無理は禁物…妊娠初期の辛い“つわり”におすすめの飲み物5選

山本茜 理学療法士・モテボディ専門家
更新日:2020-04-03 06:00
投稿日:2020-04-03 06:00
 女性のライフスタイルが大きく変わる出来事の一つに妊娠があげられます。
 その妊娠の初期に起こるのが「つわり」。妊娠に気づいて喜んだのも束の間、つわりで体調が悪い時期が続き、妊娠初体験のママの場合、特にとまどうことも多いのではないでしょうか。
 そこで今回、辛いつわりの時期におすすめの飲み物を実体験も踏まえてご紹介します。これからママになる予定の方も、タイムリーに現在進行系の方も、2回目以降のママもぜひお試しくださいね。

つわりがくるのは、妊娠4〜8週目

 つわりは多少個人差はありますが、妊娠4〜8週目から始まり、妊娠10〜16週ほどまで吐き気や二日酔いのような胃のむかつき、ひどい時は嘔吐を伴うなどの症状が続きます。

 そのほかにもニオイに敏感になったり、今までの食事の趣向が大幅に変わる、などの体の変化も見られます。

つわりを乗り切る飲み物選びのPOINT

冷やして飲む

 温かいものはニオイが強くなってしまったり、飲みづらく感じることが多いようです。ですが、あまりに冷たいと“内臓の冷え"も気になるところ。体が冷えないように常温にするのもオススメですよ。

後味がスッキリするもの

 よく、妊娠中は“すっぱいもの”が欲しくなる、と聞いたことはありませんか? 酸味が強いものや後味が爽やかなものがおすすめです。つわりの時に甘ったるいものを飲むと、余計に気持ち悪くなってしまうことがあります。

つわりにおすすめの飲み物5選

1. 牛乳

 アイスでもホットでも飲みやすいです。

 妊娠中は便秘になりやすく、カルシウムも不足しやすいため、おなかを下しやすい方でなければ、便秘の解消やカルシウム、鉄分などの栄養補給におすすめの飲み物です。

 酸味が欲しい場合は、プレーンの飲むヨーグルトもおすすめです。

 但し、飲み過ぎるとカロリーオーバーしやすいため、飲み過ぎには注意が必要です。

2. 炭酸水

 ノンシュガーの炭酸水は、後味もスッキリしており、つわりの時にも飲みやすいです。炭酸の発泡による満腹感もあるため、空腹時に起こりやすいつわりが楽になりやすいというメリットも。また、代謝が良くなりやすいといわれ、美容にもおすすめできます♪

 また、レモンなど柑橘系の果汁を入れるとより飲みやすいです。炭酸が苦手な方は、水+柑橘系の果汁もおすすめですよ。

3. スポーツ飲料+水

 つわりの時期は嘔吐による脱水やむくみが起こりやすく、水分補給に適したスポーツ飲料はおすすめの飲み物です。しかし一方で、スポーツの時のような汗をかくシーンではないため、糖分も気になるところ。

 そこでおすすめの飲み方は、水を加えてスポーツ飲料を薄めること。甘ったるさも少なくなり、飲みやすいです。柑橘系のフレーバーのものもあるので試してみてくださいね。

4. ルイボスティー

 ノンカフェインかつ、低タンニンで胃に優しいルイボスティー。腸の働きを良くして便秘の解消や脂肪の吸収を抑えるなど、デトックス効果もあり、美容に嬉しい一面も!

 また、鉄分・亜鉛などのミネラルを多く含み、赤ちゃんとママの栄養を補助し、妊娠中に起こりやすい貧血・肌荒れ・便秘などのトラブルもカバーしてくれる優れた飲み物です。

 独特のニオイがあるので、好みは分かれるかもしれませんが、スッキリした後味で飲みやすいですよ。

5. ジンジャーレモンティー

 ノンカフェインの紅茶に、輪切りにしたレモンと生姜のみじん切りまたはすり下ろしを、カップ一杯に対し小さじ2分の1以下入れます。(市販のレモン果汁とチューブの生姜を利用するとより簡単にできますよ♪)

 生姜には、体を温め新陳代謝を高めて冷え性の予防や、肌が綺麗になる抗酸化作用だけでなく、吐き気を抑える効果もあります。

 好みで蜂蜜などを入れるのもいいですが、何も入れなくても酸味とほんのりとした甘味が感じられて美味しいですよ。

妊娠中に避けて欲しい飲み物

1. お酒

 妊娠初期は胎児の脳が発達する時期。アルコールはコップ一杯程度ならいい、などの話もありますが、避けた方が無難です。お酒好きの方には辛いかもしれませんが、妊娠〜授乳期は控えましょう。

2. カフェイン入り

 コーヒー、紅茶、緑茶などにはカフェインが含まれています。通常は、肝臓で代謝されるカフェインですが、胎児の肝臓は未発達なため、胎児の体にたまり成長の妨げになる恐れがあります。

 また、大事な栄養素である鉄分やカルシウムの吸収率も低下してしまいやすいので、妊娠中は避けましょう。

3. 糖分が多いもの

 グレープフルーツやリンゴ、パイナップルジュースは飲みやすいので、一日コップ一杯程度ならいいと思いますが、飲み過ぎると糖の過剰摂取が心配です。

 妊娠糖尿病になる危険もありますので、注意しましょう。

飲めそうな物を飲めそうな時に飲みましょう

 お母さんの飲食したものが、胎児の体をつくります。栄養があるものをたくさん摂りたい!と思う方も多いと思いますが、無理は禁物です。

 つわりがひどい場合は、つわりによる嘔吐での脱水に注意が必要です。基本的には、飲めるときに飲める物(飲みたい物)を無理しないペースで飲むのが一番いいと思います。

 パートナーと一緒に調べたり考えてもらうのも、パートナーシップを高める時間になっておすすめですよ♪

山本茜
記事一覧
理学療法士・モテボディ専門家
70kg超えの肥満体型から、20kg減量しバスト4カップUP。現在は、バストアップ講師として活動中。受講後、平均2カップUPする美バスト育成講座を開催中。30代女性の色気あるボディメイクが得意。女性医療、健康、美容を主に執筆。

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


やってもた! 買って後悔した“便利グッズと家電”無駄遣いエピソード。バナナケースってマジで何で買った?
 今日も日本中で便利グッズや便利家電が生み出されています。でも、中には便利なはずなのに使ってみると「絶対いらないわ…」と...
マイメロがちょこん♡ 100均の“ワッペン”で服がめちゃ可愛くなった! 芸能人もハマる、手芸が密かなブーム?
 もともと裁縫が好きで洋服や小物を作るのを趣味としていたのですが、引越しのタイミングでミシンを仕舞い込んでから、すっかり...
おばば軍団から聞いた不思議な話。植物のパワーって本当にある? 花屋おすすめの“魔除けになる”飾り方
 ワタクシはいわゆる「スピなお話」が「都市伝説」関連と合わせて大好物でございます。  仕事柄、葬祭や宗教関係の方々...
姑の「無事でよかった」にウルッ…。義母からの“心に染みた一言”4つ。「うちの宝よ」って照れくさいなあ!
“姑”と聞くと「うわぁ…」とマイナスなイメージが浮かぶ人もいるかもしれませんが、素敵な姑も存在するもの。そんな姑をもつ女...
猫さま「ただ受け止めよ…」風に身を任せる“にゃんたま”のありがた~い説法が聞こえる?
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
スター猫ににゃんたま総長まで。個性的なモフモフが大集合! 秋に愛でたい8連発♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 2025年8月にご紹介したもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかし...
中年の“集中力”はどこに消えた? 若い頃と「同じ脳じゃない」と気づいた私の小さな工夫
 女性なら誰でも通る茨の道、更年期。今、まさに更年期障害進行形の小林久乃さんが、自らの身に起きた症状や、40代から始まっ...
なんで全部マネするの?次男の妻が意味不明…悩む57歳義母が見つけた意外な突破口
 かつての嫁姑問題といえば「同居」や「家事」、「子育て」をめぐる衝突が定番でした。しかし令和の時代を迎え、別居が当たり前...
“イヤホン女子”は狙われる? 知っておきたい夜道のNG行動と自衛テクニック
 悲しいことに、女性をターゲットにした物騒な事件が続いています。日頃から防犯意識を高め、対策をしておきましょう。今回は特...
で、出た~! 絶対に謝らない奴らのお通りだ。友人・職場・恋人のトンデモエピ7連発。逆切れに納得いかない…
「明らかにあなたが悪いよね?」という場面でも、絶対に謝らない人、いますよね。素直に「ごめんね」の一言を言えば済む話なのに...
私だって一人になりたい! 家族は大切だけど…ママが「自分時間」を確保する工夫と伝え方6つ
 夫や家族と過ごす毎日は幸せいっぱいだけれど、たまには「ひとりになりたい」と感じることってありますよね。特に、小さな子供...
「味噌汁の味を覚えないのよ~」義母の“昭和な価値観”に苦しめられ…28歳新妻が取った静かな逆襲
 幸せなはずの新婚生活に影を落としたのは、姑からの「お嫁さんなんだから当然」という圧力と、夫の無関心だった――。令和の時...
猫のしっぽがピン! 誰を待ってるの? 幸せの黄色い花に映える“にゃんたま”見せて♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
ぼっち上等! 私が“ママ友”を作らないワケ6選「子どもの言葉で目が覚めて…」
 ママ友がいないことに焦りや不安を抱えている人もいるでしょう。でも「あえてママ友を作らない」という人もいるもの。そんなマ...
「美的GRAND」が大サービスすぎて大丈夫? 1,870円→15,233円相当の付録ってウソでしょ
 今回もなにやらすごそうな『美的GRAND 2025年秋号 通常版』。  本屋で雑誌を手に取ったときに付録の厚みに...
「一緒にトイレ行こ!」40代でそれはキツい。“大人の自覚ゼロ”な女のイタイ言動。謝らないって中身は5歳児?
 40代は立派な大人。だからこそ言動には注意したほうがよいかもしれません。あなたも普段、こんな言動していませんか!?