吐や下痢、発熱をもたらすことで有名ですが、熱による発汗と嘔吐や下痢などで水分が不足することで脱水になってしまうことがあります。また、インフルエンザも時に40度近い高熱が出ますよね。このようにウイルス性による風邪などで水分が奪われてしまうことが、冬の脱水の1つ目の原因です。
2. 気温が下がることによって喉が渇かない
夏場に比べて、冬は気温が下がることで喉の乾きに鈍感になり、水分摂取が疎かになりがちです。しかし、気温に関わらず、排尿や発汗などでたくさんの水分が体外に出てしまい、隠れ脱水になることがあります。
3. 乾燥により水分が奪われる
冬は外気が乾燥します。寒さを凌ぐために、暖房を用いることも多いでしょう。空気が乾燥すると、体内の水分が呼吸などで奪われます。目に見えて汗が出ていくわけではないので、「水分を摂らないといけない」という危機感を持てなくなり、水分摂取のタイミングが遅れてしまって脱水になりやすいのです。
ライフスタイル 新着一覧
踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
時期的に、ママ友とのハロウィン行事に参加しようとしている人もいるでしょう。でも、ママ友とのトラブルには気をつけて! ち...
最近、アイドルやお笑い芸人、アーティストなどの推し活に夢中な友人を見ていると、みんなキラキラした目をしていて、完全に“...
「自炊キャンセル界隈」という言葉、SNSなどで見かけたことはありませんか? この言葉には、「自炊を頑張る余力のない人たち...
非常識な人を見ると「あんな風にはなりたくないな」と距離を置いたりするものですが、非常識なのが義両親や親戚となると話は別...
幸せなはずの新婚生活に影を落とす、姑との問題。令和の時代でも根強く残る嫁姑トラブルに直面したケースをご紹介します。
いつまでも元気で若々しい魅力を保ちたいと考えている人は多いはず。でも、中にはちょっと暴走気味な“クセ強”キャラも…。
...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
【連載第105回】
ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場!
「しっぽの...
知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
普段あまり会うことのない親戚や遠い親戚から、図々しいLINEが届いて困惑した経験がある方もいるでしょう。今回はそんなL...
「前よりは大人になったつもり」「昔と比べて変われたはず」そう思っていたのに、ある瞬間「あれ、私、全然変わってない…?」と...
あなたは、毎日頑張ってる自分にご褒美を与えるとしたらなにをしますか? 今回は、アラフォー女性をターゲットに、自分へのご...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
















