年末年始の帰省で見抜いてあげたい 老親の秘めた5つのSOS

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2019-12-18 06:00
投稿日:2019-12-18 06:00
 お正月というと豪勢な料理が並び、久々に会う親族との談笑が弾む楽しい時間。いつもは仕事が忙しい人でも、年末年始にはまとまった休暇を取れることも多いでしょう。でも、ちょっと不謹慎なことを言わせていただくと、意外と帰省のタイミングで親族の介護問題が明るみになる場合もあります。
「うちの親?ピンピンしてるから大丈夫!」という人も多いと思いますが、帰省のタイミングだけでも気にかけてあげてくださいね。

年末年始の帰省でリアルさが増す! 親族の介護問題

 近年の日本は、核家族化が進んでいます。「家つき、カーつき、ババア抜き」なんて言葉がありますが、結婚と同時に長男も家を出る時代。義実家、あるいは自分の慣れ親しんだ実家の人と離れて暮らすことも多いです。

 筆者も「今の奥さんはいいわねぇ。お姑さんやお舅さんの気を遣わなくていいから……」なんてこと、高齢者によく言われました。義実家と物理的な距離感を表すのに、昔はよく「味噌汁が冷めない距離くらいがちょうどいい」なんて言われていましたが、帰省するのに「丸一日かかる」なんて人も現代は珍しくないかもしれません。

 年末年始は、親族がそれだけで集まる理由になる特別なシーズンです。いくら遠方に住んでいても、この時ばかりは新年の挨拶に出向く人も多いでしょう。そして、思うことがあるんだそうです。「私のお母さん、こんなにネガティブだったっけ?」「こんなに面倒臭がりだった?」

 もしかして……?

 そう。年末年始に自分の親族の介護問題を目の当たりにする人って、結構いるんです。この時にしっかり見抜いておくと、今後「もしも」の時に容易に比較しやすくなります。そのためにも、帰省では親族の健康チェックを欠かさずに行いましょう!

年末年始の帰省で見抜く介護問題! チェックしたい5つのこと

 高齢である親族に「元気だった?」と聞くと、十中八九「元気だよ」と答えが返ってくるでしょう。でも、ちょっと考えていただきたいのは、年末年始のお祝いムードの最中に「具合が悪い」など、不安を漏らす人ってどのくらいいるのでしょうか。おそらく、高齢であるほどその場の空気を読んで、自分の言い分は我慢するはず。昔の人ほど、我慢しなくていいことも我慢してしまう傾向にありますから。

 現代人は忙しいからこそ、頻繁に帰省ができません。本人に聞けないとなれば、年末年始に“さりげなく介護の必要性をチェック”しませんか?

1. 毎年行っていた慣習がない

 毎年のように行っていた“鏡もち作り”など、その家庭の慣習が行われていない時は、その理由を聞きましょう。全てにおいて“やる気がない”というのは、高齢者にとって精神的な落ち込みが疑われます。毎年行っていた慣習ができないのはなぜか、しっかりと聞くことが大事です。

2. 楽しそうにしていない

 年末年始に大勢の親族が集まると、それはそれは楽しい時間になるはず。しかし、高齢者が浮かない顔つきをしていたら注意が必要です。空気が読めないセリフを発したり、会話についていけない様子が見られたら、相手の話を理解していない可能性もあります。不眠で連日よく寝られていない場合も、顔つきが暗くなりがち。意識して表情をチェックしたいものです。

3. 孫や子供の名前がスムーズに出てこない

 孫や子供の名前がスムーズに出てこないのも、少し不審な点として挙げられます。似たような名前については高齢者でなくても呼び間違えが起こりやすいですが、「自分の孫と子どもを間違える」などの間違いには注意が必要。自分の子どもが幼い時の記憶と、現在の孫が混同している場合もあるからです。

 このような場合は、すでに認知症の見当識障害が出ている場合があります。こまめに電話などで連絡を取り、本人の生活の状況を確認した方が良さそうです。

4. 立ち上がりや歩行の状態が危なっかしい

 立ち上がったときのふらつきや歩行時の足の引きずりなど、変化がないか見てみましょう。「去年は健脚だった」としても、今年の状態がどうなのかを見ておくのが大切です。高齢者の場合、むくみがひどい場合にも脚を引きずることがあります。歩行が危ういと、日頃の生活で転倒するリスクも高くなってしまうでしょう。

 転倒して骨折などした場合は入院となり、筋力低下などを招いて寝たきりの生活になることも。杖を購入してあげたり、住宅改修をして手すりをつけるなど、早めにリスクヘッジしておくと安心です。

5. 冷蔵庫が空っぽ

 年末年始というのに、冷蔵庫が異様にガランとしているのも注意が必要です。お祝い事にもかかわらず、それらしい食べ物はおろか、飲みものさえ入っていないことも少なくありません。冷蔵庫を意識して空にしている訳ではないかどうかは、野菜や惣菜の賞味期限を見れば分かります。

「炊事ができていない、家事能力がない」という判断は、それだけで介護を必要とする理由になります。日頃は何を食べているのか、洗濯はどうしているかを確認するといいでしょう。

年末年始は親族が集まるシーズンだから「介護」も考えやすい

 年末年始は、親族が無条件に集まる時期です。「親が介護状態になった」という深刻な問題の元に集まっている訳ではないので、もしもの時のことも比較的話しやすい状態にあります。

「正月早々、縁起でもない」なんて言わずに、楽しい年末年始をこれからも続けていくためにも早めのジャッジをしておくだけ損はないと思いますよ。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


寝起きの“スマホいじり”で頭がボンヤリ…やりがちな「朝のNG習慣」4つ
「朝起きたら、お布団の中でぬくぬくしながらスマホをいじるのが至福なんじゃ〜♡」と感じている方、要注意。朝のスマホいじりの...
2025-06-21 06:00 ライフスタイル
やば! ゴミ屋敷一歩手前じゃん…あなたの部屋が片付かない理由わかってる?
「気づいたら部屋がとっ散らかっていて、床が見えない」「来客がないと部屋を片付けられない…」このように部屋を片付けられずに...
7月大災害説が怖いよ~!一応、100均の「防災グッズ」で備えとこ。旅行にも災害時にも使える救世主3選
 旅行前は100円均一のトラベルコーナーへ行き、使えそうなアイテムをピックアップ。今回手に取ったのは、災害時にも活躍して...
やっちゃってない? 部下に嫌われる上司の「絶対NG」な7つの言動。20代の目はシビアですよ
 今回ご紹介するのは働く若者の声! 20代を中心に「上司にされて嫌だったこと」を聞いてみました。部下に嫌われたくない方は...
「ありがたく拝むがよい」眩しい“神たま”を見せつけるにゃんたま族をパチリ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
侮るなかれ! 花屋が「ホントは教えたくない」名脇役の植物たち。見た目地味だけど外したくない4つの条件
「あまり目立たないけど、そういえばよく見るね」  お花屋さんで購入した花束やアレンジメントの中に、そんなお花やグリ...
うーん…友達と「金銭感覚が合わない」と感じた瞬間。疲れたらタクシーに乗る? 我慢する?
 30年、40年と生きていれば、友達と距離を置いたり縁を切ったりしたこともありますよね。関係が続かなかった友達に対して「...
この倦怠感は自律神経? それとも…更年期の症状は神出鬼没。妊活アプリのように「通知」が来る方法はないのか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
離婚で「実母と義母」のバトル勃発! 嫁を“敵認定”した義母が放つ衝撃的な一言【身内のありえない発言】
 嫁と姑の付き合い方が見直され、昔ほどフィーチャーされにくくなった「嫁姑問題」。ですが、実際はトラブルが発生しているもの...
「ミスっても死なない!」優柔不断とおさらばする“前向きマインド”5つ
「優柔不断な性格を直したい…」「いつもクヨクヨ悩んでしまう」こんな悩みを抱えている優柔不断な方、集合! 優柔不断を改善す...
“神たま”のそば、羨ましいでしょ? 進むたび揺れる「にゃんたま」をソッと撮るお仕事です
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
わかるけど…LINEの「疲れた」アピールにウンザリ。愚痴って対応に困るんです!
 何気なくする“疲れたアピール”は、ときに人を困らせてしまうもの。相手に遠慮や我慢をさせてしまったり、無理させたりする場...
仕事一筋の私が『対岸の家事』詩穂に共感した理由。くだらない「専業主婦vsワーママ」対立してる場合じゃない
 多部未華子さん主演のドラマ『対岸の家事』が6月3日に最終回を迎えた。毎回放送されるたびに話題になり、SNSを中心に視聴...
ストゼロでも消えない死への恐怖。介護に離婚…友人それぞれが歩む人生に救われた夜。人が最後に行きつく先は
 学生時代から今に至るまで赤羽に20年住む百恵。非正規雇用、独身だが、行きつけのスナックが居場所となり、不自由なく暮らし...
48歳、乳がん検診の「要精密検査」に衝撃。独居暮らし男の孤独死に重なる…誰にも看取られない恐怖
 学生時代から今に至るまで赤羽に20年住む百恵。非正規雇用、独身だが、行きつけのスナックが居場所となり、不自由なく暮らし...
40代は“知人の訃報”がくる年齢だ。憎んだ男の「死亡通知書」で20年ぶりに集う同級生、独身の私はどう映る?
 板チョコのような重い扉を百恵が開けると、真っ赤な口紅を施したママさんがいつものように明るく出迎えてくれた。 「い...