子どものキャラ弁がつらい…!簡単&見栄えアップさせるコツ

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2020-06-02 06:00
投稿日:2020-06-02 06:00
 子どもの幼稚園や学校通いが始まり、お弁当生活に突入するママは多いでしょう。でも、絶対と言って良いほど悩むのが、“キャラ弁問題”。「お友達のお弁当はエルサだったよ」なんて言われた日には、「作らなきゃいけないのかしら?」という気持ちになってしまいますよね。
 そこで今回は、4歳男児のキャラ弁と向き合い中の私が、簡単に見栄えアップするコツをお伝えしていきます!

キャラ弁の呪い!? 世の風潮はどう?

「キャラ弁なんて、本当にみんな作ってるの?」と思う方も多いでしょう。忙しいママたちを悩ませていることから、“キャラ弁の呪い”なんて言われたりもしますが、実際のところ世の風潮はどうなのでしょうか?

キャラ弁を作らないママも多い

 ママ友と、「キャラ弁ってどうしてる?」という話で盛り上がることがあります。「作らない」というママはもちろんいますし、給食との選択制がある幼稚園なので、「お弁当はパス! 週5で給食にしている」というママもいます。

 要は、本当に人それぞれ!ということ。キャラ弁は、あくまでも義務ではありません。

園によっては「キャラ弁禁止」のところもある

 幼稚園や学校を選ぶ時、園の方針や園生活についての案内で、お弁当についての記述は必ずと言って良いほどあります。

「こういったお弁当でなければならない」といった規制がないところがほとんどですが、中には「キャラ弁禁止」や「給食選択制」の園もあるため、最初からそういった方針の園を選ぶのも良いかもしれません。

「お友達のお弁当」を気にする子どももいる

 一番の問題は「お友達のお弁当」を、子どもが気にするかどうかだったりしませんか? これは、子どもによってもまちまち。比較的、女の子の方が「◯◯ちゃんはこうだよ!」という傾向にあるようですが、全く気にしない子も。

 でも、キャラ弁であってもなくても、「ママのお弁当」というだけで、子どもたちは嬉しいもの。それを念頭に置いて、あまりプレッシャーを感じないようにしましょう。

キャラ弁を簡単に! 見栄えアップで楽しくなるコツ!

 キャラ弁というと、難しそうというイメージがありますよね。でも、キャラ弁はポイントを押さえておけば、実は簡単だったりするんです。そのコツをお伝えします。

おにぎりだけキャラにすれば時短&簡単

 キャラ弁、デコ弁、というと、細部にまでこだわってキラキラしている印象ですが、実は、そんなにこだわる必要はありません。手っ取り早いのが、おにぎりだけキャラにする方法。時短&簡単にキャラ弁ができるんです。

・キャラクター作りはとにかく「目」が大切

 キャラクターを作る上で、一番のポイントは「目」の表情! パーツはそこまでちゃんとしていなくても、目の配置がしっかりしているとそれらしく見えるから不思議。顔の大きさに対しての目の大きさの比率、配置に気を付けると良いです。

 また、キャラクター作りの必須食材は、おにぎり用の海苔&スライスチーズです。カニカマや薄焼き卵を色つけに利用する方も多いですが、これは余力があればで大丈夫!

・困った時の定番キャラクターを用意しておく

 キャラクターを作る上で何が一番手間かというと、海苔&チーズを切ること! でも、その手間を最大限に省ける「困った時の定番キャラクター」がいます。

 1年間キャラ弁に取り組んできた私が、よく作るのは以下のキャラクター。
・ミッフィー
・スヌーピー
・まっくろくろすけ
・小xトトロ
・パンダ

 ……など。これらに共通するのは、白黒だけで成立すること&カットが複雑ではないこと。「キャラクター名×キャラ弁」と検索すれば画像がたくさん出てくるので、参考にしてみると良いですよ。

・海苔は少し湿気を含ませてから切る

 海苔でパーツを作りたくても、パリパリしすぎていて上手に切れないという声もあるようです。これは、少し湿気を含ませてから切ることで解決できます。

 炊飯器やケトルの蒸気に少し海苔をくぐらせるだけで、扱いやすくなります。ただ、火傷には十分注意してくださいね。

キャラ弁作り便利グッズを揃えておく

 キャラ弁を作る時には、便利グッズを利用すると簡単でちょっとした手間を省くことができます。そこで、用意しておきたい便利グッズをご紹介します。

【キャラ弁作り便利グッズ】

・海苔用ハサミ……細かなパーツでも綺麗に切れる
・海苔用パンチ……パンチするだけでパーツが作れる
・カラフルなピック&カップ……キャラ弁ではなくてもお弁当が華やかに
・ウィンナーカッター……タコさん以外のバリエーションがたくさん
・抜き型……一口サイズの野菜やおにぎりを作る時に便利

 これらは全て100円ショップでも揃えられます。少しずつ揃えていくのも、楽しいのではないでしょうか。

面倒ならキャラふりかけなどグッズでもOK

 それでも、どうしてもキャラ弁作りが面倒であれば、キャラもののグッズを利用しましょう。流行りのキャラクターのお弁当箱やふりかけ、ピックなど、各メーカーで用意があるはずです。

 費用がかかってしまうのは難点ですが、子どもと一緒に選ぶことで「今好きなもの」や、「園の流行りもの」を知ることができるため、時にはおすすめです。

キャラ弁は今だけ! 子どもとのコミュニケーションにもなる

「明日はなんのお弁当が良い?」と聞くと、「ハンバーグ!」ではなく、「ドラえもん!」と答える4歳児。息子が幼稚園に入園するまでは「キャラ弁なんて絶対に作らない!」と思っていた私ですが、なんだかんだで“キャラ弁の呪い”にどっぷりハマっています。

 忙しい朝にぐったりする日もありますが、でも、こんな日々も今だけなのかなと思うと、作ってしまうんですよね。そして、完食したお弁当箱を見ると、やっぱり毎回嬉しくなってしまいます。

 もう一度言いますが、キャラ弁は義務ではありません。でも、ちょっとでも興味があったり、子どもからせがまれてストレスになるくらいなら、思い切ってチャレンジしてみるのもありだと思いますよ。せっかくなら、楽しんでキャラ弁作りを楽しんでくださいね。

 最後に、キャラ弁どころかお弁当作り自体が苦痛!という方は、「毎朝のお弁当作り 『苦痛→楽しい』に変える4つのコツ!」も、併せてご覧くださいね。

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

ライフスタイル 新着一覧


【動物&飼い主ほっこり漫画】第89回「お散歩行くでゴザル」
【連載第89回】  ベストセラー『ねことじいちゃん』の作者が描く話題作が、「コクハク」に登場! 「しっぽのお...
【女偏漢字探し】「嫐」の中に紛れ込んだ漢字は?(難易度★★★☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
LINEで話を聞いてほしいだけの人への対応3カ条。真剣に考えた時間の分だけガッカリしないために
 友人からLINEで相談を受け、親身になってアドバイスをしたのにまったく聞いてくれなかった…なんて経験はありませんか? ...
想定外のひとり旅。「クリスマスに仕事がない」って恥ずかしいこと?
 踊り子として全国各地の舞台に立つ新井見枝香さんの“こじらせ”エッセーです。いつでも、いついつまでも何かしら悩みは尽きな...
仕事ができない風に見えるLINE3選。沈黙やだんまりを決め込むには理由がある?
 仕事ができるかどうかは、見た目だけでは判断できません。世間では仕事ができない風に見えるLINEを送ってくるのに、実は超...
【2025年中学受験最前線】教育のプロに聞く“飛ぶ鳥を落とす勢い”の意外な注目校は?
 今年も中学受験シーズンに突入した。勝ち抜くには情報入手は必要不可欠、来年度の傾向は?
お受験界隈が中居正広に激怒!? ACジャパンの「教育虐待」CMに一部で批判が殺到している理由
 先日引退を発表した元SMAPの中居正広(52)の女性トラブルにフジテレビ社員が関与していたとする一部メディアの報道や、...
ちゃんと「甘える」ことできてる? 頑張りすぎる女にこそ、スナックが必要なワケ
 みなさんは、後輩や年下の子に甘えるのって得意ですか? 私はめちゃくちゃ苦手なんですが、憧れの女たちはすごく上手に、年下...
「男友達が欲しい」40代女性はどうすればいい? 理想のオトコと夫の理解を得る方法
 40代既婚女性が「男友達が欲しい」と思うことに抵抗を感じる人もいるでしょう。でも、若い時から異性の友達が多かった人の場...
猫の楽園からお届け♪ 陽だまりでキラキラ輝く“たまたま”たち
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
節分にベストな「厄払い花」4種と“今っぽ”なスワッグ。2025年無病息災で生き抜くためのおまじない
 今回のテーマは今年1年無病息災で生き抜くためのおまじない、「植物の力を借りて邪気退散! 節分にオススメのお花」の解説で...
ポンコツ商店会「結束力・帰属意識の低さを痛感する」の巻。氏神様の参拝を企画しても参加者は2割以下…
 本コラムは、地元の“幽霊商店会”から「相談がある」と言われ、再始動の先導役を担う会長職を拝命することになったバツイチ女...
年上が払う、おごる文化はご勘弁! 割り勘会計で気持ちよくいきませんか
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
わが職場にも「承認欲求が強い女」ご降臨。偉い人ホイホイ? 痛すぎる6つの特徴
 職場にウジャウジャと潜んでいる、承認欲求モンスター女。あのモンスターたちがやることはみんな似通っているのが摩訶不思議。...
花粉飛散してるってよ!花粉症自覚歴3年の40代婦人が健康管理に投入する“三種の神器”で症状軽減なるか
 東京都は先週17日、8日からスギ花粉の飛散が始まっていた(!)と発表しました。例年が2月上旬~中旬のなか、1カ月ほど早...
「夫に近づきたくない!」年末年始9連休で痛感した“一人になれる空間”の大切さ。自室ナシ主婦が実践すること
 セックスレスやセルフプレジャー、夫婦の在り方をテーマにブログやコラムを執筆している豆木メイです。