リバウンド予防の5つのコツ!健康的なスタイルを保つには?

キレイ情報ラボ ライター女子部
更新日:2020-06-16 06:00
投稿日:2020-06-16 06:00
「せっかくダイエットしたのにリバウンドしちゃった……」そんな経験はありませんか?ダイエットは、ただがむしゃらに運動をしたり、食事制限を行うだけではダメ。健康的にダイエットをすることが、なにより重要なんです。そこで、この記事では、間違ったダイエットでリバウンドをしないためのコツをご紹介します!

そもそも「リバウンド」はなぜ起こるの?

 ダイエット経験のある人の半分以上が経験しているという「リバウンド」。そもそも、なぜ、リバウンドは起こるのでしょうか?

リバウンドが起こるメカニズム

 短期間で痩せようとすると、どうしても無理なダイエットをしがちですよね。しかし、激しい運動や極端な食事制限をすると、身体の糖分量が低下して基礎代謝を下げてしまうと言われています。

 人間の身体は、常に健康を維持しようとします。一度は体重が減り痩せたと思っていても、身体は正常に戻そうと脂肪を溜め込もうとしてしまいます。たとえば、冬は寒さから身体を守るために脂肪を蓄えるため、ダイエットに向かないと言われるのもそのため。それほど人間の身体は防御システムは、無意識に働いているのです。

 つまりは、正しいダイエットをしないと、リバウンドを繰り返して逆に健康を害してしまう可能性があるということ! リバウンドをしないための予防策を知って、健康的な身体を作りましょう。

スタイルキープしたい! リバウンド予防の5つのコツ

 リバウンドを予防するということは、健康な身体を作ることと同じと言っても過言ではありません。体調の良い変化を楽しみながら、せっかくのダイエットを無駄にしないようにしましょう。ここからは、リバウンド防止に役立つ5つのコツを紹介します。

1. 体重管理を徹底する

 体重管理はダイエットには欠かせないもの。せっかく成功したと思っていても、痩せた安心感から、つい食べすぎてしまう方も多いのではないでしょうか?

 ダイエット中は食事にも気を使うため、食べたいものを我慢する場合がほとんどです。「痩せたからちょっとくらいいいよね?」という甘え心によって、ちょっとが大幅にオーバーすることもあったり。気がついたら体重が元に戻っていた……となったら、せっかくの努力が水の泡です。

 そうならないよう、普段から体重管理をしっかりしておきましょう。毎日体重計に乗ることで自然と食べ物の量やカロリー、種類に気をつけながら摂取することができます。自分の標準体重を把握しておけば、より理想のスタイルに近づけますよ。

2. 糖質制限をしない

 糖は、人間の脳や筋肉を動かすための重要なエネルギー。“糖質はダイエットの天敵”というイメージがありますが、完全にカットしてはいけません。

 糖質制限で体内に糖が不足すると、体は筋肉を分解してエネルギーに変えてしまいます。そこで体重が減ったとしても、実は「脂肪を分解したのではなく、筋肉が減っただけ」という、本来のダイエットとは違った結果になってしまうのです。

 筋肉が減ってしまうと、代謝が低下し太りやすくなるほか、むくみや内臓活動までも低下してしまいます。むやみに糖質制限をせず、少なくとも1日あたり糖質100g以上は摂取するようにしましょう。

3. 筋トレをする

 筋肉を落とすのは、身体にもダイエットにもよくないということを上述しましたが、逆に言うと、筋力をアップさせることで基礎代謝を上げ、太りにくく痩せやすい体質に改善することができます。

 つまり、筋トレをして筋力アップを図ることで、リバウンド予防が可能だということ! 必ずしも、激しい筋トレをする必要はありません。イスに座ったままでできる筋トレもたくさんあるため、無理せず筋力をアップしていきましょう。

4. 無理な断食はしない

 おすすめできないのが、無理な「断食」です。確かに「食べなければ痩せる」のですが、健康的にダイエットをするなら完全な間違いでしょう。

 人間の身体は空腹時が長いと飢餓状態となり、危険を防止するために普段よりもさらに脂肪を溜め込もうとします。要は、逆に太りやすくなるということ。

 また、空腹が続くとイライラしたり、集中力が低下したりと体調にもリスクが生じるため、無理な断食は止めましょう。食べる量や質を健康的に保ちながら摂取することが、リバウンド予防に繋がります。

 ただし、「ファスティングダイエット」など、体に負担をかけずに断食をする方法もあります。正しい知識のもとで行うことで短期間で効果を得られる場合もあるため、気になる方はチェックしてみると良いかもしれません。

【あわせて読みたい】1日でもOK♡ファスティングダイエットを成功させるやり方!

5. 朝起きたら白湯を飲む

 就寝時にはコップ1杯分の汗をかくと言われていますが、起床時の身体はかなりの水分不足状態。朝起きてから何かしらの水分を摂るという方も多いと思いますが、これを「白湯」に変えるだけでリバウンド予防にもなるそう。

 実はこの白湯、東洋医学では「デトックス効果」が抜群にあると言われています。朝に白湯を飲むと、代謝アップ、内臓が温められる、便秘やむくみ解消など、身体にたくさんのメリットがあると言われています。

 水を沸騰させるだけと手軽にできるため、ぜひ、デトックスとリバウンド予防を兼ねて、この機会に試してみてくださいね。

リバウンドを防止しながら健康的で美しいスタイルを♪  

 男女問わず、ダイエットとリバウンドは切っても切り離せない問題です。せっかく痩せたと思ってもすぐにリバウンドしてしまい、精神的にも疲れてしまうこともあるでしょう。

 そんな時は、家でできる簡単な筋トレや白湯を飲んでみてはいかがでしょうか? 効果を早く出したいからと断食や糖質制限をしてしまう方も多いですが、リバウンドを防ぐためには正しい知識でダイエットを行うことが重要です。ぜひ、ご紹介した5つのコツを頭において、健康的で美しいスタイルをゲットしてくださいね!

キレイ情報ラボ
記事一覧
ライター女子部
女性のキレイを応援するラボ。メイク、スキンケア、バストケア、ヘアケア……など、役立つ情報をピックアップしてお届けします♡

関連キーワード

ビューティー 新着一覧


「お、いい感じ」美容家が惚れ込んで実践する『40代からの美髪レシピ』
 アラフォーと呼ばれる年代を過ぎてから、髪の不調に悩む人が増えます。ツヤやうるおい不足、なんとなく頭皮がかゆい、フケが増...
プチプラで節約美容! 高価じゃなくてもキレイになれる♡
 値上がりラッシュが続く今、財布の紐を引き締めて節約したいところです。もちろんプチプラでも、良いものはたくさんあります!...
メノポーズケアって何?“更年期予備軍”35歳から始めたい【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
20代の小娘が失礼を承知で…「アラフォーアイメイク」3つの残念すぎる
 街を歩いていると、まだまだマスクをつけている人が多いですよね。マスクをつけていると、どうしても人の視線は目元に集中しが...
シェイバーで剃った陰毛はどこへ行くのか?
 まだコロナが流行る前のこと、明日発売の雑誌を閉店後の店内に並べていると、横にいた上司の口元が「変なおじさん」みたいに変...
夕方になると「ん?」頭皮の臭いが気になる原因5つ&対策法
 毎日シャンプーをしているはずなのに、「夕方になると、頭皮の臭いが気になる」と思ったことはありませんか。年を重ねて、自分...
「女性の裸を見たい」女ひとりでストリップ初鑑賞&女子力UPの秘密3つ
 ストリップを鑑賞する女性が増えているそうです。綺麗な女性を愛でたいという感情は、多くの女性が持っているとはいえ、裸をじ...
悩ましい性交痛に「膣PRP療法」膣美容で叶うデリケートゾーンの若返り
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【プチプラ豊作】1700円以下で垢抜け顔!アラフォー激推しコスメ5選
 プチプラコスメの進化が止まらない!「この仕上がりで、プチプラ!?」と驚くような仕上がりが得られるコスメがどんどん増えて...
40代はセンス以外も必要 お金をかけるべきファッションアイテムとは?
 時代によって大きく変化するファッション。最近では、ファストファッションを上品&おしゃれに着こなす40代女子も多いですよ...
マスカラがうまく使えない!まつ毛を改善するべくプロに依頼
 外出から帰宅して、鏡に映った自分の顔に愕然……。マスカラが目の下に落ちて、ウソみたいに真っ黒に! マスクの蒸気でマスカ...
厚塗り&ギラギラは最悪!40代の若見え&自然なハイライト術
 あなたは、メイクの仕上げにハイライトを使っていますか? ハイライトには、嬉しい効果がたくさんあり、40代女性こそ是非取...
性交時のアソコのひきつれは膣の乾きが原因?【専門家監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代女性は必見!「ゆらぎ肌」の原因と改善方法をレクチャー
「40代になって、肌の調子が以前と違う」「なんとなく肌が敏感になった気がする……」と悩んでいませんか? もしかしたら、そ...
SK-Ⅱソックリ?韓国「ミシャ」の化粧水を“顔半面”で使い分けてみたら
 話題のコスメや、広告でよく見かける化粧品や日用品。「webでよく見るあの商品、本当にイイの?」「買ってみたいけれど、口...
45歳で歯科矯正を始めようと思ったワケ 2023.4.8(土)
 価格は100万円前後、治療期間は最低2~3年はかかるとされる歯科矯正。なかなか踏ん切りがつきませんでした。決して安くは...