更新日:2019-12-05 06:00
投稿日:2019-12-05 06:00
栄養士がすすめる飲み物と食材はこれ
体を温めるものを選んで効率よく温活するためには食材選びも大事。そこで、具体的にはこんなものを意識的に摂るといいかもしれません。
飲み物編
1. 発酵茶
温活効果を高めるのならば、紅茶やウーロン茶などの発酵茶がオススメです。
発酵しているものは“酵素”を生み出し、その働きで体を温めると言われています。
2. 甘酒
飲む点滴とも言われる甘酒は温活にも最適。甘酒の甘みは体を冷やす砂糖ではなく自然の甘味です。またビタミンB群なども豊富のため、代謝も高めてくれますよ。
ちなみに、愛好家の多いコーヒーは、含まれるカフェイン成分に体を冷ます作用があるため、取りすぎは注意しましょう。
食材編
1. アボカド
血行を良くする働きのあるビタミンEや、体温を保持する脂質を多く含みます。たんぱく質を含む食材と組み合わせると、効率よく栄養を摂取が可能です。けれど、食べ過ぎは体を冷やしてしまう可能性があるので注意しましょう。
2. ビーツ
代謝を上げて体を温めるため、天然輸血とも呼ばれる根菜。ビーツの代表的な料理のボルシチは、ロシアなど寒い地域でよく食べられています。野菜は、生食よりも火を通して、温かい食事を意識してみてください。
このほか根菜類や、温活の相棒食材と言える“生姜“も飲み物にも料理にも最適な食材。毎日の食事で積極的に取り入れてみてください。誰でも手軽に取り入れられる、温活食習慣で、ぜひ身も心も温まる冬をお過ごしくださいね。
<文・社)時短美容協会所属/Nozomi・栄養士>
ライフスタイル 新着一覧
セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。
今回は仕事の話。...
必要以上に周りの人の顔色をうかがってしまったり、気を遣いすぎて八方美人になってしまったりして、ぐったりしてしまうという...
年度末を迎えるこの時期は、生活をリセットして新たな気持ちでスタートしている人も多いのではないでしょうか。
今回...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
本格的な春が近づき、「いよいよ育休を終えて職場復帰!」と気合いを入れる40代も多い時期ですよね。でも、復帰直後に襲って...
一冬越した畑は紫色の染まっていた。
春の七草のひとつ「ホトケノザ」が一面に咲き誇り、ピリッと冷えた空気に春を告...

知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
一生懸命努力していたのに、小さなきっかけで心が折れた経験は誰しもあるはず。とくにLINEで軽やかに送られてくる空気を読...
あなたの周りに“察してちゃん”はいませんか? 自分の思っていること、してほしいことを遠まわしに伝えて、相手にくみ取って...
お笑いタレントの千原せいじ(55)が12日、自身のYouTubeチャンネルのショート動画を更新し、駅に出没する“ぶつか...
YouTubeやガイドブック、名古屋に住んでいる方などから情報を集め、グルメ計画を立てて名古屋へ行きました!
...
「春休み中に大変身したい!」「この休みの期間に垢抜けたい!」と、春休みに美容へのモチベーションを上げている女性は多いので...
イマドキのオマセな子供の恋愛事情は、親として気になるもの。つい「なんであの人がいいの?」「そんな人はやめなさい」なんて...
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
日本語は、本当に難しい言語ですよね。ひらがなやカタカナ、漢字が混ざっているだけでなく、丁寧語、謙譲語、尊敬語など状況に...