ひじ&ひざの黒ずみはニベアで消える?正しい角質ケア方法♪

コクハク編集部
更新日:2020-01-11 07:02
投稿日:2019-08-29 06:00
「ひじやひざの黒ずみが気になって、おしゃれを楽しめない……」そんな悩みを抱えている方は多いかもしれませんね。黒ずみはなかなか解消できないと思われがちですが、そんなことありません! ポイントは角質ケアと保湿! 適したケアで、しっかり解消しましょう。

ひじ・ひざはなぜ黒ずむの? 黒ずみの3大原因をチェック!

 ひじ&ひざは角質が溜まりやすく、黒ずみやガサガサが起こりやすい部位。まずは、なぜ黒ずみが起こってしまうのか、原因をチェックしていきましょう。

日常生活での摩擦や圧力

 ひじ・ひざの黒ずみの一番の原因は、日常生活での摩擦や圧力にあります。

【黒ずみが発生しやすい習慣】

・デスクワークが多く、頬杖をよくつく
・家事や育児中に、ひざ立ち姿勢をしている
・きつめのパンツを履く機会が多い
・ナイロンタオルでゴシゴシと体を洗っている

 日常生活でこのような刺激を受けると、肌を守ろうとメラニン色素が過剰に生成されます。ターンオーバーの乱れなどで体外に排出されなかったメラニンは色素沈着を起こして、やがて黒ずみとなってしまいます。

間違ったケア

 ひじ・ひざの黒ずみをどうにか除去しようと、お風呂でゴシゴシとこすってしまったり、ピーリングを頻繁に行ってしまう方がいます。でも、これは、かえって黒ずみを悪化させる原因となるので注意が必要です。ターンオーバーを促すためには、保湿ケアを併用して行うことが必須! 後ほど正しいケアについてお伝えするので、ぜひご覧ください。

乾燥

 ひじ・ひざはもともと皮脂腺や汗腺が少なく、乾燥しやすい部位。乾燥している肌は、ターンオーバーがきちんと行われにくいため、古い角質が溜まりやすく、黒ずみができやすいだけではなく見た目にもガサガサとしやすくなります。

【あわせて読みたい】ひじのカサカサがつらい…毎日のバスタイムでツルツル肌に♪

角質ケア&保湿重視!ひじ・ひざの黒ずみの正しいケア方法!

 ひじ・ひざの黒ずみの原因が分かったところで、正しいケア方法をお伝えします。正しくアプローチすることで、きちんと効果が現れますよ。

1. ピーリング剤で角質を除去する

 ひじ・ひざに角質が溜まって分厚い層になっている場合、その上からどんなに保湿ケアだけ行っても効率よく黒ずみを解消することができません。まずは、溜まった角質を除去するケアから始めましょう。

 おすすめは、AHAなどが配合されている肌に優しいピーリング剤でのケアです。ローションタイプや石鹸タイプ、こするタイプなど種類はさまざま。各製品の使用用法・用量を守って、優しくピーリングケアを行うようにしましょう。

2. たっぷりと保湿を行う

 ピーリング後の肌はデリケートな状態。乾燥しやすいため、たっぷりと保湿ケアを行うことも大切です。お手持ちのボディクリームや乳液のようなものでもOKですが、より効果を出したいということであれば、美白成分配合のクリームor角質を柔らかくする尿素配合のクリームがおすすめ。

 クリームを塗った後に、ラップでその部位を覆うとより成分を浸透させることができますよ。

ニベアや重曹で黒ずみが消える?噂の真相を検証!<

 ひじ・ひざの黒ずみがニベアや重曹で消える!?という噂があるようです。間違ったケアを行わないためにも、真相について検証していきましょう。

保湿ケアとしてニベアを使うのはあり!

 ドラッグストアや薬局で手軽に購入できる「ニベア」。スキンケア効果に優れていると、たびたび美容界でも話題となる商品ですね。確かに、ニベアには保湿効果が十分にありますが、美白効果や角質ケア効果を持つ成分は配合されていません。したがって、ニベアだけで黒ずみを除去するのは難しいでしょう。もし使用するのであれば、保湿ケア目的で使用すると良いと思います。

【あわせて読みたい】ニベア青缶で美容効果を得たいなら?知っておきたい注意点

巷で話題の「重曹オイルパック」のやり方

 重曹には、角質を柔らかくする効果があるようです。比較的安価で、体にも害を与えないため、試してみる価値あるかもしれませんね。そこで、巷で話題の重曹オイルパックのやり方をご紹介します。

【重曹オイルパック】

1. 小皿など適当な容器に、重曹とオリーブオイルを各大さじ2杯入れます。
2. トロトロとした感じになるまで、よくかき混ぜます。
3. 黒ずみが気になる部分に塗り、くるくると円をかくようにマッサージします。
4. 5〜10分後に洗い流します。
5. その後、保湿ケアを行いましょう。

※注意点
・粒子が細かい食用の重曹を使う
・強くこすり過ぎない

 重曹オイルパックは、週に1回ほど行うようにしましょう。ひじやひざだけではなく、ガサガサかかとのケアにもおすすめです。

ひじ・ひざの黒ずみケアを習慣に!日常生活での予防も大切

 ひじやひざの黒ずみは、角質ケア&保湿ケアを重点的に行うことで徐々に改善できます。でも、ケアと同時に、日常生活でこれ以上黒ずみを作らせない予防を行うことも大切。

 とにかく、日常生活における摩擦や圧迫を避けること。頬杖をついたり、ひざ立ちをしないなど姿勢に気をつけること、そして、きついデニムを履かないなど、服装を見直してみると良いでしょう。また、黒ずみの根本的な原因はメラニン色素ですので、UVケアを忘れずに行うことも大切。ぜひ、黒ずみケアを習慣にして、365日いつでも見せられる肌を作ってくださいね♪

コクハク編集部
記事一覧
コクハクの記事を日々更新するアラサー&アラフォー男女。XInstagram のフォローよろしくお願いします!

ビューティー 新着一覧


今夜もぐっしょり…寝室温度をめぐって夫と大喧嘩!【医療専門者監修】寝汗は更年期だけじゃない?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代が「垢抜け顔」になれないワケは?【美容家が使って実感】激推し最新コスメ3品
“垢抜け顔”になりたいけど、思いどおりの仕上がりにならない…。そんなお悩みは、選ぶコスメで解決!  40代の時短美容家...
生理前に限らず些細なことでイライラ!【医療従事者監修】アラフォーが注意したいPMSではない意外な理由
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
春先の紫外線も乾燥も怖くない!【美容家厳選】アラフォーに激推ししたい“二刀流”UV対策
 春の陽気を感じる日も増えてきましたね。日差しが強くなってくると気になるのは、UV対策です。春夏は特に紫外線量が増えるた...
加齢で増えがちな「ほくろ」はシミと何が違う?【美容外科医が解説】電気メスで削ると? 保険適用の条件は?
 この連載では美容医療“若葉マーク”の方々に向けて、テッパンの不安や疑問を分かりやすく“一発回答”。今回はお悩みの多い「...
うさぎ舌リップってなんぞ? 40代でも挑戦できる作り方と色選びのコツ
 純欲メイクや白湯メイク、地雷メイクなど、これまでいろいろなメイクがトレンドに上がってきましたが、もっかSNSで話題なの...
寒暖差疲労の原因と対処法【医療従事者監修】季節の変わり目はイベントてんこ盛りで休めない…どうする?
 寒暖差が激しい季節は、いつもと同じように睡眠時間を確保したつもりでも、なんだか疲れてしまいがち。そんな「寒暖差疲労」を...
40代がやりがちなNGメイクとインナーカラー全8選。痛いおばさんは回避したい…
 アラサー・アラフォー女子は、メイクやヘアカラーというパーソナルなことですら、常に厳しい目線を向けられてしまうから大変で...
長財布はダサい&時代遅れとされる3つの理由。令和におすすめの財布は?
 最近、長財布を使っている人をあまり見かけなくなってきましたね。今でも長財布を愛用しているものの、「もしかしてダサい? ...
女性は30代以降、筋肉量が年間1%ずつ減!?【医療従事者監修】今すぐ試せる“ぽっこり下腹”引き締め術3選
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
【検証】メイクしたまま寝ると汚肌一直線?20代美容ライターが3日間オフなしで過ごしたら意外な結果に…
「メイクを落とさないと肌が荒れる」とはよくいったもの。メイクをしたまま寝ると毛穴に詰まった汚れや皮脂が酸化して、肌荒れや...
「美容医療」反対派と賛成派の意見。トライする前の参考にしたい
 いつの時代も、女性は美しくなりたいと思うもの。そして、今の時代、美容医療や美容整形がより手軽になり、挑戦する人も増えて...
更年期の“意外と知らない”基礎知識/更年期症状は遺伝する? 出産経験の有無は影響する?【医療従事者監修】
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
熱狂する韓国コスメブームに違和感。顔につけるのに、低価格、パケ買い、なんとなく…だけで買って大丈夫?
 つい先日、資生堂の最終赤字が100億円超との報道がありました。主な理由は中国での事業不振にあるそうですが、実際のところ...
急に夜が淡白になり、枯れてしまった彼氏…【薬剤師監修】浮気以外で考えられる原因は?
 彼女の名は、えりの。女性の心を癒すためにはじめたサロン「コクハク」のオーナーで、界隈では「えりのボス」の愛称で知られ、...
40代で「実年齢+5歳老け見え」は絶対回避したい!【美容家激推し】お助けアイテム3選
 40代を迎えると、ちょっとした老け見えにも落ち込みますよね。「43歳なのに、48歳くらいに見られた…」なんてしょんぼり...