コロナ禍のオンライン飲み会がつらい…上手な断り方・NG例

孔井嘉乃 作詞作曲家・ライター
更新日:2020-05-20 11:42
投稿日:2020-04-24 06:00
 コロナ自粛中の今、オンライン飲み会が流行っていますね。私の知り合いの間でも毎日のようにオンライン飲み会が行われていますが、中には、「オンライン飲みがつらい」という声もちらほら。「コロナで外出できないから家で飲む」という合理的な方法なのに、なぜそんな声があがってしまうのでしょう? その理由や、もしもの時の上手な断り方をお伝えします。

コロナ禍のオンライン飲み会がつらい…そう感じる4つの理由

 コロナ自粛の乗り越え方はさまざま。その中で流行っているオンライン飲み会ですが、「楽しくて仕方ない!」と毎晩のようにしている人もいる反面、つらく感じている人もいるよう。まずは、そう感じてしまう4つの理由を見てみましょう。

1. 時間の調整がしやすいからこそ断りづらい

 オンライン飲み会というと、少人数で行うのが一般的。普通の飲み会と同じく参加人数を揃えないことには成立しないため、当然スケジュールを合わせるところから始まります。

 普段であれば、「その日は別の予定が……」と断ったり、途中から参加するという選択肢も持てますが、コロナ自粛中の今は時間の調整がしやすいからこそ断りづらいと負担に思う方は多いようです。

2. プライベートな雰囲気を晒すようで嫌

 電話と違ってオンライン飲み会は、お互いの顔を見ながら行うもの。そのため、必然的にスマホや
パソコンのカメラなどを使って、自分の周りの環境ごと映すことになります。

 流行りのバーチャルの背景などでカバーできても、自宅や自室は自分にとっての大切なプライベートな空間。その雰囲気を晒すことに、抵抗がある方も多いでしょう。

3. ずっと見られているようで気が抜けない

 直接会って飲んでいると、相手がこっちを見ていないタイミングを察することができて、ふっと気を抜くことができるもの。

 しかし、オンライン飲み会では、相手がいつ視線を外すか、気を抜いているのかを察することが難しいです。フレームアウトをすれば良いですが、ずっと見られているようで気が抜けないというつらさを感じる人もいるようです。

4. 終わらせるタイミングが分からない

 外で飲んでいたら「終電」という時間の区切りが来てくれますが、オンライン飲み会の場合には終わらせるタイミングが分からず、そのままだらだらと飲み続けてしまう方も多いよう。「もう終わりたい」と思いながら自室で飲み続けるのは、なかなかつらいものがあります。

 ある程度、時間の区切りを設けていても、ほかの人の会話が盛り上がっていたりすると「そろそろお開きに……」と言い出せないこともあるでしょう。ましてや、少しでもコロナから離れたいのに、オンライン飲み会でまでコロナ論争が勃発してしまったらぐったりしてしまいます。

上手に断ったつもりが……実はNGな断り方

 オンライン飲み会の断り方をリサーチしてみたところ、みなさん言い訳を駆使して上手にお断りを入れていました。でも、実はそれってNGでしょう!と思えるものもあったので、ご紹介したいと思います。

「部屋が散らかっている」

「部屋が散らかっている」「見せられるような空間じゃないから嫌」という理由でオンライン飲みを断る人がいますが、今やバーチャル背景やエフェクトは当たり前の時代。

「背景変えれば大丈夫だよ!」と言われたらおしまいなので、避けた方が良いでしょう。

「wifi環境がない」

 wifi環境がないことを言い訳にしてオンライン飲み会を断る方もいるようですが、この時代にwifi環境がない家なんてそうそうなさそうです。

 ましてや、コロナによるリモートワーク中だと知られている場合には「どうやって仕事してるの?」と思われてしまうため、完全にアウトでしょう。「wifi通信が遅い」はアリかもしれませんが、毎回同じ理由で断るのはリスクが高そうです。

「別のオンライン飲み会がある」

 場合によっては、オンライン飲み会が重なることもあるでしょう。でも、その都合の悪さをどうにかできるのが「オンライン飲み会」のメリットでもあるんです。「じゃあ、その日は避けようか?いつがいい?」と聞かれたら、打つ手がありません。

コロナ禍のオンライン飲み会を上手に断るには?上手な断り方

 適当に断ると地雷を踏んでしまう「オンライン飲み会」。では、角が立たない上手な断り方とは?考えてみました。

素直に「苦手」と伝える

 なんだかんだいって、素直に「苦手」だと伝えるのが一番の最善策ではないでしょうか? 曖昧に断ったところで次のお誘いが来るかもしれませんし、毎回誘ってくれる相手に対して失礼になってしまう可能性もあります。

 思い切って、「コロナ自粛が明けてから、直接飲みましょう!」と言ってみたり、「やってみたけど、オンラインに馴染めなくて」など、正直にお断りを入れた方が良いかもしれません。

家族を理由にする

 同居の家族がいる場合には、「一人になれない」「騒がしくて落ち着いて飲める環境がない」と、家族を理由にしてしまうのもありでしょう。実際のところ、周りに夫や子ども、親がいる環境でのオンライン飲み会参加は困難を極めますから、分かってもらえるはず。

 とはいえ、相手が独身の方であったり、一人暮らしの方の場合には注意が必要です。「家族を理由」にするのは、独り身の人にとっては有無を言わさない破壊力となりますから。

 なかなか人に会えないコロナ自粛中だからこその「オンライン飲み会」です。少なからず、相手があなたと飲みたいと思ってくれていることを忘れてはいけません。今後のお付き合いもあるため、相手がどんな気持ちで誘ってくれているのかを想像しましょう。

ちょっとだけ参加して退出する

 どうしても断りきれなかった場合には、ちょっとだけ参加して退出するのも良いですね。その際には、「やらなければならないことがあるので、◯時には抜けます」など、事前に伝えておくのが良いでしょう。

「電波が悪くてつながりにくいから」という理由で退出をする方もいるようですが、「だったら、なぜまたつながないの?」と思われてしまいます。

コロナ自粛が終わった後のお付き合いを考えることも大切

 実は私、オンライン飲み会に参加したことがありません。大抵夕方過ぎから始まる飲み会時間は、幼稚園休園中の息子のお風呂、ご飯、寝かしつけ時間。さらに、参加したとしても、暴れ回る怪獣を横にリラックスして飲めるはずもなく、迷惑をかけて疲弊することが目に見えているからです。

 こんな今思うのは、外での飲み会というのは相手と会って話せる嬉しさはもちろん、日常からふっと離れられたり、居酒屋の雰囲気を楽しむことも醍醐味だったんだな、と。

 私のように「オンラインよりも会って飲みたい!」と思う方は、コロナ自粛が明けて堂々と外で飲める日を妄想しながら、黙々とひとり晩酌を楽しみましょう。早く、みんなで乾杯ができる日が来ますように!

孔井嘉乃
記事一覧
作詞作曲家・ライター
3歳からピアノを始め、現在は作詞作曲家&シンガーソングライターとして活動中。2014年からウェブライターとしての活動を開始。得意ジャンルは美容、恋愛、ライフスタイル。コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級、ベビーマッサージ資格、乳児心理+児童心理資格取得。
2016年、ママユニット「mamakanon」を結成。活動5年目にして、YouTube再生回数1,200万回達成。2020年、フレンチシンガーバイオリニストソングライターとのDuo「ellipsis」を結成。両者の絶対音感を活かしてカバー演奏などを行う。
1児のママ。特技は早起き。ウィスキーが好き。

◇孔井嘉乃公式サイトmamakanon公式 YouTubeチャンネルellipsis公式 YouTubeチャンネル

関連キーワード

ライフスタイル 新着一覧


昼寝中の我が子がいない! 育児の恐怖体験エピソード。前世の記憶にゾッ…
 今回は、育児の恐怖体験エピソードを集めてみました。これらは誰にでも起こり得る出来事。育児真っ最中の方はぜひ参考にしてく...
【漢字探し】「嫁(ヨメ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...
“クレクレ”ママがご降臨! 金持ちなのに「ランドセルもらえない?」って引くわ…ケチすぎLINE3選
 今回ご紹介するのは「ケチだな」と思ったLINE。ケチなのか、ケチではなくフェアなのか、人それぞれ基準は異なりますが、あ...
それ入れちゃう!?  我が家の「かさ増し食材」を大公開。節約×ダイエットにもベストな10選
 メニューの定番の食材を、別の食材で「かさ増し」させたことはありますか? 食費の節約、栄養バランスの調整、ダイエットなど...
「じゃ、誕プレとデート代返して」ってケチすぎない!? 相手の“本性”に幻滅したLINE3選
 あなたが信頼している彼氏や親友は、別の顔を持っているかもしれません。  もしも、そんな相手の本性を目の当たりにし...
「大金に手が震えた」若手芸人が打ち明ける“営業”の実態…VIP相手の席で抱いた違和感の行方
 世間を揺るがす芸能界の黒い噂。ニュースとして報じられ、真実が明らかになることも増えました。現在は清浄化が行われている芸...
推し活ロス、将来の不安…独女にこそ「サウナ」を勧めたい。暑苦しい場所が“居場所”に変わった理由
 外出もままならず、仕事も減り、推しにも会えない――そんなコロナ禍の真っ只中、アラフィフ独女の私が偶然出会ったのが「サウ...
媚びない女は憧れる女性へ、スナックママが「一匹狼を目指すな」と伝える真意
 スナックのママといえば、たいがい激動の人生を歩んできたことが多く、その会話は含蓄に富んだものばかり。  今回はつ...
換毛期が来る~! 愛するペットと飼い主のサバイバル術。ガチで“使える”のはコロコロだけじゃない
 春と秋。年2回の犬や猫の換毛期…飼い主は抜け毛に悩まされる時期です。いくら掃除をしても追いつかず、頭を抱えてしまう飼い...
洗練されすぎぃ! モデル級“イケにゃん”のクールな佇まいにズームイン
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
その手があったか! 正直しんどい「オンライン飲み会」、 賢いオトナの“断りテクニック”7選
 コロナ禍、スタンダードになったオンライン飲み会。家から気軽に参加できる分、誘いを断るハードルが高いと感じる人も多いはず...
不安な時は「呼吸法」で心がリラックス。“おもち”イメージして体もトロトロに♡【専門家監修】
 2012年に59歳で亡くなったロック歌手・桑名正博さんとアン・ルイス(68)の長男でミュージシャンの美勇士さんや、タレ...
「あなたの秘密は?」毎夜、女に探られて…“ハニートラップ”にハマった豪傑な男の末路
 職場や近所、SNS界隈に現れる「残念な人」、いますよね。実は今から約2000年前から現在に伝わる「聖書」にも「残念な人...
なんて可愛い“にゃんたま”!「なに見てんの?」な表情と美しいボディラインにメロメロ♡
「にゃんたま」とは、猫の陰嚢のこと。神の作った最高傑作! 去勢前のもふもふ・カワイイ・ちょっとはずかしな“たまたま”を見...
9月1日は「防災の日」。経験者が教える“我が家の地震対策”7選。マウスウォッシュやヘアゴムが役に立つわけ
 9月1日は、関東大震災に由来して制定された「防災の日」。災害は一人暮らしの女性にとって大きな不安ですが、いざという時に...
【漢字探し】「坊(ボウ)」の中に隠れた一文字は?(難易度★★☆☆☆)
 知っているようで意外と知らない「ことば」ってたくさんありますよね。「校閲婦人と学ぶ!意外と知らない女ことば」では、女性...