うわべだけのママ友はいらない! 無理に付き合わないコツ4つ

東城ゆず ライター・エディター
更新日:2020-02-12 06:00
投稿日:2020-02-12 06:00

うわべだけのママ友はいらない!付き合わないコツ4つ

 急に始まる井戸端会議に、決まらない役員の話し合い……。どれもこれも「うっとおしい!」と感じるママに、ママ友付き合いを断つコツを紹介しましょう。

1. 挨拶だけしていれば問題なし

 まず前提として、ママ友と付き合わなければいけないということはありませんし、仲良くする必要もないのです。ただ、「嫌われて噂されるのは控えたい」という思いがあるママは、にこやかに挨拶していれば問題ありません。自分の心に余裕がある時は少し立ち話をしてもいいかもしれませんが、基本的に挨拶くらいの仲に留めておいた方が距離感的には無難かもしれません。他のママ同士が仲良く話しているのを見て、「私も仲良くしなきゃ」と焦る必要もないので、挨拶や最低限の会話でいいと考えて気楽にいきましょう。

2.「した方がいいかな?」は捨てる

 立候補がいない役員など、「やっておいた方がいいかな」という気持ちを持つこともあるでしょう。そんなときは、冷静になって考えましょう。本心は「いや」と気づいていながらも、子どもを理由にやる必要もないでしょう。本当にやるべきタイミングはきちんとやってきますし、その時に迷いもないはずです。「した方がいいかな?」とか「みんながやらないから、やってあげようかな」という優しさは必要ありません。自分に嘘をつき続けることは、辛い毎日の始まりになりますよ。

3. 付き合いがある理由を考える

 付き合いがある理由を考えましょう。ママ友とは、子どもを通しての仲です。子どもたちが仲が良ければ、本来はそれでいいはずですよね。ママ友付き合いが面倒に感じる時は、ママ友の子どもだけ預かるというパターンもいいでしょう。子ども同士の付き合いが本来ですから、ママ同士で集まる必要もないですよね。子どもだけ集まると、子ども同士で遊んでくれるメリットもあります。交友を拒否しているわけではないので、他のママから誤解も受けないでしょう。

4. 自分の世界を持つこと

 他のママが気になってしまうのは、まず一番に自分の世界を持っていないということが挙げられるかもしれません。自分が打ち込める趣味などを持つと、ママ友のことも気にならなくなるでしょう。ママ友以外にも友達がいる人は、「最初からママ友は作らない」という選択をしている人も多くいます。最初から深入りしないような、自分の環境を整えてみるのもありでしょう。仕事に打ち込んでみたり、ママ友以外の世界とも繋がるようにしたいですね。

ママ友がいないママでもいい!

 ママ友が「いらない」と思うのであれば、無理して付き合う必要もありません。ママ友がいないママがいてもいいんです。

 他のママと必要以上に距離感を詰めたり、子どもやママの間で揺れるからこそ、辛くなってしまうのです。目的意識をきちんともてば、それほどママ友がいないことも気にならなくなるでしょう。自分が辛くなるくらいならいっそのこと離れてみる勇気も必要です。

東城ゆず
記事一覧
ライター・エディター
1994年生まれ。11歳の頃からブログを運営。ライターやエディターとして、女性誌メディアや地元新聞のコラム枠まで幅広く活躍中。恋愛やママ友問題、介護士であった経験からリアルな介護問題まで幅広い知見がある。年子兄弟を連れ離婚の経験があり、現在は再婚に至る。

ライフスタイル 新着一覧


意外に難しい「ミモザの鉢植え」を成功させたい! ほっぽらかし園芸好きの花屋が教える5つの失敗と対策
 暦の上では3月、ポカポカを通り越して半袖脇汗が止まらない日中があれば、突然寒くなり雪が降る…これは本当に三寒四温なのか...
想定外しかない商店会ワーク。文句ばかり言うおっさんにブチ切れ寸前、寅さんの名台詞で堪えました
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
ぎっくり腰再発かも…? 運動不足解消のため、水泳を始めた中年おばさんの“まさか”
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
“春ピンク”は女性ホルモンを刺激!【調香師が解説】指先から幸せになるピンクフラワー香り術
 色とりどりの花が咲く春は、気分も明るくなって幸せな気分になりますね。花の色に多いピンクですが、女性ホルモンを刺激する色...
40代の同窓会はどこで差がつく? モテる人とモテない人それぞれの共通点
 若かりし時代を一緒に過ごしたクラスメイトと、定期的に同窓会を開いている人は多いですよね。でも、40代にもなってくると見...
ダイニングテーブル上の「キレイのコツ」5選 すぐに物が散らかり、ぐちゃあ~とするのなんで?
 家族みんなが団欒する時に欠かせないダイニングテーブル。食事をしたり、コーヒーを飲んだり、宿題をしたりと大活躍ですよね!...
「かかってこいや!」攻撃待ちの“たまたま”が余裕の挑発? プロレス開幕の予感にワクワク
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
第一印象が悪いという悩み。好印象に近づく「メラビアンの法則」を知っていますか?
 ビジネスでも恋愛でも、第一印象は大切。第一印象が悪いとビジネスでは取引や契約に悪影響を与え、恋愛では恋人候補から外され...
変わらない、変われない。
 街は変われど、変わらない変われない一本松。  一体、何を視つづけてゆくのだろう。
【漢字一字探し】悔の中に梅はどこ?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
昭和生まれが驚く令和の卒業式あるある7選。直後に美容院GO、卒業証書のポンポン音はなし
 いよいよ卒業式のシーズンが到来しますね。昭和生まれの40代からすると、令和の卒業式は驚きの連続かもしれません。  今...
40代が身に付けたい「叱り方上手」のコツ。パワハラ上司5つの特徴にドキッとしたら要注意かも?
 職場には、年齢も性格もさまざまな人が働いています。中には誰もが敬遠するパワハラ上司もいるはず!
ほっこり&まったり♡ 癒しの“たまたま”8連発で心のコリほぐしましょ
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年に入ってからご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとは...
「なるほどですね」を多用する会社後輩に言いたい。LINEで相手をイラッとさせるNGな口癖3選
 自分の口癖は、なかなか気付けないものですよね。感謝や褒め言葉など相手を幸せにする口癖ならいいのですが、なかには相手をイ...